これは身につけたい!自ら考え、行動する人を育てるための話し方 〜本『人気教授マイケル・サンデルの話し方とは?』

マイケル・サンデルといえば、ハーバード白熱教室が大ブームでしたね。
学生に一方的に情報を伝えるのではなく、考えさせ、発言させる講義のスタイルは、その後日本の大学でも取り入れられ始めたようです。
本『ハーバード大学史上最多の履修者を誇る人気教授マイケル・サンデルの話し方とは? 』はそのサンデル教授の話し方の秘密を解き明かしたもの。
講師でなくても非常に役立つ内容です。
今日は本書から、「自ら考え、行動する人」を育てるための話し方について考えてみましょう。
- [2012/10/31 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
常識破りな結果を出すために『異端力』を高める4つの考え方

私たちが思っている「常識」がもはや常識ではない。東日本大震災という1000年に一度の国難に見舞われた現在、日本という国にいちばんいらないものは何でしょうか。それは、民主党でも自民党でもなく、じつは誰もが絶対に必要と思っている常識です。常識という巨大な化物が、日本という国の血を、ヒルのように吸いつづけています。
P.3
そんなことが、あちこちで見え隠れしているのに、私たちは「常識」にすがろうとしてしまいます。
変化を期待しているのに、変化が怖いという、矛盾がありそうです。
そして結局ラクな「いままでどおり」を選択してしまう。
しかしこれを変えようと奮闘する人もいます。
いま真っ先に思いつくのは、石原元東京都知事と、橋下大阪市長。
彼らの言動すべてに賛成できるかは別としても、自身の立場やお金が目的でないことは明らか。
「常識」破りなことを本気でやろうとする姿勢は、国民に「何かやってくれるかも」と期待させるのではないでしょうか。
他人任せではなく、私たちにも新しい常識に対応するために、あるいは新しい常識をつくるために「常識破りな行動」が必要なのではないでしょうか。
本『異端力――規格外の人物が時代をひらく』は、このことについて、過去の「異端」の事例や、私たちがどうするべきかが書かれています。
著者は、14歳で出家、20年ものあいだ修行するも、米国へ渡りハーバード大学などで神学を学んだという、まさに「異端」。
今日は本書から、常識破りな結果を出すために異端力を高める4つの考え方について、考えてみましょう。
- [2012/10/30 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
モレスキンのペンホルダーはこれ一択!『Quiverペンホルダー』の赤ステッチが超オシャレ!

以前から何度か紹介している、『Quiver Pen Holders』。
モレスキンの高級感・オシャレ感に合うペンホルダーはこれしかない!と思っています。
今回、持ってなかった色を新たに買い増したので、あらためて紹介します。
- [2012/10/29 12:13]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【賞金50万円】あなたなら『有機EL照明』でどんな未来をつくりますか?
「有機EL」をご存知ですか?
これまでの照明、つまり電球や蛍光灯などと違い、薄い板が光る照明です。
照明の分野においては“エジソン以来の発明”とも称されているそうで、今後この「有機EL」がどのように普及していくのか、とても楽しみですね。
その「有機EL」をつかったあなたのアイデアで、世界を変えてみませんか?
今日はコニカミノルタさんとのタイアップで、「有機EL」をつかったアイデアを募集する「未来のあかりアワード」を紹介します。
なんと最高賞金は50万円!
まずは、こちらの二人の対談動画をどうぞ。
- [2012/10/28 23:55]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
ある意味「オトナ」なサラリーマン

先日、スタバへ行ったときのこと。
スーツ姿の20代サラリーマン2人が入店。
どうやら結婚式の二次会の準備なのか、景品にすると思われる様々な商品をオシャレな袋に包装し始めた。
このとき事件(?)に気づいた。
- [2012/10/27 08:00]
- 他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたのツッコミはつまらない!『一億総ツッコミ時代』

