Amazon&楽天の裏ワザ4選! 〜『MONOQLO特別編集 ネット通販完全ガイド』

MONOQLOのムック本『【完全ガイドシリーズ017】ネット通販完全ガイド』は、Amazonと楽天という2大ストアを使い倒すための情報満載です。
広告なしで、編集が実際に食べるなどして本当にオススメする商品の紹介や、結構キワドイ実験などもしており、割と信用できそうです。
今日は本誌から、Amazon&楽天をもっと楽しむためのワザを4つ紹介します。
- [2013/02/28 21:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたはどっち!?『年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人 』7つの違い

稼ぐ人とそうでない人の違いは何でしょうか。
学歴?運?努力?家柄?遺伝?
それらもその要素のうちかもしれませんが、「考え方」の違いが大きいのではないでしょうか。
本『年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人 』を読むと、それがよく分かります。
今日は本書から、年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人 の7つの違いを紹介します。
- [2013/02/28 05:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたのオフィスの机、こんな工夫していますか? 〜本『仕事はできるのに、机がぐちゃぐちゃで困ってるきみへ』

自分の職場のデスク上を確認してください。
以下のものを、左右どちらに置いていますか?
- 電話
- メモ帳
- ペン(ペン立てなど)
あなたが右利きなら、左に電話、右にメモ帳・ペンを置くのが良いでしょう。
右手でメモするなら、右側にメモ帳・ペンを置いておけば無駄がありません。
右手でメモするなら、左手で電話を持ちたいので、左側に電話を置いておくのが自然です。
そうしている人にとっては、あまりに当たり前のことです。
しかしもし、そうでない人は、机周りにあまりに工夫が足りないかもしれません。
今日は、人気著者である美崎栄一郎さんの新刊『仕事はできるのに、机がぐちゃぐちゃで困ってるきみへ 』から、机周りの工夫について考えてみましょう。
- [2013/02/27 21:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
オフィスでのランチをオシャレにする、スタイリッシュな弁当箱『Bento』

弁当を持って行ってオフィスで食べるのって、どうも地味なイメージがありませんか?
しかし、これならどうでしょう。
これ、弁当箱なんですよ。
スタイリッシュで、可愛いですよね?
オフィスでのランチがオシャレになりますね。
- [2013/02/27 12:30]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「数字」が苦手なあなたを黒字リーダーに変える7つの考え方 〜本『リーダーならもっと数字で考えなきゃ!』

リーダーは結果でしか評価されない。そして、ビジネスの世界で「結果」とは、「数字」ですね。「リーダーの評価は『数字』なんや。部下からの人気投票とちゃうで」
リーダーたるもの、厳しいほうがいいのだろうか?
それとも優しいほうがいいのだろうか?
正直、私にはわからない。
ただ1ついえるのは、リーダーは、結果でしか評価されないということだ。P.4
本 『リーダーならもっと数字で考えなきゃ! 』を読むと、自分の「数字」の認識の甘さに気づくかもしれません。
今日は本書から、「数字」が苦手なあなたを黒字リーダーに変える7つの考え方を紹介します。
- [2013/02/26 21:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
Evernote・マインドマップ・速読を使って、効率的に書評ブログを書く方法 #mindmapjp #evernotejp #iphonejp
ブログ書くよー twitpic.com/c6bf2d
— コウスケ@Ko's Styleさん (@kosstyle) 2013年2月24日
@yayoko314 ほんとですか?文字では説明してないけど私のブログノウハウがつまった写真かもw
— コウスケ@Ko's Styleさん (@kosstyle) 2013年2月24日
っというわけで、毎日のようにブログで本を紹介し、またマインドマップ・アドバイザーとしての活動もしている私が、普段どのように書評ブログを書いているか、紹介します。
- [2013/02/26 12:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「4文字」聴き逃して失敗した話

