スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
プレゼンしている自分の姿、見たことありますか?

(c) shin|写真素材 PIXTA
名古屋ライフハック研究会スタッフ、しんりんさんの主催でライトニングトークスの練習会が行われたので参加しました。
ライトニングトークス(以下LT)とは、簡単に言ってしまえば5分で行うプレゼン。
名古屋ライフハック研究会では毎回、希望者によるLTを行っています。
毎回30~40人の参加者が来て下さっている前で、プレゼンを行うわけですから、中には
「やってみたいけど、ちょっと緊張する。。。やっぱやめとこ」
みたいな方もいらっしゃるんですね。
そこで、少人数で練習してみようよ!というのが今回の企画だったわけです。
ところが、、、
スゴイ人がいっぱいいる!
始まってみると、ビックリ!参加者のレベルが高い!
驚きました。
今回の勉強会、テーマを「LT」つまりプレゼンにしたことで、また今までとは違った新たな出会いがあったわけですね。
こういうのが楽しいよなぁ。
そして皆さんのLTの内容、プレゼンの仕方などは、それぞれ個性があってとても面白いですね。
とても興味を持って聞くことができたし、また刺激を受けました。
自分の話している姿をビデオで見ると面白い
今回、なんと主催のしんりんさんが、ビデオ撮影をしてくれました。
そしてわざわざ各参加者の映像を切り分けて、送って下さったんです!
お忙しいのに、ありがとうございます!!!
そんなわけで、自分の話している様子を見ることができたのですが、、、

恥ずかしい!w
しかし、これまで気付かなかったことにいくつか気付くことが出来ました。
- スクリーンに向かって話している。聞いている人の方を向かないと!
- 言葉使いが×。もっと丁寧な言葉を使わないと。
そういえば私が子供の頃、夜中目が覚めてトイレに向かうと、リビングで父がビデオカメラに向かって会社でのスピーチの練習?をしていました。
当時は笑ってしまったのですが、これはとても重要なトレーニングになりそうです。
今はケータイでも気軽に動画が撮れますから、一度自分の話している姿を見てみるとよいですよ。
他の参加者から学んだこと
他の皆さんのLTを見て勉強になったことをいくつかあげると以下の通り。
- 機転をきかせてその場にいる人の話を関連付ける。「さっき発表された◯◯さんのように...」
- 物語で説明する
- 一番言いたいこと(結論)を何度か繰り返す
- 著名人などの言葉を引用したり、具体的な数字を使って説得力を増す
- 話す内容と自分のキャラ、スライドのイメージを一致させる
- ガジェットなどの紹介なら実際のモノを見せる
そして何と言っても、皆さん自分の実践していること、得意なことを発表しているから、とても生き生きしていたり、自信を持って発表できるんですね。
また、説得力もある。
っというわけで、テーマの選び方も重要ですね。
これで終わってはいけない
今回それぞれのLTについて指摘し合い、皆さんそれぞれの改善点が見つかったと思います。
しかし、ああだったな、こうだったな、で終わってしまっては、せっかくの練習がもったいない。
自己啓発本などを読んで感心して、実際の行動には移さないようなものですね。
ですからきっと今回の参加者の皆さんは、今回のLTをブラッシュアップしたものを今後の定例の会のLTの時間に発表してくださると思います。
どんなふうに進化しているのか、楽しみです!
それから、LTの練習会は、また必ず行うことになるでしょう。 (ね?しんりんさん & スタッフのみんな)
その時は今回参加されなかった方も挑戦してみてくださいね!
っというわけで、あらためて、主催のしんりんさん、参加者の皆さん、ありがとうございました!
