fc2ブログ

ブログを更新し続ける6つのメリット ~2010年、ブログを始めてみませんか?進化させてみませんか?  はてなブックマーク - ブログを更新し続ける6つのメリット ~2010年、ブログを始めてみませんか?進化させてみませんか?

https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/kosstyle.jpg


いつもこのブログにアクセスありがとうございます。


突然ですが、私はこのブログを始めて約四年半、ブログのおかげで人生が変わりました

もちろん、良い方向に、です。

ですから、皆さんにもブログを強くオススメします。


2010年、ブログを始めてみませんか?

すでにブログをされている方は、さらに進化させてみませんか?


今日は、私の考えるブログをやることのメリット、そしてあのアルファブロガー〇〇さんがブログのノウハウを無料で教えてくれるメルマガを紹介します。



ブログのメリット

私は以下のようなメリットがあると考えています。


(1) 個人ブランド化


今は勤め先の会社名よりも、個人のブランド化が大きな意味を持つ時代。


これはLifehacking.jpの堀さんとお話しする中でも色々教えていただきました。

また、シゴタノ!の大橋さんの無形のパーソナル資産「人脈」を築く!ブログ戦略講座に参加し、とても重要であると感じました。


そしてなにより私自身、実感しています。

田舎に住む、なんでもない一会社員の私が、以下のような体験をしているわけですから。
  • 著名な方(ブロガー、著者、ほか)とお会いしたり、お話する機会をいただいている
  • 雑誌にコメントが掲載された
  • 有名サイトとのコラボ企画をさせていただいた
  • 1日に延べ1500人くらいの方が、私のアウトプット(ブログ)を読んでくれている
  • 勉強会で初めてお会いした方から「コウスケさん、ブログ読んでます!」と声をかけられた
これら全て、ブロガーとしての自分があったから実現したこと。

自分の存在を認めてもらえるというのは、とてもうれしい体験です。


しかしまだまだ自分自身、ブランド化がうまく出来ているとは思っていません。

このあたりは、本を読んだり以下に紹介するメルマガを読んで、さらに勉強したいところ。



(2) モチベーションアップにつながる

ブログをやるならまず、ブログにかくネタを収集する=インプットが必要ですよね。


ですから、
  • ブログかくために、本読もう!
  • ブログネタ収集のために、ちょっと出かけてくるか!
などと、行動のきっかけ、モチベーションになるんです。


私の場合、ブログをしているおかげで(以前に比べれば)読書量が増えました。

そうそう、ずっと欲しかったのに金銭的な問題で我慢してたiPhoneを買う決め手になったのもブログ

ブログネタが増えると思えばいっか!という気持ちが最終的には私の背中を押したのでしたw



上記以外にも、単にアクセス数が増えるだけでも

「読んでくれる人がいる!自分は誰かの役に立つ情報を発信しているんだ!」

と自信が沸き、モチベーションが上がります。


っと言っても、誰かの役に立つ情報を更新せねば、などと意識しなくても良いんです。

読書などで自分がインプットした内容についての意見、行動、関連情報などをブログに書くだけでも、他人にとっては有益な情報です。

そのあたりについては以下にまとめてあります。

ライフハックを見つける7つの方法 (ブログネタを見つける7つの方法) - ライフハックブログ Ko's Style



(3) 情報の記録になる

要するにメモですね。

あれってなんてツールだっけ?どうやるんだっけ?と、自分のブログから検索することってよくあります。


気になる情報、名言などをブログに記録しておくとあとで役立ちますよ。


(4) 情報を発信すると情報が集まってくる


自分のブログエントリーに対して、コメントをいただけることがあります。

  • 「もっといいツールあるよ」
  • 「それはこういうことじゃないですか?」
などなど。


自分としては、情報を発信したつもりが、新たな情報が集まってくるわけです。

ですから、出し渋りせず、知っていることをどんどんブログで情報発信しましょう!


