ダメな「オヤジ」にならないための4つの方法 ~本『君がオヤジになる前に 』より

ホリエモンさんの本『君がオヤジになる前に 』を読みました。
何だろう、彼が敵を作るのもわからなくはないけど、
私は彼の言動にいつもワクワクします。
プロ野球球団を買収しようとしたときも、
フジテレビ買収の話のときも、
ライブドアが本気で世界一の企業を目指していることを知ったときも、
ソニーを買収したかったと聞いたときも、
選挙に立候補されたときも。
ムリだとバカにした人もいるけど、大きなことを成し遂げた人はいつも、周りに反対する人がいました。
「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」にも書かれていますが、大きく考えることって大切ですね。
人の度肝を抜くようなことを本気で考え、実行していくことは、やっている本人はもちろん、周りから見ていてもドキドキワクワクします。
ホリエモンさん、大きな会社の経営を引退してからも、宇宙事業やミュージカル、AV女優のプロデュースまで(笑)、様々なことに興味を持ってトライしていて、その姿にはものすごいパワーを感じます。
いい年のはずですが、『オヤジ』という感じがしませんね。
彼は本『君がオヤジになる前に 』の中で、「オヤジ」をこう定義しています。
僕が本書で定義する「オヤジ」とは、年齢的なものではない。あらゆること-家族との向き合い方や仕事への接し方、服装や体型に至るまで-を、より良き方向へ改善しようとすることを放棄してしまった者たちへの表現だ。思考停止こそがオヤジ化だ、とも言われています。
彼のように、エネルギッシュに生きたい。
今日は『君がオヤジになる前に 』から、ダメな「オヤジ」にならない方法を紹介します。
素早く動く
アイデアより圧倒的に大事なのは実行力だ。これは先日のエントリー
思いつきより、考えたことを努力して、形にした人が本当に評価されるのだ。P.79
すぐやるリーダーになるための5つの習慣 - ライフハックブログKo's Style
も参考に、どんどん行動していきたいところ。
考えただけでは、なにもないのと同じ。
また、こうすりゃいいのに、ああしろよ!などと、シケた顔して文句ばっかり言ってると、オヤジってカンジしますね。
会社や政治に文句を言っているヒマがあったら、自分が動け、と。
「なんでもいい」と答えない
「何食べたい?」と聞かれ、「なんでもいい」と答えたことはありませんか?
そんなことくらい、ちゃんと考えたいものです。
何食べよう?どんなおいしいものにしよう?と、興味を持って、ワクワクしたいところですね。
いつもと同じ、で満足しない
お気に入りのレストランやカフェで、いつも同じメニューを頼んで満足していませんか?
カラオケで、以前に流行った自分の好きな曲ばかり歌っていませんか?
ここでいいやと満足したら、思考停止が始まってしまう。いつもと同じ、は楽ですね。
常に新しいジャンルの仕事に触れて、新しい情報にさらされ、思考を続けたいのだ。P.41
けど、もっと違うものに興味を持ってみませんか?
もっといいものに出会えるかも、と思ったら、もっとワクワクしませんか?
失敗を恐れない。失敗してもクヨクヨしない。
失敗を恐れ、行動できない。
過去の失敗を思い出してイライラしたり悩んだりする。
そういうことってありませんか?
僕にとって最も恐ろしいのは死だ。こんな風に言われてしまえば、まぁ確かにそうですよね(笑)
それ以外に怖いことなんて、何もない。
死ぬことを考えたら、大勢の人に笑われるのなんて平気じゃないか?P.69
まとめ
もっとうまくできないか?もっと便利にならないか?
いつも考え、工夫し、試してみる。
これはまさにライフハックでもありますね。
他人が嫉妬するくらい、パワフルに、ワクワクする人生を送りたいですね。

関連リンク
- いつもワクワクするアイデアについて話そう
- いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
- 『行動力★力』を読んだら、行動してた!
- 文籍腹に満つと雖も、一囊銭に如かず
- 学びは実行しないと身につきません ~スーパーサラリーマン美崎栄一郎さんから学んだこと
管理人のつぶやき
Tweet
- [2010/11/20 23:01]
- オススメの本 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1315-10faf7fa
まだ間に合う!? 脱オヤジ化を図るための5つの心得- 書評 - 君がオヤジになる前に
「オヤジ」という言葉は、いろいろな意味を込めて使える言葉ではありますが、個人的には、やはりネガティブな印象が先行してしまいます。
僕は今年で35歳になりましたが、「まだまだ若い」と思い込もうとする一方で、「そんな風に思うようになったこと自体がオヤジになっ...
- | HOME |