テレビに学ぶ「伝える技術」5つの原則 ~本『プレゼンはテレビに学べ!』より

今日紹介するのは、プレゼンコンシェルジュの方が書いた本、『プレゼンはテレビに学べ! 』。
個人的にはプレゼンについてはこれまで色々と本やサイトから学び、
また実際の経験から得られたことも多く、本書にはプレゼン手法としては既知の内容も多くありました。
しかし、タイトルのように
- プレゼンはテレビに学べ!
よく知っているテレビ番組を使った具体例がわかりやすく、楽しいのです。
プレゼンについて詳しい方は、プレゼン手法について復習できると同時に、テレビ業界について知ることができる、単純に読み物としても面白い本です。
プレゼンが苦手、という方なら本書一冊読めば、色々なプレゼン本にも載っているノウハウがわかりやすく凝縮されていて便利。
ここでは本書から、テレビに学ぶ「伝える技術」5つの原則を紹介しますね。
テレビに学ぶ「伝える技術」5つの原則
ひとつのTV番組の中に「?」(疑問)が3つあると、その先は視聴者に見てもらえないそうです。
知らない人にも分かるように“伝える工夫”をこらしているのがテレビ。
テレビから学ぶことのできる、ズバ抜けたプレゼンテーション力の原則は以下の5つなのだそうです。
今後プレゼンの機会があれば、ぜひこれを思い出してみてはいかがでしょう。
- 「最初に結論」がテレビの鉄則
- 情報はとにかく「3つ」に絞りこむ
- 正しく伝えるには「数字」が不可欠
- 「ビジュアル」の威力があれば説明は不要
- タイトルは短いほどエライ
本書には、上記5つについて、より詳細な解説がある他、我々のよく知っているテレビから、プレゼンに使える手法を学ぶことができて面白いですよ。
昔?ネット上でも話題になった、もんたメソッドも紹介されています。
「プレゼン」は、仕事の場だけとは限りませんね。
誰かを説得するとか、思いを伝えるとか、理解してもらうとか、他人を動かしたいと思ったら、そこはプレゼンの場と言えるでしょう。
本書をサクっと一読してみると面白いと思います。

ちなみに、著者の別の本についても以前紹介したことがありますのでご参考に。
↓
イラストを描くのが苦手でも超簡単に図解するコツ - ライフハックブログKo's Style
関連書籍




関連リンク
- 文籍腹に満つと雖も、一囊銭に如かず
- 人気書評ブログを簡単に書く8つのポイント ~話題の本『10分間リーディング』に学ぶ
- スゴイ企画の作り方!「空気読み」企画術
- ライフハックを見つける7つの方法 (ブログネタを見つける7つの方法)
- プレゼンしている自分の姿、見たことありますか?
管理人のつぶやき
Tweet

- [2010/11/17 23:12]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1309-12d0cd0f
- | HOME |