先日の、服屋さんでの話。
好みのシャツを見つけ、レジへ持って行ったところ、こう言われました。
- [2013/02/25 20:30]
- 自己啓発・ビジネス |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたの命である「時間」をもっと有効に使うための7つの考え方 〜本『君にはもうそんなことをしている時間は残されていない』

時間は平等に与えられているのに、なぜこんなにも結果が違っているのか。時間というのは、誰にとっても命の断片だ。
人はこの世に生まれてから、
誰もが時計の秒針と共に
死に向かって生きている。
そして唯一、時間だけは全人類に平等に与えられている。
ビル・ゲイツも
ウォーレン・バフェットも
孫正義も
君も
私も
平等に、1日24時間が与えられている。P.7
そのヒントを、あなたは本『君にはもうそんなことをしている時間は残されていない 』からみつけられるかもしれません。
今日は、もっと自由に生きるための時間のルールが書かれた本書から、あなたの命である「時間」をもっと有効に使うための7つの考え方を紹介します。
- [2013/02/25 12:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
メディアマーカーの投稿がFacebookに反映されないときの対処法
読書管理はメディアマーカーが便利。
書店などでiPhoneアプリから気になる本を登録しておけば、次に読む本を選ぶときに思い出せます。
PCからは、ブックマークレットで登録。
また、読み終えた本を登録しておけば、自分が何冊読んだのか分かり、またメモを残して復習することもできます。
そのメディアマーカー、Facebook連携がときどきできなくなるようです。
その対処法を紹介しておきます。
- [2013/02/24 23:55]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
セレブ愛用の高級クリーム「ドゥ・ラ・メール」とあの「ニベア」は成分がそっくり!?
- [2013/02/23 23:30]
- ライフハック |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これは絶対気をつけたい!炎上しない発言のしかた・6つのヒント 〜本『誤解されない話し方、炎上しない答え方 』

芸能人のツイッターやブログ、あるいは政治家の発言が炎上するのがときどき話題になりますが、怖いのは、私たち素人でもそれが起こりうること。
有名人でなくても、なにげなくツイッターやブログに書いたことが大炎上し、仕事を失ったりする人もいます。
今日は、本『誤解されない話し方、炎上しない答え方 』から、炎上しない発言のしかた・6つのヒントを紹介します。
- [2013/02/22 12:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたはまだ知らない!?どんな人の心も動かす5つのスイッチ 〜本『どんな人でも買わずにはいられなくなる「欲望直撃」のしかけ』

ものを売るとき、あるいは人の指導をするとき、など、「人の心を動かす」ことが必要な場面がよくあります。
しかしそれが得意だ!と胸を張って言える方は多くないのではないでしょうか。
本『どんな人でも買わずにはいられなくなる「欲望直撃」のしかけ 』の著者は、「ひこにゃん」「うどん県」「今年の漢字」ブームの火付け役。
人の心を動かすプロとして、誰もが知る実績をあげています。
今日は本書から、どんな人の心も動かす5つのスイッチについて考えてみましょう。
- [2013/02/21 21:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【アイデア術】「◯◯と言えば××」をいつも考える
- [2013/02/21 06:30]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これならできそう!理想の自分に近づくための「超簡単」タスク管理術 〜本『スマホ時代のタスク管理「超」入門』

正直言いますが、私は「タスク管理」という言葉にストレスを感じます。
手法やツールが複雑だったり、タスク「実行」ではなくタスク「管理」に労力がかかりすぎる(ように感じる)方法が多いと個人的に感じていたからです。
もしかしたら同じような方もいるかもしれません。
本『スマホ時代のタスク管理「超」入門 』は、そんな私のようなタスク管理アレルギーな人に向けて書かれた(?)、タスク管理の超入門書。
今日はそのなかからさらに簡単だけど大切なことだけ、5つ紹介します。
- [2013/02/20 21:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「共感できないこと」に学びがある

