人を責めるな!問題・失敗は「人」ではなく「仕組み」で解決しよう

たとえば、なにか失敗したとき。
と考えていませんか?「二度と繰り返さないように気をつけよう」
あるいは、誰かの仕事がうまくいかないのを見て。
と思っていませんか?「なんでできなんだよ。もっと努力しろよ!」
それで、うまくいきますか?
もっと違う方法があると思うのです。
- [2012/11/30 07:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
『常識にとらわれない100の講義』を受講して考えたこと

「常識」って何なのでしょう。
自分は「常識」だと思っていたのに、他人にとってはそうではなかった、なんてことはよくあることです。
そんな「自分の常識」にちょっと刺激を与えてくれるのが、本『常識にとらわれない100の講義 』。
今日は本書を読んで考えたことなど、紹介します。
- [2012/11/29 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
充電できるオシャレなバッグ「BAGTTERY」by KENJI AMADANA
パソコンやケータイといえば、以前は見た目がダサかった。エレクトロニクスが上質なファッションの香りを纏う。
2003年にスタートしたバッグブランド【KENJIIKEDA】とエレクトロニクスブランド【amadana】が、10年の時を経て邂逅し、新しいジャパンブランド【KENJI AMADANA】が誕生しました。
それを変えたのが、Appleでした。MacやiPhoneなど、とにかくオシャレなデザインで、ユーザーを楽しい気分にさせてくれました。
amadanaもそんなブランド。
電卓や扇風機など、これまでと違う、品のあるオシャレなデザインが支持されています。
そのamadanaが新ブランドで、【充電できるバッグ】をつくりました。
- [2012/11/28 12:34]
- ファッション・インテリア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
知らないと損する!脳のクセを活かしてより良く生きる3つのコツ 〜本『脳には妙なクセがある』

脳というのはいまだに解明されていないことが多いようですが、しかし私たちはよくわからない自分の脳を毎日使っているというのも、なんだか不思議なものですね。脳科学の視点から「よりよく生きるとは何か」を考える一冊!
本『脳には妙なクセがある 』
本書は、東大にて「脳の可塑性の探求」を研究している著者が、最新の知見を紹介してくれる、とても興味深い内容です。
今日は本書から、脳のクセを活かしてより良く生きるための3つのコツについて紹介します。
- [2012/11/28 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
カルロス・ゴーンも推薦!インド人大富豪の成功法則「ジュガール」の7つの考え方 〜本『大富豪インド人のビリオネア思考』

「ジュガール」はカルロス・ゴーンも推薦しているという、インド人大富豪の83%が自分の成功できた理由にあげる成功法則。自分という人間に限界はなく、自分は無限の可能性を秘めている。ジュガールは、そういった自分の可能性を十二分に引き出すためのメソッドです。
P.50
それを詳しく解説し、日本人である私たちが実践しやすいようまとめられた本が『大富豪インド人のビリオネア思考 』です。
実際に著者サチン・チョードリー 氏は単身来日後「ジュガール」を使い、人脈ゼロ、お金ゼロ、信用ゼロからわずか数年で時給70万円を稼ぎ出し、カンブリア宮殿出演まで果たしています。
今日は本書から、インド人大富豪の成功法則「ジュガール」の7つの考え方を紹介します。
- [2012/11/27 20:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ユニクロ VS ジーユー】男性もレギンス&暖かグッズで省エネのススメ

急に寒くなりましたね。
友人がFacebookで「自宅での省エネのためにユニクロの暖パンがいい」「レギンスも温かい」と話していました。
「自宅で省エネのため」というのが面白いですね。
例年は、部屋ではそれほど厚着などせず、足元を暖房器具で暖めることが多かったのですが、レギンスを試してみたくなったので、ユニクロとジーユーの発熱素材のレギンスをそれぞれ購入、比較してみたので紹介します。
さらに、他にもいろいろ暖かくて便利なものがありましたよ。
- [2012/11/27 12:49]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
卓球女子、福原愛・石川佳純・平野早矢香をメダリストに育てた監督の「戦略思考」 〜本『勝利はすべて、ミッションから始まる。 』

