くまモンのアートディレクターに学ぶ!スキルより「センス」を磨く3つの考え方

日本企業とAppleとの決定的な違いは、どこにあるでしょうか?
日本企業は「技術力」にこだわってものづくりをしてきました。
しかしどの企業もどの国も技術の向上を求めた結果、それはコモディティ(日用品)になり、価値が薄れてしまったのです。P.39
一方、スティーブ・ジョブズが率いたAppleはどうでしょう。
技術力は他の企業に頼り、「センス」で素晴らしい製品を生み出してきました。
機能もデザインも、あるいはテレビCMや店舗も、センスを形にしています。それが人の心を掴んでいるのです。
本『センスは知識からはじまる』は、あの「くまモン」アートディレクションなどで話題の、日本を代表するデザイナーによる「センスの教科書」。センスのよさが最も求められるようになると思えてならないのです。
企業の価値を最大化する方法の一つに、センスというものが挙げられる。それどころか、その会社が存続するか否かも決める。
個人についてもそれは同じで、同じくらいの能力を持つビジネスパーソンであれば、その人のセンスが違いを生み出すのではないでしょうか。P.39
センスは生まれついたものではないとして、顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介しています。
今日は本書から、センスを磨く3つの考え方を紹介します。
- [2014/09/30 12:54]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
超人気「俺のイタリアン」に行く前に知っておくべき8つのこと 〜空いてる時間は?待ち時間は?オススメメニューは?

ブックオフ創業者が新たに始めた料理店「俺のイタリアン」が大人気。
ミシュランガイドの星付きレストランで働いていた凄腕シェフの高級料理を、とても安く食べられるのだから、人気なのも当然です。
俺のフレンチ、俺のやきとりなど店の種類も増え、ついにニセモノまで出てくるほど。
社長の本も読んだことからずっと気になっていたのですが、ついに念願かなって行くことができました!
行ってみて分かった、俺のイタリアンを楽しむために知っておくべき8つのことを、紹介します。
- [2014/09/29 21:30]
- おすすめのグルメ |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これは意識したい!電通コピーライターに学ぶ、人を動かす「そのひと言」の見つけ方5選

威圧や権力・地位を利用しなくても、「言葉」で人を動かせる人がいます。仕事ができる人は、言葉ができる人。
仕事ができるということは仕事を動かせるということです。人を動かして新しいものをつくっていけるということ。その人を動かすのに必要なのが、「言葉」です。P.002
それは強制ではありません。相手は自ら動くのです。
- 部下や子供への指示出し
- 商品・サービスなどの営業
- 企画書
- 自分を売りこむ就職活動
- 恋愛
今日は、言葉にこだわりぬくのが仕事である、電通のコピーライターさんの本『「そのひと言」の見つけ方 −言葉を磨く50のコツ−』から、人を動かす「ひと言」の見つけ方を紹介します。
- [2014/09/29 12:43]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
OneDriveのストレージを無料で30GBにする方法、なぜ人は締め切りを守れないのか?、iPhoneの修理保証に入るな、ほか【今週のライフハック140928】

1週間の
- 気になった話題
- 更新したブログ記事
この1週間は、
- OneDriveのストレージを無料で30GBにする方法
- なぜ人は締め切りを守れないのか?
- iPhoneの修理保証に入ってはいけない
- [2014/09/28 07:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【レシピ】いとうあさこもビックリ!レンジでカンタン「ちゃんちゃん焼きうどん」が超簡単で美味い!

見るからに美味しそうでしょ?
TVでアレンジ王子こと料理研究家の有坂翔太さんが、レンジでカンタンにできる「ちゃんちゃん焼きうどん」のレシピを紹介していました。
いとうあさこさんも大絶賛!していましたよ。
本当に簡単なのか、本当に美味しいのか、実際に試してみました!
- [2014/09/26 06:00]
- 超簡単レシピ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
かえのきかない人材になろう!『知的生産の技術とセンス』を高める4つのポイント

知的生産のセンス・個性のある人は、代わりがきかない人材だというわけです。どうすれば、かけがいのない人材になれるのでしょうか?(中略)
知的生産のセンスを身につけた人は、普段の仕事においても没個性なルーティン作業にあまんじることはないでしょう。ルーティンに見えるものの中にもよりよくできる何かを、少し異なる方法でできる何かを探し求めるはずです。そうした人は画一的な組織の中でも個性を獲得していきます。そして個性は代替不可能なのです。P.253
- 会議で、他の人が思いつかないような意見が言える
- SNSやブログで、意外な視点でコメントできる
では、知的生産(新しい情報・価値を生み出すこと)のセンスを磨くには、どうしたら良いでしょうか?
そのヒントが、今日9/25発売の本『知的生産の技術とセンス 知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術』にあります。
本書は知の探検家・梅棹忠夫先生の1969年の名著『知的生産の技術』の現代版。
今日は本書から、インプット・アウトプットの情報センスを磨く4つの考え方を紹介します。
- [2014/09/25 22:50]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
年間200冊を速読→マインドマップ化→ブログ記事化する方法、教えます