たまたま、とある書評ブログを2つ読んだところ、どちらにも「共感した」という言葉がありました。
これを見てふと気づいたのですが、私は本に「共感」を多くは求めていないかもしれません。
- [2013/02/20 12:25]
- 自己啓発・ビジネス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
フジマキ流!会社に頼らず成功するための7つの人脈術 〜本『人生を楽しみたければ ピンで立て! 』

本やTVでもおなじみの藤巻幸大さんは、『人生を楽しみたければ ピンで立て! 』と言います。勤めている会社が明日、経営破綻してしまう。その先はもう仕事もない。当然、収入だってなくなるーー。
そんな状況になったら、君は平然としていられるだろうか。すぐに気持ちを切り替えて、新しい会社、仕事にチャレンジすることができるだろうか。P.3
「ピン」というのは「一人」 の意味ですね。
藤巻幸大さんと言えば、伊勢丹のカリスマバイヤーとして注目された後、福助を約1年半で経営再建。その後も数々の起業や経営に参画し、現在は参議院議員としても活躍されています。
会社をやめて独立しろ、ということではなく、会社に頼らず、自分ブランドを持っていれば、どこへ行っても食っていける、ということでしょう。
そしてそのためには、「人付き合い」も重要な要素です。
今日は本書から、フジマキ流!会社に頼らず成功するための6つの人脈術を紹介します。
- [2013/02/19 20:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋元康はなぜ次々ヒットを生み出せるのか 〜本『AKB48の戦略! 秋元康の仕事術』

作詞した曲は4,000曲以上。そのうち1位になったのが80曲というのは歴代1位。合計4,500万枚売り上げたのは歴代3位。
さらには、映画、TV番組、小説など、様々な方面で大活躍されている、秋元康さん。
これだけの結果を出している、その仕事術を盗みたいと思いませんか?
AKBが特別大好きというわけではなくても、気になってしまう、あるいは秋元康さんに興味がある、という方は多いのではないでしょうか。
今日は、本『AKB48の戦略! 秋元康の仕事術 (田原総一朗責任編集) 』から、秋元康さんがなぜ次々ヒットを生み出せるのか、その7つの考え方について紹介します。
- [2013/02/18 20:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【全10冊】現在気になっている未読本(2013/02/17版)

最近気になっている未読本を紹介します。
- その本読んだけど良かったよ!
- イマイチだったよ!
- そのテーマならこっちの本のほうがオススメ!
あなたの気になる本、ありますか?
- [2013/02/17 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【250円→85円】オシャレなフォントで写真に書き込めるiPhoneアプリ『FontCam』


写真にオシャレな文字を書き込みたい!
そんなときに便利なiPhoneアプリがありました。
- [2013/02/16 16:22]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
優柔不断な自分にサヨナラ!「決める」自分になるための5つのポイント 〜本『いま、決める力』

優柔不断なのを、「私は優柔不断な性格だから」とあきらめていませんか?決断力とは一種の筋肉のようなものです。よい決断を継続的にしていないと、どんどんたるんでしまい、ブヨブヨになってしまう(=決断できなくなる)のです。
「決断筋」を鍛え、よい「決断」ができるようになれば、人生が劇的に変わります。
(中略)
私たちの人生は、じつはすべて「決断する」ことによって成り立っているのです。P.1
実際はそうではありません。
優柔不断な性格は、変えられるのです。
では、どのようにすれば、変わることができるのでしょうか。
その答えが、本『いま、決める力 ワクワクする未来をつかむ「決断筋」の鍛え方 』にあります。
今日は本書から、「決める」自分になるための5つのポイントを紹介します。
- [2013/02/15 20:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これは役立つ!【仕事・子育て】『人を動かす伝え方』7つのポイント

