あなたが「グズ」な5つの理由
![PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61PuCj6qAnL._SL160_.jpg)
あなたは自分が「グズ」だと思いますか?
「グズ」じゃない方は、「自分に必要な情報ではない」と、この記事のタイトルを見ただけで続きを読むのをやめてしまうでしょう。
私は、現在発売中の『PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号』 をとても興味深く読んだ一人です(汗)。
今日は、
- グズ
- 時間習慣
- グズな人の5つの理由
1.グズは足りない時間を捻出しようとする
つまり私たちは時間の量ではなく、時間の質を奪われたときに「時間ドロボーに遭った」と感じるわけです。
(中略)
多くの人は忙しくなると、「足りない時間をどうやって捻出するか」といった時間の増減に意識を向けてしまいます。しかし、24時間という枠の中であれこれと考えても、24時間以上に時間が増えることはない。そうではなく、時間の質をいかに高めるかという視点を持つことが効果的な時間ドロボー対策につながります。P.31
- 「時間がない」
- 「◯◯をする時間が欲しい」
スケジューリングする際などにも、どこに時間をつくろうか、睡眠時間を削ろうか、食事の時間を削ろうか、と考えることもありますが、それよりも、時間の質を高めることが大切なんですね。
時間を「投機的」に使っているときはリターンが大きくなり、時間の価値が高まります。一方「消費的」に使うと、リターンが減って時間の価値が低下するため、時間をムダにした感覚に襲われやすくなります。時間を「投機的」に使う。P.32
こう意識しただけで、時間感覚が大きく変わりそうです。
2.グズは自分の作業時間を正確に見積もれない
完璧にスケジューリングしたつもりなのに、なぜいつも時間が足りなくなるのか。それは時間リスクの見積もりが甘いからです。本誌には、ハザード管理ではなくリスク管理をしよう、と書かれています。P.32
ハザードとは、災害や事故といった事態のことであり、危機管理ではハザード発生時のリカバリーに主眼が置かれます。一方、リスクはハザードと違い、日常の中で予定通りに進まない可能性があるものすべてを指します。つまり、純粋な作業時間だけでなく、リスク時間もそこに含めておくべきなのです。
(中略)
普通に仕事をしていれば、様々な時間リスクに出合います。「いざ外で仕事をしようと思ったら、必要な資料が揃っていなかった」(資料の欠落)、「上司の意図を誤解したまま仕事を進めて、やり直しを命じられた」(要求への無知)といったイベントも起こりうるでしょう。P.33
非常に面白いのは、日本一のカイゼン士 横田尚哉さんが、
スケジューリングに1.4倍の余裕を持つと書かれていること。
その根拠は本誌を実際に読んでいただけばわかりますが、QRAという手法で2000回シミュレーションした結果導かれた結論なのです。
実際には業務内容などによって様々でしょうが、リスク時間を作業時間に含めて考える、というのは重要な考え方だと思います。
3.グズはシングルタスクで仕事をしている
シングルタスクだと、気分が乗らないときにもその仕事と無理して対峙するか、思い切って休憩するかの二択になってしまいます。常に絶好調で仕事をしたければ、マルチタスクは必須の流儀なのです。以前何かの「勉強法」の本に、P.40
- 「数学」の勉強の合間に、「休憩」として「英語」の勉強をする
つまり、疲れたり集中が途切れたら無理して続けず休憩すれば良いのですが、なにもしないで休憩するのではなく、違う勉強をすることを「休憩」にする、ということなんです。
ちゃんと頭を休ませたほうが良いという意見もあるでしょうが、本当に時間のないときなどは、こういう考え方も大切。
仕事でも、Aの作業に飽きたら、休憩としてBに手をつける。
仕事で仕事の気分転換をしながらうまくマルチタスクで仕事を進められたら最高です。
ただ個人的には、Bの仕事からまたAに戻る時、作業の状態を思い出すとか準備するなど、復帰に時間がかかる場合もあるとツッコミたくなりますね。
それを考慮して
- 作業メモを残してすぐ内容や状況を思い出せるようにしておく
- 区切りをつけずあえて中途半端に残しておき、すぐ集中できるようにする
4.グズは完璧主義である
ブログ「ライフハック心理学」や、本
などの著者である佐々木正悟さんは、本誌でこうおっしゃっています。