このブログでたくさんの本を紹介していることもあり、
など、質問をいただくことがよくあります。「どうやってそんなにたくさんの本を読んでるんですか?」
「どうやってブログ書いてるんですか?」
「読書のマインドマップって、どうやってかくんですか?」
そこで。年間200冊を速読→マインドマップ化→ブログ記事化する(活かす)方法を、教えちゃいます。
- [2014/09/25 17:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたは大丈夫?ストレスについて知らないと損する4つのこと 〜9/20名古屋ライフハック研究会での著者2人のお話+α

あなたの心、疲れていませんか?
先日2014/9/20に名古屋ライフハック研究会のイベントを開催。
- 堀正岳さん(本『情報ダイエット仕事術』ほか著書多数、ブログ「Lifehacking.jp」)
- 酒井一太さん(本『「うつ」とよりそう仕事術』がロングセラー、ブログ「Find the meaning of my life.」)
お話を聞きながら私は、お二人が紹介されたのとは別の本や話題について、思い出していました。
あなたの心をちょっとラクにする4つの心がけを紹介します。
- [2014/09/24 17:55]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
真似しても、意外と真似にならない

思い切って、暴露します。
私は、人の真似ばかりしています。
マネをするのには抵抗がある?
まねをするのはカッコ悪い?
真似をするのは恥ずかしい?
そう思う気もなくはありません。
それでも、私は普段からマネしまくってます。
- [2014/09/22 17:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
本『知的生産の技術とセンス』発売間近、高級ボールペンLAMY2000+JetStream、シンプルなノートでタスク管理する方法、ほか【今週のライフハック140921】

1週間の
- 気になった話題
- 更新したブログ記事
この1週間は、
- 本『知的生産の技術とセンス』発売間近!
- 高級ボールペンLAMY2000にJetStreamのインクを使う
- シンプルなノートでうまくタスク管理する方法
- [2014/09/21 15:12]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
アーモンドを1kg買った理由
- [2014/09/20 07:00]
- ダイエット!健康! |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
オシャレが苦手なあなたへ!大人の男が秋におさえるべき6つのオススメポイント 〜メンズファッション誌8冊まとめ<2014年10月号>
![LEON (レオン) 2014年 10月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51g4IwMUvbL._SL160_.jpg)

![Gainer (ゲイナー) 2014年 10月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51rXhueQUGL._SL160_.jpg)
![uomo (ウオモ) 2014年 10月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/512wo%2BHfofL._SL160_.jpg)
![OCEANS (オーシャンズ) 2014年 10月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Qysiju1IL._SL160_.jpg)

![SENSE (センス) 2014年 10月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xkHWDtmyL._SL160_.jpg)

そんな方のために、毎月メンズファッション誌を8冊以上チェックしている私コウスケ(@kosstyle)38歳が、その内容をまとめて紹介します。「何を着たら良いか分からない」
「ファッションが苦手」
私のセンスではなく、あくまでファッション誌に書かれていることのまとめです。
今回は10月号から。
急に涼しくなり、半袖を着ていては見た目にもやや恥ずかしいこの頃。
どんな服を買えばよいか、ぜひチェックしてみてください!
- [2014/09/19 20:30]
- ファッション・インテリア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
なぜ「マインドマップ」という思考法を多くの人に活用してほしいのか

そんな話を聞いたことがあります。「マインドマップなんてただのラクガキでしょ」
「別に箇条書きでいいじゃん」
「あんなただのノート術を、偉そうに人様に普及させようとする意味が分からない」
マインドマップ発明者で、脳と教育の権威であるトニー・ブザンは、ノーベル平和賞の候補にもあがった方。
マインドマップは、脳や教育の権威が提唱している「頭の使い方」なのです。
私はそのトニー・ブザンから直接指導を受け、公認マインドマップ・インストラクターとして、普及活動をしています。
マインドマップは、私が10年も活用している「頭の使い方」です。
何の役にも立たなければ、こんなに続けることはないでしょう。
なぜ私が「マインドマップ」という思考法を多くの人に活用してほしいのか。
それをここに書いておきます。
- [2014/09/19 12:43]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
TVで話題!三重県の南部自動車学校が「ほめる」ことで生まれ変わったスゴイ話
三重県にある南部自動車学校。
たくさんのテレビや新聞に取り上げられています。
その理由は「ほめちぎる教習所」として人気だから。
少子化の影響か生徒が減少していた自動車学校が、「ほめる」の実践で大きく変わり、メディアに取り上げられるほど有名に。
私は先日テレビで知ったのですが、とても興味深い内容でした。
- [2014/09/18 12:14]
- 自己啓発・ビジネス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【全20冊】とても気になる新刊情報(2014/9/17版)〜井上公造 著『一瞬で「本音」を聞き出す技術』、『自衛隊に学ぶメモ術』、『知的生産の技術とセンス』ほか

