【全10冊】現在気になっている未読本(2012/8/31版)

最近気になっている未読本の紹介です。
- その本読んだけど良かったよ!
- イマイチだったよ!
- そのテーマならこっちの本のほうがオススメ!
あなたの読みたい本、ありますか?
- [2012/08/31 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これはグッときた!あなたを救う、賢人の名言15選

あなたを救ってくれるのは、賢人の「言葉」かもしれません。
本『賢人たちに学ぶ 道をひらく言葉 』には、起業家である著者が様々な苦労や逆境にあるときに心の支えとなった言葉が集められています。
今日は本書から特にグッときた名言を紹介します。
- [2012/08/30 22:23]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
意外と知られていない!コミュニケーションに最も大切な「聞く」ときの心得 〜『会話は「聞く」からはじめなさい 』

話を聞くだけで、相手に「気が合う」と思ってもらえます。聞く行為にはコミュニケーションの才能はいらない、と私は思ってします。聞かれる側も、そういうことは意識しません。何より必要になるのは、「聞く心得」です
本『会話は「聞く」からはじめなさい 』 P.8
それほど、「聞く」ことはコミュニケーションにおいて大切なことです。
本『会話は「聞く」からはじめなさい 』は、ライターとして3000人を超えるインタビュー経験がある上阪徹氏による、「聞く心得」集。
今日は本書から、コミュニケーションに最も大切な「聞く」ときの心得を紹介。
スキルや才能ではありませんから、「意識」すればコミュニケーションが変わります。
- [2012/08/29 12:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
モウリーニョ監督はなぜ選手に愛され、世界最強のチームをつくることができるのか 〜本『モウリーニョのリーダー論』

モウリーニョは、サッカーチームのチェルシー(イングランド)、インテル(イタリア)、レアル・マドリード(スペイン)と欧州三大リーグすべてでチームを優勝に導いた、新時代の名監督です。
他にもポルト(ポルトガル)、インテル(イタリア)をヨーロッパのチャンピオンズリーグで優勝に導くなど、サッカー監督としての実績はとにかくすごいのですが、彼は選手からとても愛されていることでも知られています。
サッカーの技術や戦術うんぬんというよりも、人心掌握・心理術の達人なのです。
今日は本『モウリーニョのリーダー論 世界最強チームの束ね方 』から、リーダーとして最強チームをつくる方法を考えてみましょう。
- [2012/08/28 22:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
知らないと損する!コミュ力UPしてリア充になるための5つの考え方

今日紹介するのは、本『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ 』。自分の言葉や行動に誰かが反応してくれる、自分の言いたいことが伝わる……などなど、人と関わったときにはじめて、人は自分の存在を実感するのです。
P.014
人間関係に冷めているのはもったいないよ、こうすればいいよ、ということを教えてくれる本です。
お金よりも、なにか特定の能力よりも、人との関わりがもっとうまくいけば、リア充ですよね!
そのヒントを紹介しますので一緒に考えてみましょう。
- [2012/08/27 22:12]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
犬のカメラマンが撮った写真が紹介されている『ワンダフル!カメラ・ワン』
- [2012/08/26 23:55]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
2012年7月に当ブログで人気だった商品ベスト10

今日は、2012年7月に当ブログで人気だった商品ベスト10を紹介します。
あなたはどれを持ってますか?読みましたか?
意外なものも人気でした。
- [2012/08/26 22:34]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
ソフトクリームに◯◯◯◯をかけるだけでヨーグルトアイスになる

これ、知ってました?
- [2012/08/25 11:30]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
真夏に飲食店がクーラーで寒すぎる理由

飲食店などへいくと、寒いくらいクーラーがきいてることが。
最近行った店もそうでした。暑がりな私が寒いと感じるのはよっぽどではないかと。
近くの別のお客さんも寒いさむいと言っている状況。
でも、店員さんはそれに気づかない。
どうしてこんなことになってしまうのか。
- [2012/08/23 23:55]
- 他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
自分1人じゃできないこともできるようになる!「巻き込み力」養成法

