「あとで読む」を読まないメリット

Web上で見つけた気になる情報に、「あとで読む」タグを付けてブクマしたり、Evernoteに入れたりします。
しかし、それらを結局見ていない、という方は私以外にも多いんじゃないかと思います。
しかも私はそれを
- あぁ、ため込んじゃってるな…
- 結局見れてない…俺って…orz
実際それはとてももったいないことだ、それらをもっと活用しよう!という話を聞くことがあります。
しかし1年前くらいから「それでもいいじゃん」と思うようになりました。
理由は簡単です。
HDDレコーダーでTV視聴時間減少

突然ですが、私は2、3年前にHDDレコーダーを購入以来、テレビを見る時間が減りました。
なぜか。
私は毎週放送される気になる番組は全て録画予約しています。
おかげでとても安心感があるので、「今度でいいや」と、リアルタイムでテレビを見ることが減りました。
(意識的にリアルタイムで見る機会を減らすようにも考えています)
すると、「あとで見よう」と思って録画した番組も、結局面倒でそのまま見ないことが多いのです。
おかげでTVを見る時間は減った、というわけです。
Web上の「あとで読む」も一緒
Web上で見つけた「あとで読む」とした情報、その中に本当に必要な情報がどれだけあるのでしょう。
なければないで済む、というものが大半ではないですか?
とすれば、後日あらためてその情報に目を通す時間を割くよりも、そのまま放っておくというのもアリだと思うわけです。
読む時間の節約になります。
もしいつかその情報のことが気になったときは、あらためてEvernoteやGoogleで検索すればたいていのことは済みます。
そう考えれば、「あとで読む」が増えていて、「あぁ、全然読めてない…」などとストレスに感じることはないですよね。
「読んだ気になる」ために「あとで読む」という処理をするのは決して悪くない、と思うのです。
Tweet
関連リンク
- あなたが「グズ」な5つの理由
- 仕事をためこまない5つの心理テクニック ~本『仕事をためこまない人になる5つの習慣』より
- すぐやるリーダーになるための5つの習慣
- ダメな「オヤジ」にならないための4つの方法 ~本『君がオヤジになる前に 』より
- 勇気を持って行動できるようになる5つのコツ ~『一瞬で恐怖を消す技術』より
管理人のつぶやき
- [2011/01/30 13:20]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1371-ed492968
- | HOME |