本を開いたまま固定する3つのガジェットを試してみた

ブロガーな私は、本の一節を紹介したい時などに、本を開いたまま固定し、それを見ながらパソコンで文章を入力することがよくあります。
皆さんも、仕事や試験勉強などで同じ状況があるかもしれませんね。
以前いろいろな方法を紹介しましたが、今回新たに本を開いたまま固定するガジェットを3つ手に入れてしばらく使ってみたので紹介しますね!
FlipKlipは見た目も機能もイイ
今一番気に入ってるのがこれ。FlipKlipという商品。
名古屋の東急ハンズで987円で購入しました。

こんな感じで固定できます。

上側から見るとこんな感じ。

持ち歩くときは本に固定しておくことが出来て便利。

ムービー見るとわかりやすいですね。
ちなみに開いているのはこの本。

まだ読んでいる途中なのですが、めちゃめちゃ面白いです。オススメ。
PAGE OPENERはかさばらず便利。しかし…
PAGE OPENERというそのまんまな名前のこの商品、金属の板一枚で出来ており、とにかく薄いのが特徴。
持ち歩くのに便利ですね。
名古屋の東急ハンズで494円で購入。

この本を開いて固定してみます。

発想力やコミュニケーション力がアップする書き込み式ドリル。面白いですよ!
こんな感じで固定できます。

上側から見るとこんな感じ。

しかし。
あまり分厚い本だと固定しづらいとか、本に跡が付いてしまうことがあるという問題があります。
thumb thingはページを次々とカメラ撮影するのに便利
thumb thingは、親指につけることで、片手で本を開いたまま固定するモノ。
名古屋の東急ハンズで購入。値段は忘れてしまったのですが400円弱のはず。

サイズが4種類も用意されてるので、自分の指に合ったものを選びます。
先に紹介した2つの方法だと両手が使えて便利ですが、次のページに移るときにはまたセットしなおす必要があり若干面倒。
しかし、このthumb thingの場合は手で本を持つ必要がある代わりに、次々とページを移るのに向いています。
私は本のページを写真に撮ってEvernoteに送ることが多いですが、左手親指にthumb thingをつけて本を開くとしっかり開くことができるので、右手のiPhoneで撮影するのが便利です。
さてここで開くのはこの本。

先日紹介したEvernoteについての本ですね。
まずは普通に親指一本で固定した様子。開きかたが足りない…。
↓

指二本で固定した様子。これだと写真を撮るなら指が写ってしまいます。
↓

thumb thingを使って品を開いた様子。簡単にしっかり開いて固定できました。
↓

以上です。
いかがでしたか?
これまでライフハッカーの定番?といえばこれだったのでは?


しかし、今回紹介したものも、なかなかオススメですよ。
用途や趣味によるかもですが、個人的には最初に紹介したFlipKlipがお気に入り。
他にもオススメの方法があればぜひ教えてくださいね。
関連リンク
- iPhoneからEvernoteへユビキタスキャプチャーするのに便利な3つの方法 - ライフハックブログKo's Style
- Evernoteでオシャレになる方法 - ライフハックブログKo's Style
- アートでドキっ!とさせる本のしおり『リキッドブックマーク』 - ライフハックブログKo's Style
- 『Evenoteハンドブック』の便利な読み方 - ライフハックブログKo's Style
- 国語力を身につけるために子供が読んでおくと良い本4冊 +α - ライフハックブログKo's Style
管理人のつぶやき
FC2ノウハウにも掲載されています
- [2010/07/01 23:54]
- ライフハック |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1220-7772b658
7月3日 逆転の発想で考える用途いろいろ
■ビジネス■ 「これからはPCの“スペック”ではなく“用途”を伝える」--日本AMD、VISION戦略を説明 - ハードウェア - ZDNet Japan http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0%2C2000056184%2C20415569%...
- | HOME |