読書の秋!カリスマブックコンサルタントのオススメ本と、読書の作法
秋と言えば、読書の秋、ですね!
10/27の日経新聞で、なんと2ページにわたって読書についての記事があり、メールマガジン「ビジネスブックマラソン」編集長の土井英司さんが
- 今オススメの書籍
- 読書の作法
必読です!
っと言いたいところですが、もう10/27の新聞は売ってませんよね(汗
そこで、ここに少し紹介しておきますよ。
今、読むべき本はこれだ!
っと、土井英司さんが紹介されているのは、この5冊!





って、実は、こちらで紹介されています!
試し読みもできますよ!
他に、以下も紹介されていますね。







個人的には、どれも読んでいない本ばかりなので、さっそくメディアマーカーに登録しました!
登録するだけでは積読にすらなりませんので(笑)、近々読みます。
それにしても、部屋にも積読本が多いなぁ~(汗)
なぜ多読なのか
土井さんの読書についての考え方のインタビューが掲載されていたのですが、それもそのままこちらに掲載されています。
以前から「土井さんはなぜそんなにも多くの本を読むのか?」と疑問に思っていました。
自分はそこまでする必要はないな、と。
しかし、インタビューのはじめにいきなりその答えが。
私は年に1,000冊以上のビジネス書を読みます。「そんなに読む必要があるの?」と思うかもしれませんが、物事の本質をつかみとるためには、「量」に触れることが必要なのです。なるほど。
1つの意見をうのみにせず、いろいろな角度から物事を見る、という意味でも、多読は大切なのだな、と感じました。
ちなみに、私はここ数カ月(もかかってしまってますが...)、以下の本を同時に読み進めています。




まだ最後まで読み切っていないし、消化し切れていませんが、やり方としては間違っていない、かな?
(最後の1冊はちょっと方向が違うか?)
読書の3つの目的
土井さんは、読書の目的を3つに分けているそうです。
- トレンドを読む読書
- 知っている事象の本質をより深く理解するのに「役に立つ」読書
- 教養のための読書
この目的を意識して、バランスよく本を選んで読んでみようかな。
好きな本ばかり選んでいては成長できない
っとも書かれています。
これはちょっとグサっと来ました。
皆さんはそんなことありませんか?
自分が読みやすい本というのは、知ってる内容が書かれているから読みやすい、と言う可能性があります。
それでは新しい知識に出会ったり、持っている知識の幅を広げたり、ということになりません。
あえて「日ごろ手に取らない本」を読んでみる、ということも必要かもしれませんね。
それにしても、もう秋なんですよねぇ。
秋と言えば、、、
食欲の秋!!!w
あぁ、、、山本屋本店の味噌煮込みうどん食べたい!!!w
関連リンク
- 私がいつも実践している『マインドマップ読書法』
- 『マインドマップ読書術』をマスターし短時間で効果的に必要な情報を得るx
- ビジネス書は、まえがき→あとがき→目次→本文…と読む ~「ビジネス書」のトリセツ
- 読書に関する5つのコツ
- 名古屋ライフハック研究会Vol.2 「読書ハックス」に沢山のアイデアが集まった
管理人のつぶやき
- [2009/11/05 00:48]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1052-1b5ce595
- | HOME |