日本女子卓球、福原愛選手、石川佳純選手、平野早矢香選手らのこの感動の表情。素敵ですね。
彼女たちをメダリストにした知将、村上監督の本が2012/11/17発売されました。
『勝利はすべて、ミッションから始まる。 』です。
メンバーとの信頼関係を構築し、「メダルをとる」というミッションから逆算して戦略を立てる。
そしてそれをメンバーに浸透させ、自ら考えて行動する人間をつくる。
これはビジネスの世界でも、そのまま真似したい内容です。
今日は本書から、福原愛・石川佳純・平野早矢香をメダリストに育てた監督の「戦略思考」の6つのポイントを紹介します。
- [2012/11/26 12:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【裏ワザ】缶のコーンポタージュのコーンをすべて取り出す画期的な方法を試してみた!
- [2012/11/25 22:59]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
マインドマッパーの新定番ノート!軽さがうれしい『ニーモシネライト』 #mindmapjp

マインドマップをかくのに便利なツール(文房具)についてはかなりあれこれ試し、自分の中の定番がほぼ決まりつつありました。
しかし最近、あらたなファミリーが加わりました。
その名も、「ニーモシネライト」です。
- [2012/11/24 20:30]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
元スターバックスCEОが社員にどうしても伝えたかった6つの言葉

スターバックス、ザ・ボディショップ、日本コカ・コーラなど有名企業で経営を担ったリーダーが、どんなことを大切にして仕事をしてきたか。
部下に何を伝えてきたのか。
それが分かるのが、2012/11/21発売の本『スターバックスCEОだった私が社員に贈り続けた31の言葉 』。
自分の生き方、働き方について、考えさせられます。
今日は本書から、6つのポイントを紹介します。
- [2012/11/23 20:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
オシャレな4〜5色ボールペン、教えてください!
モレスキンのペンホルダーはこれ一択!『Quiverペンホルダー』の赤ステッチが超オシャレ! - ライフハックブログKo's Style
先日、上記の記事にこんなツッコミが入りました。
肝心のペンがダサいんだよなぁ…
せめてLAMY2000くらい入れとけよ
名無しなので誰だかわかりませんが、ありがとうございます!
おっしゃるとおりで、ペンがダサいのは今人生で一番の悩みなのです!
しかし、これで妥協しているのは、以下のような理由があるんです。
- [2012/11/22 07:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(3) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これだけは実践したい!ブログ文章を書くときの6つの基礎 〜本『作文の技術』

仕事の取引や意思決定も「メール」で済ませる時代。いい文章を書くには、次のような原則があるのだと思います。
- 相手に正確に意味が伝わる
- 相手に誤解を与えない
- 相手に負担をかけない
- 心地よい読後感が残る
P.4
またツイッターやFacebook、ブログも当たり前になり、「文章力」の重要性が増しています。
本『「伝わる文章」が書ける作文の技術 名文記者が教える65のコツ 』は、元朝日新聞東京本社編集局長の作家、外岡氏の著書。
芸術的な文章ではなく、正確に伝えるための文章の技術を教えてくれています。
今日は本書を元に、これだけは意識したいというブログ文章の書き方の基礎を考えてみました。
- [2012/11/21 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【超オススメ】本当に自分をコントロールできるようになる7つの科学的な方法 〜本『スタンフォードの自分を変える教室』

「自分を変える」ということはそう簡単なことではないと思ってしまいがちですが、彼女の講義を受け、実践すれば、変われるかもしれません。さまざまな長所と比較しても、意志力に勝るものはないほどです。学業で成功するかどうかは、知力よりむしろ意志力しだいですし、優れたリーダーシップを発揮できるかどうかも、カリスマ性より意志力が決め手です。それに何といっても、結婚がうまくいくかどうかは、思いやりより意志力にかかっています
P.34
本『スタンフォードの自分を変える教室 』は、 スタンフォード大学のケリー・マクゴニガル先生の講義を本にしたもの。
彼女は、心理学、神経科学から経済学まで最新の科学的成果を盛り込んだ斬新な講義を展開、スタンフォード大学で最も優秀な教員に贈られるウォルター・J・ゴア賞をはじめ数々の賞を受賞。
その講義は、受講者の97%に影響を与えた「奇跡の授業」と言われているそうです。
本書は、根性論とか、スピリチュアルなものではなく、科学的に自分を変える方法が書かれています。
正直、あまりに内容の濃い本のため、記事を幾つかに分けて連載にしようかと思ったくらいですが、ここはあえて1記事で紹介します。
- [2012/11/20 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたはどっち?「本当に信頼されるリーダー」と「傲慢なリーダー」の11の違い 〜本『サーバント・リーダーシップ実践講座』

