ライフハック(ブログネタ)を見つける7つの方法

現在参加受け付け中の
12月19日 名古屋ライフハック研究会Vol.6「私のライフハックス2009」(愛知県)
は、参加者同士で様々なライフハックを持ち寄って楽しもう!という企画です。
「でも、みんなの前で言えるようなライフハック持ってないよぉ~(汗)」
という方のために、ライフハックの見つけ方を紹介しておきます。
これはそのまま、「ブログネタの見つけ方」とも言えますね。
(ちなみに、ライフハックのつくりかたという本があるらしい)
言葉の定義?
まず、「ライフハック」の定義についてですが、大辞林では上の画像のようにあります。
しかし。
あまり難しく考えることはないと思います。
hackという言葉は、うまくやる、という意味があります。
そう、
ライフハック=なにかを上手くやる方法、近道
と思っておけば良いのでは?
ライフハックの見つけ方
(1) 当り前にしていることをシェアしてみる
普段自分が当り前にやっていることも、実は周りの人にとって参考になる情報だった、なんてことがあります。
それをシェアしましょう。
例えばこのブログで紹介したものだと...
歯医者で読書する2つのメリット
いつもしているのですが、ふとそれについてのメリットを考えてみました。
本のページを開いたまま固定する方法あれこれ
本を見ながらブログを書くとき、こんな風にしてますよ~をシェア。
Excelの新規ブックを作成した時、シートを1枚だけにする方法
私はいつもやっていることなのですが、他人からもらうExcelデータがこのようになっていないことが多いので、シェアしました。
選択→決定、はダブルクリックでOKですよ
これも、会社で他人のPC操作を見ていたらやっていないことに気付いたのでブログに書いてみたもの。
記憶が蘇る!ほぼ日手帳に貼る写真シールを作る簡単な方法
楽しい手帳になります。
(2) あなたが何かに困り、それを解決した方法をシェアする
何か分からなかったり困ったりしたとき、ネットや本などで調べたり、人に聞いたりしてなんとか解決した、なんて経験はよくありますよね。
あなたが困った、ということは、他にも同じことで困る人もきっといるはず。
ということは、その解決方法をシェアすれば、
うまくやる方法 = ライフハック
ですね!
例えばこのブログで紹介したものだと...
iPhoneの2種類のメールについてまとめてみた
よくわからなかったので調べた内容をまとめたもの。
twitterのつぶやきをmixiボイスに自動送信する『Twitter2Mixi』が便利
これは、twitterとmixiボイスの両方でつぶやくの面倒だな、何かいい方法ないかな、と思い、調べた結果をブログ記事にしたものです。
(3) 他人に聞かれ、答えた内容をシェアする
自分が得意な分野などで、他人に質問されたりすることがあります。
その内容をシェアしましょう。
(1) と同様に、誰かが困った内容は、別の誰かも困っている可能性があるのです。
例えばこのブログで紹介したものだと...
マインドマップ、6つのコツ
マインドマップがうまくかけるようになるには?とよく聞かれるので、その内容をシェア。
マインドマップにイラストを描くのが苦手な人のための3つのアドヴァイス
これも時々聞かれたこと。
私のメール受信箱に生き残ったメルマガまとめ
オススメのメルマガありますか?と聞かれたので、その答えをシェア。
たくさんのメルマガを読んでみるより、このエントリーを見れば良質なメルマガがある程度分かるので、近道 = ライフハック。
たくさんのメルマガを読んでみるより、このエントリーを見れば良質なメルマガがある程度分かるので、近道 = ライフハック。
(4) 得た知識・情報を、自分の体験・意見も交えてシェアする
- 本を読んだ!
- セミナーに参加した!
- ブログに面白い情報があった!
ただ本やセミナーの内容をそのままシェアするだけでは、シェアする側もされる側もメリットは薄いように感じます。
得た知識・情報を実際に自分が行動に移した過程やその結果、またそれについての感想・意見をシェアすると、生きた情報、ライフハックになるように思います。
例えばこのブログで紹介したものだと...
写真がうまくなる36の法則
雑誌で見て、実践してみた内容。
『英語ハックス』ハックス!!!
本を読み、その内容に加えて自分の持っている情報をシェア。
思い切ってモノを捨てる方法
情報を得て、実際にやってみた、その感想です。
□ ←ToDoリストのチェックボックスを左右両方に書く→ □
実際に試すと面白い。
(5) お気に入りのガジェットを紹介する
ライフハッカーはこういうのが大好きですw
iPhoneアプリ、ペン、手帳、ツールなどを、使ってみてどうだったかという話はとても参考になりますね。
例えばこのブログで紹介したものだと...