ここに、参加者の皆さんの報告エントリーへリンクを貼っておきます。
(もれがあれば教えてください)
- Blog Forest: プレゼン一色の週末。LTとドリプラGIFU。すごい人たちばかりだ。
- Chemical Xを取り除いた何か(仮): ライトニングトークス分科会に参加しました
- せのび道: 名古屋ライフハック研究会「ライトニング・トークス分科会」
- * ever blue * ライトニングトークス分科会に行ってきました。
余談
今回の会場、普通の会議室ではなく、なんと和室だったんです。
最初はどうかな、とも思ったのですが、これが実は大正解でした(個人的な意見ですが)。
今回の勉強会は、あまり緊張せず、活発に意見を出したり、話し合いが出来て、皆がそれぞれ何かを持ち帰ることができたら大成功。
普通の会議室よりも、和室の方が何だかリラックスできて、よかったんです。
思えば、名古屋ライフハック研究会の原点?となったこの日とこの日も、和室でしたw
場合によっては、和室での少人数勉強会もアリですね。
関連リンク
- 【9/26】 社外でこっそりプレゼン練習!少人数でLT練習会ですよ - ライフハックブログ Ko's Style
- 名古屋ライフハック研究会Vol.4 「マインドハック研究会」 で心理について考えた - ライフハックブログ Ko's Style
- 名古屋ライフハック研究会Vol.3 「仕事ハックス」で得たこと・感じたこと - ライフハックブログ Ko's Style
- 名古屋ライフハック研究会Vol.2 「読書ハックス」に沢山のアイデアが集まった - Ko's Style
- マインドマップ勉強会をしてきた! - Ko's Style
管理人のつぶやき
- [2009/10/04 21:18]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(4) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
LT分科会
当日参加させていただいたアツシです。ありがとうございました。
しんりんさんプレゼントの動画のおかげで、話の内容もさることながら、身のこなしや視線も大事なんだなと改めて認識しました。
参加前は自分のプレゼンのことで精一杯で、他の参加者の発表が頭に残らないんじゃないかと思っていたのですがコウスケさんのプレゼンも含め、1週間経った今もけっこう頭に残っています。
良い会だったので、次回も楽しみにしています。
しんりんさんプレゼントの動画のおかげで、話の内容もさることながら、身のこなしや視線も大事なんだなと改めて認識しました。
参加前は自分のプレゼンのことで精一杯で、他の参加者の発表が頭に残らないんじゃないかと思っていたのですがコウスケさんのプレゼンも含め、1週間経った今もけっこう頭に残っています。
良い会だったので、次回も楽しみにしています。
いいまとめ、ありがとうございます!
反省点つぶして、必ずまたやりましょう。
そういう意見を皆さんからいただきましたし!
私は特にコメント力を身につけたい!
ご指導よろしく!
反省点つぶして、必ずまたやりましょう。
そういう意見を皆さんからいただきましたし!
私は特にコメント力を身につけたい!
ご指導よろしく!
日本人は、靴を脱げる和室の方がリラックスできますからね^^
活発に意見を出すときには和室の向いてると聞いたことがあります
活発に意見を出すときには和室の向いてると聞いたことがあります
コメントありがとうございます!
>ナガツカアツシさん
先日はありがとうございました。
ナガツカさんのLTも素晴らしかった!
確かに今でも皆さんのをよく覚えてますね!
またお会いしましょう!
>しんりんさん
そうですね、またぜひ!
コメント力は私も磨きたいところ。
次までになんとかしておきます!
>印象派プログラマさん
そうですよね!
リラックスしてアイデアなど発散するのはいいですね!
他にどんな勉強会で和室が使えるかなー。
読書会を和室でしたら眠くなっちゃうかな?笑
先日はありがとうございました。
ナガツカさんのLTも素晴らしかった!
確かに今でも皆さんのをよく覚えてますね!
またお会いしましょう!
>しんりんさん
そうですね、またぜひ!
コメント力は私も磨きたいところ。
次までになんとかしておきます!
>印象派プログラマさん
そうですよね!
リラックスしてアイデアなど発散するのはいいですね!
他にどんな勉強会で和室が使えるかなー。
読書会を和室でしたら眠くなっちゃうかな?笑
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1037-37720818
- | HOME |