大きなことを成し遂げようと思ったら、他人の力を借りたり、チームで動くのが良いでしょう。
また、自分に苦手分野をサポートしてくれる人がいればとても助かります。
これを実現するヒントとして、『日経ビジネス Associe (アソシエ) 2012年 09月号』に、「巻き込み力」についての記事が参考になりましたので一部紹介します。
- [2012/08/22 23:14]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
感動した!ロンドンオリンピック2012から学んだこと

メダリストが都内で凱旋パレード..なでしこジャパンにも大歓声 | わくサカ
熱かったロンドンオリンピック、あっという間に終わってしまいましたね。
多くの選手の活躍をTV観戦したり、インタビューを見る中で、いろいろ思うところがありました。
- 意見を変えると信用を失う危険がある
- メンバーを守るため指揮官が全ての責任を負う
- 勝者以外の気持ちに配慮する
- 場数を踏んでメンタルを強くする
- 出した結果にふさわしい自分であり続ける
- 年齢を言い訳にしない
- 他人のためなら頑張れる
- 「時間がない」とあきらめない
以下に詳しく書きます。
- [2012/08/21 21:00]
- 自己啓発・ビジネス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これは必聴!【まとめ】元CD屋がオススメする!スタバで流れる名曲リスト(全15曲)

スタバでに行くと、つい長居してしまいます。
あの居心地の良さの理由は、美味しいドリンクはもちろんですが、BGMにもあるのではないでしょうか。
そこで、元CD屋の私コウスケ(@kosstyle)が、何度もスタバに通ってBGMを調べ、中でも特にお気に入りの曲を集めてみました。
普段は聞かないようなジャンルの曲でもあえて手に入れてみて、自宅やドライブ中にもスタバのオシャレな空気感を味わってみませんか?
- [2012/08/21 07:00]
- オススメ音楽情報 |
- トラックバック(1) |
- コメント(2) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【チェック】あなたも当てはまる!?他人の話を聞くことができない人の5つの特徴

自分の話を聞いてもらえるとうれしいですよね。
悩み相談や愚痴なら、聞いてもらうだけでホッとできるし、楽しい話なら良いリアクションがもらえると最高です。
話を聞いてもらうだけで「気が合う」と思ってしまうくらいです。
しかし逆に、自分は他人の話を聞くことができているでしょうか。
「話す」ことより「聞く」ことのほうが実は難しいかもしれません。
今日は、本『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術 』から、他人の話を聞くことができない人の特徴を紹介します。
- [2012/08/19 21:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【比較】定額料金で動画見放題!コンテンツ豊富すぎる「U-NEXT」をHuluと比較してみた


定額制の動画配信サービス「U-NEXT」を試してみました。
この手のサービスといえば以前Huluを何度か紹介しました。
試してみたところこのU-NEXTは、Huluとは違った魅力があるとわかりました。
そこで今日はこの2つのサービスを実際に試して、比較してみましたよ。
- [2012/08/18 21:30]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたの新幹線写真をモザイクアートに!『新幹線フォトモザイクプロジェクト』
- [2012/08/16 21:00]
- 他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
'12/7月の記事まとめ ~100円ショップ文具術、友達5000人つくる法、無料で映画ほか

毎日暑いですね。
けど今年はまだ自宅でクーラーを一度も使ってません!
夜は窓際に扇風機を置いて外気を取り込むと意外と涼しいし、こんなのも使ったりして。
また休日昼間はなるべく出かけてます(笑)。
あ、車ではクーラーガンガン使ってますけどね。
さて今日は2012年7月の当ブログの記事のまとめです。
まずは、7月作成記事の中からアクセス数の多かったトップ7をどうぞ。
- [2012/08/16 07:00]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これなら【記憶】できる!短時間で何度も「復習」する方法 〜本『機械的記憶法』