「なんで分かってしないんだ」
「なんで行動してくれないんだ」
そんなふうに思い、イライラしてしまうこと、たまにはありますよね。
ではあなたは、「伝え方」を工夫しているでしょうか。
できているなら、以下を読む必要はありません。
「伝え方」に自信のない方にだけ、今日は本『人を動かす伝え方 』から7つのポイントを紹介します。
- [2013/02/14 12:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【恋に・仕事に・子育てに】誰でもできる!相手の潜在意識をコントロールして人を動かす7つの技術 〜本『一瞬で人の心を誘導する技術』

意中の女性を振り向かせたい。
子どもが言うことを聞かず、困っている。
思い通りにならない部下に手を焼いている。
それは、あなたの話し方が原因かもしれません。
「ミルトン話法」をマスターすれば、そのコミュニケーションを改善できます。
そしてそれを、日本語での日常やビジネスの場で使いやすいようまとめられたのが「ミルトン話法」、そして本『一瞬で人の心を誘導する技術 』です。「ミルトン・モデル」とは20世紀の偉大な催眠療法家ミルトン・エリクソン博士がセラピー中に話していた言葉づかいを、NLP創始者リチャード・バンドラー博士とジョン・グリンダー博士が解明し、その言葉づかいを「だれにでも使える言葉の公式」として導き出したもの
P.003
今日は本書から、誰でもできる、相手の潜在意識をコントロールして相手を動かす7つの方法を紹介します。
- [2013/02/13 12:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「引く」と書かれたドアを押さない

コンビニから出るときに、ドアに「引く」とありますが、「押す」こともできるため、気にせず押して出る方もいると思います。
私も、流れ的に進行方向へ押して出るほうがスムーズなので、そうしたいと考えてしまいます。
ただあえて、「引く」ドアは引く、と決めてます。
その理由は、「意志力」に関係します。
- [2013/02/12 12:30]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
好きなこと・得意なことを、仕事にする方法

「好きなことを仕事にしろ」と聞くことがあります。
しかし一方で「そんなにうまくいくものか」とも考えてしまいます。
「好きなことを仕事にする」には、どうすればよいのでしょうか。
以下の言葉に、そのヒントがありそうです。
- [2013/02/11 22:26]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
2013年1月に当ブログで人気だった商品ベスト10

今日は、2013年1月に当ブログで人気だった商品、ベスト10を紹介します。
あの本が、一位でした!
- [2013/02/10 07:00]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
どう見ても「デニム」な◯◯◯◯◯が流行ってる
- [2013/02/09 07:00]
- ファッション・インテリア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
2013年1月の記事まとめ ~メンタリズム勉強法、プレゼンの天才、2012年の本BEST10、ほか

お正月に食べたお雑煮です。
家によって(地方によって?)お雑煮ってずいぶん違うので面白いですね。
もうお正月から、1ヶ月も経ちました。
今日は、2013年1月の当ブログのまとめをしておきます。
まずは1月作成の記事から、アクセス数トップ10をどうぞ。
- [2013/02/08 23:13]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたもアインシュタインに近づくことができる6つの考え方

天才、アインシュタインは言います。
「私は天才ではない。ただ人より長く問題とつき合っているだけだ」
…もっと他にも、秘密がありそうです。
今日は、本『アインシュタイン150の言葉 』から、アインシュタインに近づくための6つの言葉を紹介します。
- [2013/02/07 12:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「初めて」を始めよう

最近出会い、私の中で繰り返している言葉があります。
- [2013/02/06 06:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
パートナー・子供・部下との関係が良くなる!人の心を動かす6つの考え方 〜本『ひとを動かす技術』

「部下がもっとやる気を出してくれたら…。」
「嫁が、もうちょっと思い通りにしてくれたらな…。」
「子供がもっと言うことを聞いてくれたら…。」
こういった、人に対する悩みは誰でも持っているかもしれません。
本『ひとを動かす技術 』は、物語形式で人の心を動かすコツを教えてくれる本。
エルおばさんというメンターから主人公ベンが学び、成長していくのに合わせて、読者も成長できます。
今日は本書から、人の心を動かす6つの考え方について考えてみましょう。
- [2013/02/05 06:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