すっかり涼しくなってきて、読書の秋ですね。
今日は新刊を中心に「最近気になっている未読本」を紹介!
- 『知的生産の技術とセンス』
- 芸能リポーター井上公造 著『一瞬で「本音」を聞き出す技術』
- 『自衛隊に学ぶメモ術』
あなたの気になる本、ありますか?
- [2014/09/17 20:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
プロに学ぶ!ブロガーがクチコミを味方につける4つの考え方

ネットでの「クチコミ」は、もはやビジネスにおいて無視できないものになっています。
食べログやAmazonのレビューを確認するのはもはや当たり前、就活活動にも、また病院や弁護士を探すのにも、クチコミを確認する人が増えているようです。
最近のクチコミといえば、iPhone6とApple WATCHネタ。
発売前ですが、様々な情報が飛び交っており、みんなが話題にしているとどんどん気になってしまうのです。
そんな「クチコミ」をマーケティングに活かすプロが、成功事例などを紹介しているのが本『クチコミデザイン』。
今日は本書をもとに、企業ではなく私のようなブロガーがクチコミを味方につける4つの考え方を紹介します。
- [2014/09/17 06:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「マインドマップ」の活用で大きな結果を出した世界のリーダー達の6つの事例 〜本『マインドマップ・リーダーシップ』

「マインドマップ」を使ったことがありますか?
今では日本の小中学校や大学、塾などでもマインドマップを使った授業を行っているところがあり、世界でも有名な大企業などが活用しています。
個人だけでなく、組織でマインドマップを活用すると大きな結果が得られるというのが、本『マインドマップ・リーダーシップ―――現場主導で組織に革命を起こす 』です。
これは、マインドマップの発明者で脳と教育の世界的権威、トニー・ブザン氏の本。
私はトニー・ブザンから直接指導を受けた認定マインドマップ・インストラクターなのですが、実際に彼は「チーム」の大切さを熱心に説いていました。
今日は本書から、リーダーがマインドマップを使って大きな結果を出した事例を紹介、解説します。
組織の問題をなんとか解決したいという方、ぜひチェックしてください。
- [2014/09/16 12:41]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
スターバックスカードで東北被災地に寄付する方法

あなたが最近、寄付をしたのはいつですか?
スターバックスで東日本大震災の復興支援ができる以下の方法、オススメです。
- [2014/09/15 07:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
無料通話アプリ「Viber」を使うだけで楽天ポイントGET、キーホルダー型スマホバッテリーほか【今週のライフハック140914】

1週間の
- 気になった話題
- 更新したブログ記事
この1週間は、
- キーホルダー型スマホバッテリー
- 三大ピラミッドとスフィンクスのGoogleストリートビュー公開
- 無料通話アプリ「Viber」を使うだけで楽天ポイントがもらえる
- [2014/09/14 07:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
2014年8月の記事まとめ ~催眠術を人生に活かす3つの方法、2014年上半期本ベスト10、「コメント力」を上げる12の方法、ほか

8月はお盆に、高原で自然を満喫しました。
今月も森林浴できたらいいのですが、難しいかな〜。
さて今日は、2014年8月の当ブログのまとめです。
まずは、アクセス数の多かった記事トップ10をどうぞ!
- 2014年上半期に読んだ70冊の中で最も影響を受けた本ベスト10
- 催眠術を人生に活かす3つの方法
- 「コメント力」を上げる12の方法
- [2014/09/12 12:16]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
2014年8月に当ブログで人気だった商品ベスト10 〜本『超速「7回読み」勉強法』、『コメント力』、ノート型ホワイトボードの新型ほか

今日は、2014年8月に当ブログで人気だった商品、ベスト10を紹介します。
- 本『超速「7回読み」勉強法』
- 本『コメント力』
- ノート型ホワイトボードの新型
- [2014/09/11 21:14]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
もう「もっと考えろ!」「全然説得力がない!」と言われない!深く考え、分かりやすく伝えるための3つの超基本ワザ