いただいた情報がまたさらに次のブログネタになることもありますね。



(5) 自分の成長記録を振り返ることができる

年末年始に自分のブログを振り返ってみると、この1年でどんなことを考え、何を学んできたのかがわかります。

「この本を読んでこう決意したはずなのに、忘れかけていた」

など、ブログに書いたのに忘れていることも結構ありますから、とても良い振り返りになりますよ。



(6) 仕事のスキルアップにつながる

ブログは実は仕事に役立ちます


例えば、良いツールや本を見つけてブログで紹介する場合。

いかに良さをわかってもらうかと考えてブログ記事を作成することは、プレゼンの練習になります。

そしてそれは同時に、伝わる文章を書く練習にもなります。

時には図を用いることもあるでしょう。図解の練習にもなりますね。


私は今でもまだまだですが、ブログを始めたばかりの頃に比べればずいぶんマシになりました。


さらには、読者の心をひきつけるには?読者の気分を害さないためには?と考えて文章を書くことは、コミュニケーション能力アップにつながるかもしれませんよ。



っというわけで、以上6つあげてみましたが、いかがですか?

他にもまだまだある気がしますね。

ブログをやっていると、メリットがいっぱいです!

ぜひ皆さんも、まずブログを立ち上げるところから、そして週1回でも更新してみるところから、初めてみませんか?



ブログの先生のアドヴァイス(無料メルマガ)

最後に、あのアルファブログ、シゴタノ!大橋さんによる、ブログ塾がありますので紹介しておきます。

無料のメルマガですし、オススメですよ!


シゴタノ!ブログ塾 登録フォーム



大事なことはすべて記録しなさい 「手帳ブログ」のススメ アルファブロガー 11人の人気ブロガーが語る成功するウェブログの秘訣とインターネットのこれから (NT2X)


関連リンク



管理人のつぶやき

コメント

努力の結果が現れている

現在、コウスケさんのブログが目標になっています。
きっとアクセス数から考慮し、ファンも相当数おられると推察されます。
僕のブログは途切れ途切れでした。

コウスケさんのブログおかげで、ブログを「書く」モチベーションが維持できます。

また、コウスケさんのphotostreamを拝見しました。
プロ並みですね。
正直度肝を抜かれました。
特に静物の写真が極めて美しいです。
写真を会社のHPに使用させていただきたいと、思いました。

コメントありがとうございます!

>花熊武士さん
目標ですか!?嬉しいお言葉、ありがとうございます。
結局のところ、「続けている」ことだけがアクセス数につながっているのではないかと思います。

写真まで褒めていただきありがとうございます。
実は技術的には全然なので、来年はちゃんと勉強しようと思います。
写真も結局、とにかくたくさん撮った結果、中には公開できるような良いものがある、という感じです。

何事も、まずは量をこなすことが大事なのかもしれませんね。
  • [2009/12/30 10:41]
  • URL |
  • コウスケ@Ko’s Style
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

ブログに書いてしまうことで,ついつい実行してしまうこともあるようです。

私の場合↓ 2009年ブログに書くことで 実行が促進されたこと いくつか,,,
http://blog.livedoor.jp/kakobon/archives/51337114.html

コメントありがとうございます

>kakobonさん
なるほど!
ものすごい行動力の裏には、ブログがあったのですね!
  • [2010/01/01 12:56]
  • URL |
  • コウスケ@Ko’s Style
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

いつも読ませてもらっています

こんばんは。コウスケさんのブログはいつも役立ちます。
今回の記事でまだブログ初心者な自分ですが、
とてもモチベーションがあがりました。
これからコウスケさんに期待しています^^

コメントありがとうございます

>マダオさん
ブログはじめられたんですね!
今月は毎日更新てすごい!
私も、ブログの名前を悩んでいてなかなかブログを解説出来ないのはマズイと思い、とにかく始めちゃおう!とこのブログを作った経緯があります。
そのせいでブログ名がイマイチです(汗

でも、タイトルや内容はともかく(汗)、ブログを始めたことと、続けたことが本当に良かったと思ってます!

マダオさんのライフハック、色々教えてくださいね!
  • [2010/01/05 23:41]
  • URL |
  • コウスケ@Ko’s Style
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

ブログのメリット

私は、ブログのメリット一つが、ブログを通して社会に貢献できるということだと思います。

ブログを見た人がその記事を参考にしてさらに自論をそのブログに載せることで、さらに洗練された意見が社会に広まることになります。

私もコウスケさんのブログに共感してブログを続けています。ありがとうございます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1081-d4e877a1