TVをつければお笑い芸人を見ない日はありません。
それくらい「お笑い」は身近になっていて、お笑い芸人でない私たちでも「ボケ」たり「ツッコミ」を入れたりなんてことを日常的に意識するようになっています。
しかしここに問題があります。
「お笑い」が、世の中を反映していくなかで、供給が過ぎた結果、ある現象が起こっているのです。それは、皆が「ツッコミ」になってしまったことです。
P.4
最近、有名お笑い芸人が次々とツイッターをやめたことが話題になりましたが、やめた理由は「ツイッターで叩かれまくったこと」です。
ツイッターに限らず、2ちゃんねるや、ネット以外でも、「叩く」=「ツッコミ」が横行しています。
本『一億総ツッコミ時代』から、この問題について考えてみましょう。
- [2012/10/26 12:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【衝撃】CIAがハリウッドで「ニセ映画」を作ってホンモノの人質を救出

謎に包まれたままだった、全世界を震撼させた人質事件の秘密が、ついに明らかになるーーー。
なんとCIAが、人質を救出するためにハリウッドで「ニセ映画」を作ったというのです。
- [2012/10/24 22:11]
- 他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
『お金のいらない国』へ行ってみよう

「お金」がなくてはならない世界に私たちは住んでいます。
「お金」のために喜ぶこともありますが、逆にストレスの大きな原因であることも。
今から少しの間、一緒に『お金のいらない国』へ行ってみませんか?
- [2012/10/24 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
2012/10/14マインドマップ入門講座@東京銀座を開催しました

マインドマップ入門講座を開催しました。
東京での開催は初めてでしたが、とても有意義な時間でした。
- [2012/10/23 23:55]
- 他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「成長」「学び」にぜったい必要な3つのこと

マインドマップ入門講座を開催しました。
東京では初めて。
参加者の皆さんはとても積極的で、こちらもやりがいがありましたので、ふと先日読んだ本『街場の文体論 』にあった「学び」に必要な3つのことについて、思い出しました。
- [2012/10/23 12:27]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
組織を変える貴重な人材の特徴 〜本『若者、バカ者、よそ者 イノベーションは彼らから始まる!』

なにかと閉塞感を感じる(と言われる)時代、イノベーション(革新)が必要ですね。長い低迷期を通して、われわれは一つのことを学んだ。それは、臆病で変革できないでいると、すぐに、企業は競争力を失い、社会全体が停滞してしまうことだ。
(中略)
それがわかったのであれば、すぐに変革を実行すればよい。問題は、それをリードできる人は普通の人ではないことだ。P.4
イノベーションといってもスティーブ・ジョブズみたいに世界を変えるような大きなことばかりではなくて、これまでの制度・組織・方法・習慣などを改めて新しくすることが重要だということ。
そうとはわかっていても、なかなかできるものではない、と感じてしまうのではないでしょうか。
しかし、これをできる人たちがいるのです。
今日は本『若者、バカ者、よそ者 イノベーションは彼らから始まる!』から、イノベーションを起こせる人の特徴について考えてみましょう。
- [2012/10/22 21:22]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
芸能人もドラマで使用!オシャレなキャリーバッグ『hideo designアイラ』を買ったよ
- [2012/10/21 08:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
1枚あたりたった【10円】でオリジナル名刺を【デザイン】→【印刷】までしてもらう方法

1枚あたりたった10円で、オリジナル名刺をデザインから印刷までしてもらえる方法があります。
まだ知らない人もまわりにいたので、あらためて紹介します。
- [2012/10/20 08:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
羽生 善治が教える!『直感力』を磨く5つの方法

何でもググればわかるという時代。
考えなくても済む。実際に経験しなくても済む。
そして、人の目に触れる情報は均一化されていきます。
しかし例えば、グルメサイトで1位にランクされるお店が、自分にとっても一位とは限りません。
本当は何が正解かなんてわからない、または正解なんてないわけです。
そんな時代において、「直感」というのはものすごく大切かもしれません。
「直感」は個性であり、その人にしかないもの、つまりググっても得られない価値があるからです。
今日は本『直感力』から、『直感力』を磨く5つの方法を紹介します。
- [2012/10/19 20:31]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【全10冊】現在気になっている未読本(2012/10/18版)