あなたも職場や友人間、あるいは家族など、どこかのリーダーかもしれません。
またいずれはそういう立場に立つ必要が出てくるでしょう。
- 現在リーダーとして活躍している方
- これからリーダーになりたい方
- リーダーなんて自分には無理と思っている方
本『奉仕するリーダーが成果を上げる! サーバント・リーダーシップ実践講座 』です。
今日は本書から、「本当に信頼されるリーダー」と「傲慢なリーダー」の11の違いについて紹介します。
- [2012/11/19 20:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
iPhoneアプリで写真の「顔」部分を自然にぼかす方法 #iphonejp

セミナーや勉強会など集団の写真を撮ったものをネットにアップするとき、顔を隠しておきたい場合があります。
顔にモザイクをかけたり、スタンプを貼ったりするのも一つの手ではありますが、いかにも隠しました!という感じでなんだか目立ちすぎるのはかっこ悪い。
もっと自然にボカしたい。
そんなときは、以下の方法が便利かも。
- [2012/11/19 11:30]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
2012年10月に当ブログで人気だった商品ベスト10

今日は、2012年10月に当ブログで人気だった商品、ベスト10を紹介します。
気になるものがあればぜひチェックしてみてください!
- [2012/11/18 21:00]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【スタバ裏ワザ】キャラメルマキアートが好きだけどちょっと飽きてきた人にオススメのカスタマイズ

いい年した男ですが、甘いコーヒーが好み。
スタバではキャラメルマキアートが好きなのですが、そればかりではさすがに飽きます。
スタバの店員さんのオススメを聞いて、試してみたところ、想像以上に好みの味だったので紹介します。
- [2012/11/18 08:45]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
伸びる人、伸びない人はここが違う 〜本『20代から伸びる人の習慣力』

長く生き、たくさんの人に会っている人は、どういう人が成功するかという「違い」がわかってくるようです。
本『20代から伸びる人の習慣力 違いが出てくる男の37ポイント 』は1935年生まれの著者が、伸びる人と伸びない人の違いを教えてくれています。
今日は本書から、4つのポイントについて考えてみましょう。
- [2012/11/16 12:30]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
いつもポジティブに見える人が実はやっている4つのこと 〜本『マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』

誰でもマイナス思考は良くないと分かっています。「いつも誰かと比較して自分の欠点ばかり見ている」、「相手の嫌な面ばかり見て、相手がすべて悪いと思い込んでいる」、「漠然とした不安や心配を堂々巡りさせている」、「視野が狭くいろいろな視点から物事を見つめられない」、「物事を先延ばしにして、行動できない」、「自分ではどうしようもない環境にばかり愚痴をいっている」、「完璧にやろうとし過ぎて疲弊する」、「過去の失敗にずっとクヨクヨしている」など。
このような思考をする人は、逆境に直面したときストレスを強く感じます。P.2
しかしマイナス思考は、危険を未然に防ぐなど人間にとって重要な役割を果たすものでもあります。
つまり、まったくマイナス思考にならないという人はいないはずです。
では、プラス思考の人とマイナス思考の人は、何が違うのでしょうか。
私は、プラス思考の人というのは、マイナス思考からすぐに抜け出せる人なのではないかと思います。
本『マイナス思考から すぐに抜け出す9つの習慣 』にはまさにその方法が書かれています。
今日は本書をヒントに、いつもポジティブに見える人が実はやっている4つのことについて考えてみました。
- [2012/11/15 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
たった690円でCOACHの万年筆を手に入れる方法
- [2012/11/14 20:26]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
元スタバCEO直伝!ふつうの人がリーダーになるための6つの心がけ 〜本『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』

あなたは自分のことを、リーダーに向いていないと思っていませんか?オレについてこい、とグイグイ引っ張るカリスマリーダーとは、違うリーダーの像があるのだ
P.56
本書を読むと、その考えが変わるでしょう。
本『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方 』は、ザ・ボディショップやスターバックスでCEOを務めた方が書いた本。
っと聞くと、なんだかものすごい人だと思ってしまいますが、ご本人は本の中で「自分はふつうのおっちゃん」だと言い張っています(笑)。
では、ふつうのおっちゃんがどのようにして結果を出すリーダーとなれたのでしょうか。
今日は本書から、ふつうの人がリーダーになるための6つの心がけについて考えましょう。
- [2012/11/14 07:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(114) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
テレビに何を求めるか
スマートテレビと言われてもピンと来ない方が多いかもしれません。
しかし既に普及しつつあります。
実際のところ、どうなんでしょうか。わかりやすい動画があります。
それを見ながら、どんなテレビがほしいかなぁなどと考えてみました。
- [2012/11/14 00:38]
- 他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「中華の鉄人」陳建一が仕事の段取りについて教えてくれること 〜本『段取りの鉄人』