あなたは「記憶力」に自信がありますか?
資格の勉強などされている方にとっては、「記憶」は重要なポイントになるでしょう。
そうでない方でも、仕事や日常生活において、それが必要になってくることはよくあります。
Evernoteがあれば記憶力は必要ない?そんなことはありません。
頭に入っていれば、わざわざEvernoteから探すより速いですし、そもそもその存在自体を記憶していなければ、Evernoteから取り出そうとすら思えないわけです。
放っておけばどんどん衰えていく「記憶力」。
その記憶力を上げ、勉強の効果を上げるためのヒントをくれるのが、本『一瞬で思い出せる頭をつくる 機械的記憶法 』です。
- [2012/08/15 21:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
誰でもできる!ワンランク上を目指すオシャレの5つの裏ワザ
- [2012/08/15 08:00]
- ファッション・インテリア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【超激安】冷たくてオシャレ!?冷却バンダナ・スカーフ『COOL MAKI』が便利!

まだまだ夏!暑いですね〜。
熱中症などのニュースも見かけますし、気をつけたいものです。
ここ数年、冷感グッズが人気ですが、激安の冷感スカーフがあったので試してみました。
これ、とにかく激安なうえになかなか良いですよ!
詳しく紹介します。
- [2012/08/13 20:46]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
じゃがりこの秘密!?あの企業はいかにしてアイデアを生み出したか 〜本『アイデアは才能では生まれない』

あなたの会社では最近、どのようなアイデアが生み出しましたか?
「アイデア」というと、なにか一部の特別なクリエイティブ職の人だけに関係のあること、と思う方もいるようですが、そうではありません。
「問題」のあるところに、「アイデア」があるのです。
客先とのトラブルをどう解決するのか、残業を減らすにはどうすればよいか、商品をもっと売るにはどうすればよいか。すべて、アイデアで解決するものです。
有名企業のプロジェクトリーダーがいかにしてアイデアを生み出したかがまとめられているのが、本『アイデアは才能では生まれない 』です。
- [2012/08/09 23:55]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
よりよい「選択」で最高の人生をつくる!『選択日記』がおもしろい

今日あなたは、どんな「選択」をしましたか?
通勤ルートは「いつもどおり」という選択をし、ランチはラーメンにしようと選択、会議ではA案よりB案を採用しようと選択し、帰りは本屋へ寄ろうと選択したかもしれません。
そして今はこのブログ記事を読んでみようと選択してくださったわけですね。
もしかしたら今日、転職とか結婚とか、大きな選択をした方もいるかもしれません。
この「選択」について20年も研究しているのが、NHKコロンビア大学白熱教室でもおなじみ、シーナ・アイエンガー教授。選択は人生を切りひらく力になる。わたしたちは選択を行い、そして選択自身がわたしたちを形作る。
本『選択の科学』 P.329
彼女の書いた本『選択の科学 』はとても話題となりましたので、読んだ方も多いと思います。

そして最近、新たに『選択日記 The Choice Diary 』が発売されました。
本『選択の科学 』では知識が得られますが、『選択日記 The Choice Diary 』は自分の「選択」を書き込む日記。自分の「選択」について考えるキッカケとなり、とても面白いですよ。
今日はこのふたつを合わせて紹介します。
「選択」は、私たちが思っているよりはるかに奥深いようです。
- [2012/08/08 21:32]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
大人からDisられても華麗にさばく、子役はるかぜちゃんの「ついり(ツイッター)10ヶ条」が話題
子役の「はるかぜちゃん」こと、春名風花ちゃん、小学6年生。
彼女のツイッターでの発言が注目を集めており、最近では、口汚く攻撃を仕掛けてくるジャニーズ「嵐」ファンを、次々と返り討ちにして話題となりました。
そのはるかぜちゃんの「ついり(ツイッター)10ヶ条」というのがありました。
- [2012/08/06 23:55]
- ライフハック |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
心が疲れている・素直じゃない・頭がかたい人は必読!?意味のないことを楽しむための3冊の本