最近気になっている未読本の紹介です。
- その本読んだけど良かったよ!
- イマイチだったよ!
- そのテーマならこっちの本のほうがオススメ!
あなたの読みたい本、既に読んだ本、ありますか?
- [2012/10/18 20:35]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
今度こそ!TVで話題の「こんまり流」片づけ法でまだ成功していない人が読む本『人生がときめく片づけの魔法2』
- [2012/10/18 06:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
もっと人に好かれたい!誰からも好かれる人になる5つの考え方

あなたは人に好かれるタイプですか?
「そうです!」と自信を持って答えられない場合、いまのままで満足ですか?
本『心をつかむ!誰からも好かれる話し方: 魔法のコミュニケーション38 』には、人に好かれるためのヒントがたくさんつまっています。
今日は本書をもとに、誰からも好かれる人になる5つの考え方を紹介します。
- [2012/10/17 06:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「自分の中の裁判官」を無視してはいけない
昨日10/14に東京ライフハック研究会「プレゼン大会」に参加、プレゼンター16人の中の一人として、プレゼンをしてきました。
私はマインドマップ・アドバイザーとして「講師」をしています。これはプロとして完璧な準備をし、自信を持って臨んでいます。
しかし、同じ「人前で話す」ことだといっても、「セミナー」と「プレゼン」はまた別物。
短い時間で思いを伝え、人の心を動かすというのはなかなか難しいものですね。
今回の会は、参加者の皆さんからフィードバックを書いてもらえるという、とても良い機会でした。
フィードバックをもらえるというのは、自分の気づかない視点が得られるのでとても助かります。
そこでふと考えたことなのですが…
- [2012/10/16 20:30]
- 自己啓発・ビジネス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
1万人の失敗談から分かった!結婚を後悔しない5つの考え方 〜本『結婚を後悔しない50のリスト』

独身の私にとって、未知の世界を覗くことができました(笑)。結婚はビジネスパーソンにとって、その後の人生を決める最大の分かれ道です。
相性や愛情だけでは乗り越えられない、
知識と技術でマネジメントすべき
人生最大のプロジェクトなのです。P.1
友人夫婦や、両親などから結婚生活についての情報を得ることはありますが、「結婚マネジメント」という考え方は聞いたことがありませんでした。
今日は本書から、結婚を後悔しない5つの考え方について考えてみましょう。
- [2012/10/12 20:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
米国史上屈指のリーダー、コリン・パウエルが教える!リーダーを目指す人の心得

リーダー論について書かれた本はいろいろありますが、アメリカの元国務長官が書いたとなるとまたずいぶん内容も違ってきます。全米で「最強のビジネス書」と話題騒然のベストセラー、日本版刊行!
ペプシ工場の清掃夫から国務長官にまで上り詰めた米国史上屈指のリーダーが、組織内で昇進するための正攻法、人の心をつかむルールを余すところなく語る。
リーダーのみならず、組織に身を置くすべてのビジネスパーソンに役立つ1冊。Amazonより
本『リーダーを目指す人の心得 』の著者は、コリン・パウエル氏。
黒人としてはじめて米国陸軍で四つ星の大将まで上りつめ、米国4軍のトップである統合参謀本部議長に史上最年少で就任、2001年から2005年までは国務長官を務めるなど、4つの政権で政府の要職を歴任した人物です。
今日は本書から、5つのポイントについて考えてみます。
- [2012/10/11 20:52]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
2012年9月に当ブログで人気だった商品ベスト10

今日は、2012年9月に当ブログで人気だった商品、ベスト10を紹介します。
気になるものがあればぜひチェックしてみてください!
- [2012/10/09 23:55]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
日本マイクロソフト元社長に学ぶ!ムダな努力をしないための6つの考え方 〜本『このムダな努力をやめなさい』