中華料理は特に油を使う料理が多いので、冷めるとタレがギトギトになってしまう。提供するタイミングがとても重要なのだそうです。僕たち料理人の世界では、「段取り」はすべてのベースになっている。料理をしようと思ったら、段取りが組めないと致命的だ。
一度でも料理をしたことがあればおわかりだと思うが、複数の料理を同時に作ろうと思ったら、だいたいどういう手順で何をやるかを考えてみるだろう。
(中略)
「料理をつくることは段取りの基本」といえるかもしれない。P.7
本『段取りの鉄人 』はあの中華の鉄人、陳建一さんが書かれた本。
彼は料理の鉄人であるだけでなく、経営者でもあることから、段取りの鉄人でもあるわけです。
今日は本書から、仕事の段取りについておさえておきたい4つのポイントについて考えてみましょう。
- [2012/11/13 07:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
2012/10月の記事まとめ ~お金のいらない国、ムダな努力、サンデルの話し方、ほか

11月はいよいよ年末が近づいていることもあり、「早いなぁ」という言葉をよく聞きます。
そうは言っても2012年もまだ1ヶ月半も残っています。できることは色々ありますね。
さて今日は、当ブログの10月のまとめです。
まずは、10月作成の記事から、アクセス数トップ7をどうぞ。
- [2012/11/12 21:00]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
ムダな考えや勘違いが原因かも?私の「◯◯疲れ」

あなたがストレスに感じていること、「◯◯疲れ」は何ですか?
「SNS疲れ」が話題になることもありますが、私がここ最近感じていたのは、
- 「チェックイン」疲れ
- 「プリンター」疲れ
- 「iPhoneアプリ」疲れ
- [2012/11/12 07:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【スタバ裏ワザ】どのドリンク・サイズ・カスタマイズでも1杯無料のドリンク券をもらう2つの方法

スタバで1杯無料のドリンク券をもらう方法がありますよ。
しかも、どのドリンク・サイズ・カスタマイズでもOK。
- [2012/11/09 07:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これは真似したい!国をも動かす「スピーチ」に隠された秘密 〜本『独裁者の最強スピーチ術』

たしかに、詳しい政策を知らずに橋下市長を支持している人も多いでしょう。大阪市民が選んだのは、橋下の(政策ではなく)「言葉」であり「情熱」であり「ストーリー」だ。
橋下は巧みな演説やスピーチで、聴衆の心をつかんだのだ。P.8
それほど、演説やスピーチが重要というわけです。
本『独裁者の最強スピーチ術』は橋本氏が独裁者だと言っているわけではないですが、ヒトラーと橋本氏の演説を分析、人の心を動かす秘密がまとめられています。
あのヒトラーですら、鏡の前で話すときの身振りを研究したり、スピーチ後に反省会をしたといいます。
私たちも本書で学び、練習してスピーチ力を磨いたほうがよさそうです。
今日は本書から、ストーリーの黄金率をはじめ、国をも動かすスピーチに隠された秘密を紹介します。
- [2012/11/08 21:19]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
モレスキンについての世界の情報を日本語で手に入れる方法

あなたはどんな手帳・ノートを使っていますか?
モレスキンのユーザーならぜひ見て欲しい、すごい情報サイトがありますよ。
特に世界の様々なユーザーのモレスキン画像は、見ていてとても楽しいです!
- [2012/11/07 12:50]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【2012/12/5〜25】読み終わった本をスタバへ持っていこう!

読み終えた本、どうしていますか?
世のため人のために、有効活用しませんか?
- [2012/11/06 23:26]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【全10冊】現在気になっている未読本(2012/11/5版)

最近気になっている未読本の紹介です。
- その本読んだけど良かったよ!
- イマイチだったよ!
- そのテーマならこっちの本のほうがオススメ!
あなたの読みたい本、既に読んだ本、ありますか?
- [2012/11/05 22:10]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