そんなふうに言われた経験はありませんか?「もっと深く考えろ!」
「全然説得力がないな」
今日は本『マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書 』から、社会人なら知っておくべき「深く考えて」「分かりやすく伝える」ための3つの超基本ワザを紹介します。
- [2014/09/11 12:44]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
たった1枚で「Apple Watch」のすべてが分かるマインドマップ

Appleから、いわゆるスマートウォッチ「Apple Watch」が発表されました。
たくさんのサイトで機能などが紹介されているものの、たくさんの情報を読むのが面倒。
そこで、Apple Watchについての情報を1枚のマインドマップに集約してみました。
これを見れば、Apple Watchについて全てがわかります!
- [2014/09/10 20:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「自分で考える力」を読書で身につける方法

どんな情報もすぐ鵜呑みにしてしまう人は、何も考えていない人です。
一方で、どんなことにもすぐ否定ばかりする人も、考えることができておらず、本当に価値ある批判ができていないかもしれません。
読書の秋も近いですね。
「自分の考え」をもつために、以下のような「考える読書」をしてみてはいかがでしょう。
- [2014/09/10 17:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これは必聴!【第5弾】元CD屋がオススメする!スタバでかかっているBGM曲リスト(全10曲)

毎回好評の企画、第5弾!
元CD屋の私コウスケ(@kosstyle)が、何度もスターバックスに通ってBGMを調べ、中でも特にお気に入りの曲を集めてみました。
第1弾から合わせると、なんと合計60曲!(第1弾〜4弾は以下にリンクあり)
普段は聞かないようなジャンルの曲をあえて手に入れて、自宅やドライブ中にオシャレな空気感を味わってみませんか?
全曲試聴可能です。
- [2014/09/09 21:34]
- オススメ音楽情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
IQより重要!?成功に必要な「ポジティブ能力(PQ)」を高めるために知っておくべき5つのこと

同じ世界に住んでいても、生きている現実は何に注目するかで全く違うのです。人間の脳は毎秒1100万もの情報を環境から受け取っているが、処理できるのは毎秒40ビットにすぎない。つまりインプットされたもののごくわずかな一部を選択して処理し、対応する必要がある。残りの大部分の情報は捨てるか無視される。従って私たちの現実は「選択されたもの」である。何に注目するかによって、現実をどう認識して解釈するかが決定される。
P.023
本『成功が約束される選択の法則: 必ず結果が出る今を選ぶ5つの仕組み』には、PQ(ポジティブ才能)の大切さについて、数々の研究結果を根拠にして書かれており、とても興味深い内容です。
今日は本書から、成功につながる「ポジティブ能力」を高めるために知っておくべき5つのことを紹介。
これは私が選ぶ2014年の本ベスト10に入ってきそうな一冊です!
- [2014/09/09 12:46]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【レシピ】ビビる大木も絶賛!失敗しない超簡単「チキンライス」がとても美味しい!
- [2014/09/08 18:25]
- 超簡単レシピ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたも意外とできていない!?わかりやすく説明するときに大切な4つのこと

意識していなくても、あらゆる仕事で「説明する力」が必要です。
仕事の状況の説明、商品の説明、想いの説明、
コミュニケーション力の中でもこの「説明する力」はとても大切なのです。
ところが、それはとても難しいものでもあります。
本『わかりやすく説明する練習をしよう。 伝え方を鍛える コミュニケーションを深める 』は、コモンクラフト社の創設者が、相手が納得するように「わかりやすく説明する」方法を説明しています。
コモンクラフト社は最新サービスのアイデアを説明する動画制作をしており、レゴ、インテル、フォード自動車、マイクロソフト、グーグルなどを顧客にもつ、まさに説明のプロフェッショナル。
今日は本書から、あなたも意外とできていない!?わかりやすく説明するときに大切な4つのことを紹介します。
- [2014/09/08 12:54]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
超簡単に文章の誤植チェックするツール、LINE風の画面で小説を読めるアプリ、ホワイトボードを共有できるツール、ほか【今週のライフハック140907】

1週間の
- 気になった話題
- 更新したブログ記事
この1週間は、
- コピペするだけで誤植・変換ミス・誤字脱字などチェックするツール
- 小説をLINEをするかのように読めるアプリ
- ブラウザ上でホワイトボード共有できるツール
- [2014/09/07 13:01]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
バランスボールをイス代わりに1ヶ月過ごした結果

ずっと憧れてたんです。
バランスボールをイス代わりにするクリエイティブな環境に!(笑)
クリエイティブな発想につながる!?
座ってるだけで運動になる!?
意外と安いものを見つけたので、実際に試してみました。
- [2014/09/06 07:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