「努力」という言葉を聞いたとき、あなたは何を思い浮かべるだろうか。
成功、勝者、美徳……といった、”美しい”言葉をすぐに連想した人は、これからの時代を生き残っていけないと、まずは断言しておきたい。P.1
こんな刺激的な言葉で始まる本『このムダな努力をやめなさい: 「偽善者」になるな、「偽悪者」になれ 』ですが、その後もずっと刺激的です(笑)。
著者自身が、「99人から嫌われてもたった一人から徹底的に愛されればいい 」というくらいですから、本書を読んでも納得のいかない人はいるでしょう。
しかしもし納得いかなければ、それは「自分の中にない考え方」だということ。
そのような考え方に触れておくことこそ、自分の世界を広げたり、成長につながると思いませんか?
あなたももしかしたら、ムダな努力をしているかもしれません。
今日は本書から、6つのポイントについて考えてみます。
- [2012/10/08 23:40]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
2012/9月の記事まとめ ~1分仮眠法、スタバのオススメBGM、100円ショップグッズ、ほか

9/2、名古屋マインドマップ普及会(ナゴマイ)のイベントへ向かう途中でパチリ。
もう短パンも終わりですかね。気候も秋らしくなって来ました。
さて今日は2012年9月の当ブログの記事のまとめ。
まずは、9月に作成した記事の中から、アクセス数の多かったトップ7をどうぞ。
- [2012/10/07 13:42]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
閉じておいたほうが良いもの
- [2012/10/05 23:54]
- 自己啓発・ビジネス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
社会弱者にならないために!賢人に学ぶ「話し方」6つのポイント

ややショッキングな言葉かもしれませんが、納得される方も多いのではないでしょうか。現代社会における社会的弱者とは、「コミュニケーション弱者」に他ならない。
本『賢人の話し方 』 P.12
企業の人事部は、採用面接の際に「コミュニケーション能力」を一番重視するといいます。
本『コミュニケーションHACKS!』の著者である中村祐介氏は先日の名古屋ライフハック研究会で、
ということを教えてくれました。良いアイデアを生み出すだけではダメ。それを実現させるだけでもダメ。それを伝えることが大事
今日は、本『賢人の話し方 』からポイントをピックアップします。
- [2012/10/04 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたは何のために働いてるの?元スタバCEOに学ぶ『ミッション』を明確にすべき理由

仕事が楽しくない。または部下や同僚のモチベーションが低くて困っている。
そんな方に読んで欲しい本があります。
本『ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由 』です。
元スターバックスCEO、そしてTHE BODY SHOP Japanを運営するイオンフォレストの社長でもあった著者が、自分は何のために働くのか、そのミッション構築の手伝いをしてくれる本です。
スターバックスの創業者ハワード・シュルツ、ザ・ボディショップの創業者アニータ・ロディック。この2人の「社会を変えていく」というミッション経営に、著者は大きく影響を受けたと言います。
今日はこの2社の事例から、ミッションについて考えてみます。
- [2012/10/03 12:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
東京で『考える力がつく!マインドマップ入門講座』開催します
10月14日 考える力がつく!マインドマップ入門講座(東京都)
東京で、マインドマップ入門講座を開催します。
少人数制です。私はめったに東京で開催しません。興味のある方はぜひご参加ください。
- 考える力を身につけたい
- アイデア発想法を知りたい
- 記憶力UPしたい
- 要領よくメモをとりたい
- [2012/10/02 22:30]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
読書の秋!著名人の「働く背骨を作った本」を読もう

読書の秋ですね。
『DIME (ダイム) 2012年 10/2号 』も本の特集。
経営者などの著名人が、「働く背骨を作る本」という特集で本を紹介しています。
とても参考になったので、一部メモがてら紹介しておきます。
- [2012/10/01 23:12]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |