激務をこなす経営トップ直伝の手帳術
![PRESIDENT (プレジデント) 2009年 11/2号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61Vea5GVRHL._SL160_.jpg)
定期購読しているプレジデント、2009.11.2号の特集は
「年収2000万の手帳術」。
その中に、激務をこなす経営トップ直伝の手帳術が紹介されていますので、個人的に興味を持ったものをいくつか紹介します。
電車の中吊り広告をメモ
昔は電車の中吊り広告でインパクトのあるコピーを見かけたら必ずメモするようにしていましたし、移動中に読んでいる雑誌や本で気の利いた言葉や気に入った言い回しを発見したらメモに書き込んでいました。手帳にメモ書きを残しておくと、記憶をたどる時に非常に便利です。最近異動により電車通勤に変わった私ですが、中吊り広告をそういう視点で見たことはありませんでした。(JTB 田川社長)
短い言葉で興味を引くコピー。
プレゼン資料の作成時や、ブログタイトルをつける際などにも参考になるかもしれませんね。
アイデア出しなら罫線が入っていないメモ用紙がいい
まず、アイデアを考えるためのメモ用紙は、罫線が入っていない方がいい。なぜなら、罫線があると、アイデアが罫線に束縛される気がするからである。なんだかこれ、とてもよくわかる気がします。(スクウェア・エニックス 和田社長)
そう言いつつ今は罫線のある手帳を使っていますが、なるべく罫線にこだわらず、自由に書くように意識してます。
気合いを入れて記憶した方がよっぽど安心
浮かんだアイデアは、覚えるのでメモ帳は要りません。書くと安心して忘れてしまうでしょう。それだと、メモ帳を失くしたらそれで終わりではないですか。だったら気合いを入れて記憶した方がよっぽど安心できます。たとえど忘れしても、意味のあるアイデアなら、いざというときには必ず思い出せるものです。アイデアマン原田社長が、まさかアイデアをメモしていないとは!(日本マクドナルド 原田社長)
驚きました。
個人的には、手帳に書いた方がそれを見てさらに新たなアイデアが浮かんだり…ということもありそうな気がするのですが…。
しかし、あえて気合いで記憶しておく!と、ふとした時に思い出してさらにそのアイデアを練る、などということが簡単なのかもしれません。
もっとも、真剣にそればかり考えている人は、浮かんだアイデアを忘れないのでしょうね。
あらゆることを手書きで書きこむ
あらゆることを手書きで書きこみます。私は一時期、すべてをネット&ケータイで済ませて手帳を持たないようにしていました。
(中略)
手書きすることで頭に入りますし、それが経営の判断に結び付くことがあります。(住友林業 矢野社長)
これが非常に便利で、もう手帳なんて必要ない!と本気で思っていました。
ところが去年、「手書きの良さがあるかもしれない」と思い、再度、試しに手帳を持つようになりました。
実際のところ、今はiPhoneでスケジュール管理・タスク管理していて非常に便利なのですが、アイデアなどについてはあえて手書きしています。
手書きの方が頭に残るし、書きながら新たなアイデアが浮かぶことも。
また、デジタルでアイデアをメモしていても、読み返すことが少なかったのですが、手帳なら、時々パラパラとページをめくって読み返すことが気軽にできるようになりましたよ。
っというわけで以上、4人の経営者の方々の手帳についてのお話を読んで、あれこれ思ったことを書いてみました。
他にも今回のプレジデントには、この方たちのスケジュール管理法や、手帳ガイド、ツール紹介などがされていて、非常に興味深い内容ですよ。
ライフハック心理学の佐々木正悟さんによるiPhoneについてのコラムもあるのでぜひ手に取って読んでみてください。
![PRESIDENT (プレジデント) 2009年 11/2号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61Vea5GVRHL._SL160_.jpg)
関連リンク
- 記憶が蘇る!ほぼ日手帳に貼る写真シールを作る簡単な方法 - ライフハックブログ Ko's Style
- すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい - ライフハックブログ Ko's Style
- 持ち運びに超便利な付箋紙がたった100円! - ライフハックブログ Ko's Style
- ほぼ日手帳用下敷きの代わりに…コレ! - ライフハックブログ Ko's Style





管理人のつぶやき
- [2009/10/19 22:56]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(4) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
手書き、良いですね。私はPoICを採用しています。
測量野帳を月1冊くらいのペースで消費していますが、
発見カードがなかなか書けず、悩み中です。
測量野帳を月1冊くらいのペースで消費していますが、
発見カードがなかなか書けず、悩み中です。
手帳の使い方
毎年、とても悩みます。
いまだに自分のスタイルが確立していません。
いろんな時間管理の方法がありますが、一番良いというのってないんですね。
あとは、合うか、合わないか、でしょうか。
いまだに自分のスタイルが確立していません。
いろんな時間管理の方法がありますが、一番良いというのってないんですね。
あとは、合うか、合わないか、でしょうか。
コメントありがとうございます!
>kogioさん
PoICですか!いいですね!
カードってなんだか不思議な魅力がありますね。
私も試してみよっかな。
アイデア発想ならマインドマップをかくのもオススメです!
>ponyoさん
合うものが見つかるまでは色々試してみるのもアリですよね!
ネット上の情報も参考になります。
実際に使っている人の意見が聞けますからね。
名古屋ライフハック研究会ではよく手帳の話になり、面白いですよ!
PoICですか!いいですね!
カードってなんだか不思議な魅力がありますね。
私も試してみよっかな。
アイデア発想ならマインドマップをかくのもオススメです!
>ponyoさん
合うものが見つかるまでは色々試してみるのもアリですよね!
ネット上の情報も参考になります。
実際に使っている人の意見が聞けますからね。
名古屋ライフハック研究会ではよく手帳の話になり、面白いですよ!
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1044-5d99d047
- | HOME |