モチベーションが高いため、ものすごいものをつくらなければ気が済まないのですが、それには膨大な時間が必要になります。しかし、まとまった時間はなかなか確保できないので、どうしても仕事の先送りをしてしまいがちなのです。完璧主義だと、時間がかかる。P.75
時間がかかるとわかるから、つい先送りしてしまう。
問題ですね。
他にも、野村HD社長兼CEO、渡部賢一さんのインタビューには、
1時間かけて100点を取る人よりも、10分で60点取れる人を評価します。1時間後には状況は一変しているかも知れない。それが現代のビジネス環境です。短時間で必要な点数を取れる人のほうが、いまは求められているのです。とあることからも、これが重要であることがわかります。P.57
他にも、以前紹介した『バカでも年収1000万円 』には『超速行動』というキーワードがあり、
「スピード」は、「クオリティー」に勝るとあります。
これはちょっと言い過ぎとも思いますが、クオリティを重視するあまりスピードをおろそかにしてはいけない、ということですね。
5.グズは肥満である
太っていて俊敏に動けない、という事だけではありません。
本誌を読んで、グズは心の肥満、と言えるのではないかと思ったのです。
「ダイエットやカロリー制限により、体重をコントロールできている」人はそれぞれ33.7%(年収1500万円以上の人)、23.3%(400万円台の人)と10ポイント以上の差が出ている。ここでも1500万円以上の人のほうが、自分をコントロールしようとする意志が強いと言えそうだ。つまり、グズは、自分をコントロールする意志の強さが足らない、と言えそうですね。P.53
食欲などに負けて太ってしまうのは、他の誘惑に負けてやるべき仕事が進まないことに、「その場の感情で動いてしまう」という点で似ています。
また、
体調が仕事のパフォーマンスに影響するという認識が足らない、ということも問題です。P.55
年収の高い人でも太っている人も多いと思います。
あくまで、年収1500万円以上 VS 年収400万円台、で比較すると、年収1500万円以上の人のほうが体重(体調)管理をしっかりしている人が「多い」、というだけですが、興味深いデータです。
まとめ
今回紹介した『PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号 [雑誌] 』には他にも
- 仕事の「効率10倍ツール」とことん活用法
- 「自分と未来は変えられる」珠玉の金言集
- 日本一の「カイゼン王」が初解明 「仕事が忙しい!」の9割は思い込みだった
- 全比較 年収「1500万vs400万」の日常習慣
- 「先送り症候群」6タイプ別病状と処方箋
特に、ここでもいくつか紹介した、日本一の「カイゼン王」、ファンクショナル・アプローチで有名な横田尚哉さんによる記事は必見。
ぜひチェックしてみてください。
![PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61PuCj6qAnL._SL160_.jpg)
Tweet
関連本



- [2011/01/27 21:06]
- ライフハック |
- トラックバック(2) |
- コメント(3) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
> 仕事でも、Aの作業に飽きたら、休憩としてBに手をつける。
それマルチタスクじゃないですから。
それマルチタスクじゃないですから。
「こういうのを読めば5分で人格が矯正できると思っている」
が入ってない
が入ってない
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1369-55b3bd95
ブログ - あなたが「グズ」な5つの理由
ライフハックブログKo's Styleさんのブログで「PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号」の記事の一つである、あなたが「グズ」な5つの理由が紹介されていました。
そこで、クズである私がこの内容に同意...
あなたが「グズ」な5つの理由など01月28日(金)ニュース
PickUp あなたが「グズ」な5つの理由
■笑える・びっくり・ほんわか
学生からの(課題が入った)封筒に吹いたw (Twitpic)
(つд⊂)ゴシゴシ (;゚ Д゚) …!? (Twitpic)
王先生が許せないこと! (中国嫁...
- | HOME |