ノートPCも楽に入る!オシャレなデカトートバッグ持つならコレ!
名古屋ライフハック研究会にPCを持っていくのに良いバッグないかなーと思っていたら出会ったコレ。
ゴチャゴチャする電源コードをスッキリ!CableBoxが超便利! 便利すぎるのです。
カメラをどこにでも固定できる三脚『ゴリラポッド』が可愛くて便利すぎる
便利すぎて最近もう1つ買いました。
ほぼ日手帳用下敷きの代わりに…コレ!
ちょっとしたことですが。
持ち運びに超便利な付箋紙がたった100円!
重宝してます。
「これが良かったよ!」という情報はもちろん、「これはダメだった!」という情報も、実はとても参考になりますよ。
(6) 何かを比較してみた内容をシェアする
何かを購入する際、競合する製品をカタログやネットで比較検討して購入したりしますね。
そういう情報って、他人にとってはうまく買い物をする方法として貴重ですね。
同様に、何かのツールを比較検討し、自分がどれを使うか決めた、なんて情報も、とても参考になります。
例えばこのブログで紹介したものだと...
マインドマップ作成ツール比較!iMindMap VS FreeMind
ちょっと情報が古いですが、有料でも買った方がいい?無料のもので充分?を比較したもの。
無料マインドマップソフト対決!『XMind』 VS 『Freemind』
似たポジションにある2つのツールを比較。
マインドマップ作成ツール使い分け!「iMindMap」&「EasyStep」&「XMind」
これもマインドマップ作成ツールの比較。
Web引用サービス比較!ウェブ魚拓 VS kwout!
便利な引用ツールの比較。
(7) ガジェット以外でも好きすぎるものの情報をシェアすると、他人の役に立つ?!
好きすぎるものについて詳しい内容をシェアしてみると、それはネットにも本にも載っていないレアな情報の可能性があります。
それは知らない人にとって何かの近道=ライフハックかもしれません。
例えばこのブログで紹介したものだと...
名古屋名物味噌煮込みうどん対決!「山本屋本店」VS「山本屋総本家」
大好きすぎる味噌煮込みうどんについて、徹底的に調べた内容をシェア。
ということで、今思いつくのはこのくらいかな。
皆さんのライフハック、ぜひシェアしてくださいね!
12月19日 名古屋ライフハック研究会Vol.6「私のライフハックス2009」(愛知県)
でお待ちしています!
これでもどうしてもライフハックが見つからない場合は、
- 「私は○○をもっとうまく出来ないかと困っているのですが、良い方法ありますか?」
関連リンク
- 「コミュニケーションハック」 名古屋ライフハック研究会vol.5 の報告と、次回予告
- プレゼンしている自分の姿、見たことありますか?
- 名古屋ライフハック研究会Vol.4 「マインドハック研究会」 で心理について考えた
- 名古屋ライフハック研究会Vol.3 「仕事ハックス」で得たこと・感じたこと
- 名古屋ライフハック研究会Vol.2 「読書ハックス」に沢山のアイデアが集まった
- マインドマップ勉強会をしてきた!
- 2009/02/21「名古屋ライフハック研究会」発足!
管理人のつぶやき
- [2009/11/24 11:56]
- ライフハック |
- トラックバック(2) |
- コメント(4) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
ううむ!さすがコウスケさん。
私もハックスを探す勉強になりました。ありがとうございます!
私もハックスを探す勉強になりました。ありがとうございます!
コメントありがとうございます!
>しんりんさん
こうしてまとめてみると面白いですね。
みんなのライフハックが楽しみです!
こうしてまとめてみると面白いですね。
みんなのライフハックが楽しみです!
こんなテーマのライフハックが知りたいってのを募集して、開催前に公開しておくと知りたい人と教えたい人のマッチングがしやすいのではと思いました。
コメントありがとうございます
>印象派プログラマさん
おぉなるほど。
事前に知りたいものを募集して送って面白いですね。
今回できるかわかりませんが検討します。
おぉなるほど。
事前に知りたいものを募集して送って面白いですね。
今回できるかわかりませんが検討します。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1064-1d197837
ブログをググッと書きやすくする、7つのネタ
ブログに書くネタがないなぁ......そんな経験はありますか? ライフハック=なにかを上手くやる方法、近道 と定義して、 ライフハックの見つけ方(ブログネタの見つけ方)がまとめられています。 (1) 当り前にしていることをシェアしてみる (2) あなたが何かに困り、それ
ブログネタをしぼり出す方法
ゴールは、迷わず記事を書き出せるようになること。そのためには次の2つが必要です。...
- | HOME |