物事について、私はこのように考えることが好きですが、もしかしたらそのせいで、頭がかたくなっているかもしれません。これってどういう意味だろう?
どういう意図でこうしてるのだろう?
要するに、どういうことなんだ?
また、みなさんもお仕事をされていたら、結果や結論を重視するのは当然のことと思います。
しかしもしあなたが、「意味がない」ものに出会ったら、どういう反応をしてしまうでしょうか。
今日は、「意味のない本」を3冊紹介します。
衝撃を受ける方もいるでしょうし、私のようにそれでも意味を考える人もいるかもしれません(笑)。素直に「そういうものだ」と受け止める人もいるかもしれません。
- [2012/08/05 23:02]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
古本の落書き、メモ、破れは宝の山!? 〜本『痕跡本のすすめ』

おかしな本です(笑)。一冊の古本には、前の持ち主によって刻まれた、無数の「痕跡」が残されています。そんな「痕跡本」は、物語の宝庫。本と人との、誰も知らない秘密やミステリーが隠れています。本書は、世界初となる「痕跡本」の本。稼代の痕跡本コレクターである著者が、めくるめく痕跡本の世界へと、あなたを誘います。
『痕跡本のすすめ 』 表紙裏より
古本にある、らくがきや破れ、挟まれたメモなどの痕跡を、勝手に解釈して楽しもうという、かなり想像力豊かな著者。
かなり知的な遊びかもしれません(笑)。
本書には、どんな本にどんな痕跡があったのか、数々紹介されています。
今日はその中から3つ、紹介します。
- [2012/08/03 23:26]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「今の人生のままでいいの?」セルフ・イノベーションするために考えるべき6つのこと 〜本『僕は、だれの真似もしない 』

「イノベーション」というと、何か遠くの世界の話、一部のすごい人がすることだと思う方も中には居るかもしれません。日本人一人ひとりがセルフ・イノベーション(自己革新)をしておらず、しかもその事実に気づいていないという問題があると思うのです。企業も、人も、思考をさびつかせ、止めてしまっている。自分自身を変化させることができない。
本『僕は、だれの真似もしない 』 P.15
しかしこの言葉から、本『僕は、だれの真似もしない 』著者の言う「セルフ・イノベーション」は違うとわかります。
私たち一人ひとりが、自分を変えていく勇気を持つ必要があるのです。
この著者、あのスティーブ・ジョブズからアップル日本法人を任され、成功させたのちに、そんな素晴らしいポジションを「つまらなくなったから」と辞めてしまったような人です。
と言われたら、説得力がありますね(笑)。「セルフ・イノベーションしようよ。自分を変えていかなきゃ、ワクワクしないでしょ?」
今日は本書から、セルフ・イノベーション(自己革新)に必要な6つのことについて、考えてみましょう。
- [2012/08/02 11:55]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
不安や悲しみ、困難にあるとき、一歩前へ踏み出すための物の見方 〜本『希望をはこぶ人』

老人ジョーンズはそう言って、両親を亡くし家もなく、自暴自棄になっている若者に語り始めます。「君の心の持ち方を点検するのさ。どうやら、広い視野に立って物を見る必要がありそうだな」
本『希望をはこぶ人 』 P.14
初対面のその老人の言葉をはじめは素直に聞けなかった若者ですが、その後おおきな影響を受け、人生を前向きに切り開き、のちに家族を持ち、幸せに暮らすことになります。
ジョーンズは他にも、
- 気持ちのすれ違いから離婚の危機を迎えた夫婦
- 仕事もプライベートもうまくいかず、肩を落とすビジネスマン
- 最愛の息子に先立たれ、生きる気力をなくした老婦
- 他人を信じず、ただひたすら傲慢にふるまう事業家
どうしても私たちは、物の見方が偏りがちです。
本書を読むと、ジョーンズの話に「ハッ」とさせられます。
今日はそんな本『希望をはこぶ人 』から、不安や悲しみ、困難にあるとき、一歩前へ踏み出すための物の見方を紹介します。
- [2012/08/01 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |