与えられた仕事を自発的な仕事として受け止める

(c) GOETHE|写真素材 PIXTA
仕事には、与えられた通りにする仕事と自発的にする仕事がある。だが、2種類の異なる仕事があるわけではない。同じ仕事でも受け止め方が違うとどちらにでもなる。いよいよ4月になり、職場でも街でも新入社員を見かけますね。
入社したての頃は、元気いっぱいに、何事にも積極的に取り組んでいた自分も、最近では、後になって「今日の自分は積極性に欠けていたなぁ」と反省することがあります(汗
あなたは今の仕事に、自発的に取り組んでいますか?
自発的に取り組むと気分が違う
同じ仕事でも、指示されたからこなすのか、自分が主体的な責任を持って取り組むのかで大きな違いが出る。仕事は自発的に取り組まないと、達成感を得たり、成長を確認しにくくなる。自発的に取り組むか、やらされているか。
気分だけでなく、結果にも大きな差が出そうですね。
実際のところ、好きなことを仕事にできている人ばかりではないと思います。
私も正直、今の仕事が好きとは言えません。
しかし、お金のためにと割りきって、我慢して、イヤな仕事をただ「こなす」「やらされている」では、なんだか時間が、人生がもったいない。
そう思い、いつも
- この仕事からも、この職場からも、必ず何か学ぶことが出来る。次に生かすことができる。
どんなことからでも、なにか学ぶことができる。
そう考えると、与えられた仕事が自発的な仕事に切り替わりますね。
次のチャンスのための準備と捉える
以前
で紹介したこの本には、こんなことが書かれています。

運に左右されたくなければ、圧倒的な実力を磨くこと。圧倒的な実力は、運が入り込む余地を小さくするからです。もし準備をしていなければ、チャンスに気付くことすらないかもしれません。
しかし、逆に、圧倒的な実力を持っていないのならば、「運がない」ことを愚痴らず、「次の運が巡ってくること」を信じて準備を怠らないことです。そうすれば、チャンスの女神は、必ず微笑んでくれます。
今している仕事を、次のチャンスのための準備ととらえる。
次のチャンスと言うのは、新しい仕事かもしれないし、先の人生の何かのイベントかも知れません。
どんどんチャンスをモノにしていきたい!そのための準備を日々怠らない!
そう考えれば、自発的に仕事に取り組めるようになれそうですね。
「誰から何を学ぶか?」のリストを作る
3年以上前に紹介した
や、これが書かれた以下の本もオススメです。

- 「会社に使われている」
- 「会社を活用してやるんだ!」
一生懸命なフレッシャーズを見ていると、なんだかこちらもモチベーションが上がりますね。
積極的に、自発的に、生き生きと仕事を頑張りましょう!
関連リンク
- やっぱポジティブがイイ!と感じた3つの話 - ライフハックブログKo's Style
- 会社を辞めたくなったら読む本のまとめ - ライフハックブログKo's Style
- 今日を精一杯生き切る - ライフハックブログKo's Style
- なぜ、我々は「志」を抱いて生きるのか - ライフハックブログKo's Style
- あなたの気分が悪い時は、○い○○をしているという警告です - ライフハックブログKo's Style
管理人のつぶやき
- [2010/04/08 20:59]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1175-af1c09a8
- | HOME |