ブログを続けるためのシンプルな方法

最近、気になるブログが2つあります。
何が気になるのかというと、内容が良いのはもちろんですが、その書き方です。
何でもそうですが、継続していないと成果をなかなかあげられません。
この2つのブログには、ブログを続けるためのヒントが2点、あります。
これからブログを始める方、またブログが続いていない方は参考にするとよさそうです。
さて、この2つのブログに共通する、続くブログの書き方のポイントとは…?
テンプレート(型)を決め、短くまとめる
どちらのブログも、「テンプレート(型)」を決めて、「短く」まとめているのがポイントではないかと思います。
(もしかしたらまだそのかき方は試行錯誤中かもしれませんが)
「型」があると、ブログがグッと書きやすくなります。
まず本全体のまとめを書いて、次にポイントを書いて、などとあらかじめ決めて毎回それを使う、ということですね。
これにより、迷わずに書き始め、そのまま書き上げることができます。
私も書評のときには型を使っていますよ。
また、はじめから短く書くことを決めていれば、あまり時間もかからず、気軽に書こうという気になりますね。
(1) Blog Forest は100字評
Blog Forest では、先月あたりから急に「100字評」というシリーズ(?)が始まりました。
100字以内で内容や感想などをザクっとまとめ、そのあとポイントが箇条書されています。
つまり厳密には記事トータルで100字、というわけではないようですが、
1つの基準・型として100字、というのを持っているのは面白いですね。
記事トータルだと200字程度のようですね。短い。
このくらいなら、これからブログを始める初心者の方でもかけますよね。
Blog Forestの管理人 @shinrin さんはブログ初心者ではありませんが、100字評を始めてからブログの更新が増えているようです。
100字評、これはひょっとして流行るんじゃないか?という気がしてますw
いっそ、140字でツイッター書評、なんて良いかもですね。
ちょっとやってみましょうか?
ハッシュタグはなるべく短くしたいので、#shohyo かな?
あれもこれも書きたくなるところを、あえてそこまでしぼることで、その本の一番のポイントが見えてきそうです。
(2) 家電好きフォトリーダーの読書日記はフォトリー風
一方、家電好きフォトリーダーの読書日記 はというと、管理人さんがフォトリーディングの達人だけあって、フォトリーディング的にまとめられています。
つまり、その本を読む目的をしっかりと持っているからムダを削って内容もを短くまとめ、そして何を学んだのかがシンプルに書かれているのです。
よりフォトリーディングらしく、本への質問と、その回答が書かれていることもあります。
これらも要するに「型」ですね。
いつもたいてい同じかき方です(良い意味で)。
記事トータルで600字程度。
サラっと読めるから、またアクセスしよう、と思ってしまいます。
ちなみに、先月始まったばかりのこのブログですが、毎日更新されており、最低1年間365日続けるのが目標とのこと。
すごいですね。
ちなみに私のこのブログはたいてい2000字程度です(汗
長さはについてはまぁ一長一短ですが、しかしついついあれもこれもと長くしてしまいがちなところを、ポイントを絞って書けば、そのほうが読み手に伝わりやすいし、なにより読みやすいですよね。
書評ならネタがなくならない

ブログが続かない理由として
- 書くことがない
しかし書評ならどうでしょう。
自分が本を読みさえすれば、ブログネタは無限(?)です。
ブログネタがなければ、本を読めばいいのです。
それが嫌なら、過去に読んだ本をひっぱりだしてこればいいのです。
…ただし、前提として、読書が好きでないとダメですね。
まとめ
というわけで、
- 型を決めて、短く書く
- 本をネタにブログを書いてみる
続くだけでなく、自分用メモになるとか、アウトプットすることで自分でもその本の理解が深まり、記憶が定着するとか、色々とメリットはありますね。
細かいブログのノウハウについては他にも色々ありますが、今回はこのくらいにしておきます。
もっとブログの書き方について知りたい方は、以下が参考になりますよ。
シゴタノ! ― あなたのブログの悩みにすべて答える「ブログゼミ」、始めます
今回紹介した「型」を使うというのは、実は以前シゴタノ!の大橋さんから教わりました。
個人で商売などされている方や、会社員でもパーソナルブランドを高めたい方に特にオススメです。
個人で商売などされている方や、会社員でもパーソナルブランドを高めたい方に特にオススメです。
R-style » 「あなたのBlog術教えて下さい!」企画
ブログを実際に続けている方のコツはきっと参考になりますよ。
関連リンク
- ライフハックを見つける7つの方法 (ブログネタを見つける7つの方法)
- ブログを更新し続ける6つのメリット ~2010年、ブログを始めてみませんか?進化させてみませんか?
- 小飼弾さんの文書術『書くのではなく、語ることを意識したほうがいい』
- いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法 - ライフハックブログKo's Style
- 文籍腹に満つと雖も、一囊銭に如かず - ライフハックブログKo's Style
管理人のつぶやき
- [2010/08/11 19:59]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(5) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
しんりん(@shinrin)です。
紹介ありがとうございます!
少し補足です。本文を100字くらいにしているのは、twitterに流すのを意識していて、本の表題を入れても140字でほぼ収まるからです。
#shohyoおもしろいですね。
紹介ありがとうございます!
少し補足です。本文を100字くらいにしているのは、twitterに流すのを意識していて、本の表題を入れても140字でほぼ収まるからです。
#shohyoおもしろいですね。
コメントありがとうございます
しんりんさんはアイデアマンですね!
7月のブログ更新がすごく増えてて驚きました。
私もいろいろ考えてみます!
7月のブログ更新がすごく増えてて驚きました。
私もいろいろ考えてみます!
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
ブログ紹介ありがとうございます
「家電好きフォトリーダーの読書日記」管理人のooiwaです。
ブログの紹介ありがとうございます。
毎日の継続と、短くまとめることをこころがけております。
ブログの紹介ありがとうございます。
毎日の継続と、短くまとめることをこころがけております。
コメントありがとうございます
>ooiwaさん
継続、ほんと大切ですね。
短く要点をまとめることも。
見習わねば。
継続、ほんと大切ですね。
短く要点をまとめることも。
見習わねば。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1245-4e39df08
- | HOME |