仕事術は役立つ?効率化を追求すべき?目標に向かって一直線でOK?『もしドラ』は役に立たない?手帳術は必要? ~本『一流の人の考え方』

- 仕事術は役立つ?
- 効率化を追求すべき?
- 目標に向かって一直線でOK?
- もしドラは役に立たない?
- 手帳術は必要?
みなさんは、どう考えますか?
これについて書かれている本『1000人の経営者から教わった 一流の人の考え方 』を読み、私なりに考えてみました。
- [2012/05/31 12:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【全10冊】現在気になっている未読本(2012/5/29版)

最近気になっている未読本の紹介です。
- その本読んだけど良かったよ!
- イマイチだったよ!
- そのテーマならこっちの本のほうがオススメ!
図解、名文、アイデア、言葉、「怒らない」など、色々なテーマを集めてみました。
みなさんの気になる本は、この中にありますか?
- [2012/05/29 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたはできている?!会社で輝いている人の5つの特徴 ~本『入社1年目の教科書』

職場で輝いている人の条件といえば、まず思いつくのは、仕事ができる人。
しかし、そればかりではありませんよね。
先日読んだ、とある本をネタに、会社で輝いている人の5つの特徴について考えてみました。
あなたは当てはまっていますか?
- [2012/05/28 12:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
図書館で出会ったもの

図書館へ行くと、楽しい出会いがある。
ネット書店ではあり得ない、本当に偶然の出会い。
A市中央図書館の入り口からまっすぐ歩くと、本に添えられたコメントを見つけた。
ヘタクソな字。うまいとは言えないイラスト。
「パソコンで作ればいいのに」
いや違う。よく見ると、同市の中学校名と名前。中学生が書いたオススメコメントなのだ。
誤字はあるし、コメントは決してうまくない。しかしそこには、本当にその本が好きでオススメしたいという、何のしがらみもない純粋な彼の気持ちがあらわれている。
あの頃の自分に会いたくなって、思わずその本を手にとった。
- [2012/05/26 14:23]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
コミュニケーションは一回の濃さより回数の多さ

『PRESIDENT (プレジデント) 2012年 6/4号』の特集は、「解明!職場のヤバすぎる深層心理学 女に嫌われる女 男に嫌われる男」というもの。
多くの時間を過ごす「職場」ですから、嫌われずに気持ちよく過ごしたいですね。
様々な興味深い内容がありますが、その中から1つだけ取り上げて、考えてみます。
- [2012/05/25 21:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【インタビュー】誰でもできる、ゆるい速読「ゆる速」とは?(大岩俊之先生)

急に思いたった、インタビュー企画!
第1回は、「ゆる速」 読書講座が大人気、Role Job(ロールジョブ)代表、セミナー講師・フリー起業コンサルタントの大岩俊之先生です。
私も参加予定の6月10日 ビジネス読書術講座「ゆる速」セミナーについて、また読書のコツなどについて詳しくお話を伺いましたよ。
- [2012/05/24 07:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたの「意思決定力」「行動力」を劇的に上げる5つの考え方

私たちの毎日は、「意思決定」の連続です。
時にはそれを「あとで考えよう」「今度決めよう」と、先延ばしすることもあるでしょう。
しかしそれには大きなリスクがあることを忘れてはいけません。
意思決定をしないとは、もはや無意識に「チャンス」を見送っていること。それどころか、将来に向けて自ら「リスク」を育てる行為といっても過言ではありません。
P.17
では、どのようにすれば、速く、最適な意思決定ができるでしょうか。
今日は、数々の経営判断を下して成功も失敗も経験してこられた本田直之さんの本『意思決定力 』をもとに、このことについて考えてみましょう。
- [2012/05/23 12:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これは気をつけたい!あなたの価値を下げる話し方 ~本『その話し方では軽すぎます!』

仕事を熱心にやり、自分の価値を上げているつもりが、無意識に自らの価値を下げてしまっていたとしたらどうでしょう。
もったいない話です。
その原因は、「話し方」にあります。
今日取り上げるのは、NHKニュースアナウンサーでスピーチコンサルタントをする方が書いた本、『その話し方では軽すぎます! エグゼクティブが鍛えている『人前で話す技法』 』。
本書から、自分の価値を下げる話し方について考えてみましょう。
- [2012/05/22 12:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
次に読む本は、ブロガー・書店員・出版/メディア関係者が選んだ「ビジネス書大賞2012」から選んでみては?

ビジネス書大賞2012 via kwout
今年もビジネス書大賞が発表されています。
2011年発売の本の中から、書店員、ブロガー、出版社、メディア関係者が選んだ注目の本を知ることができますよ。
まだ読んでない本があれば、ぜひチェックしてみてください。
以下に紹介します。
- [2012/05/21 12:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「言葉」の力ってスゴイ!たった「ひと言」で5kgのダイエットに成功しました

ここ数ヶ月で、5kgほど痩せました。
5kg変わると、見た目も変わると(自分では)思っています。
ツラい運動やムリな食事制限はしていません。
痩せた原因は1つではありませんが、一番大きかったのは、以下のたったひと言の言葉です。
- [2012/05/18 12:30]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
坂本龍馬、西郷隆盛、小泉純一郎も学んだ!200年前のリーダーのためのバイブル『言志四録』が教えてくれること

『言志四録 』は、2001年5月に総理大臣の小泉純一郎が衆議院での教育関連法案の審議中に触れ、知名度が上がった本。幕末の儒学者である斉藤一斎の著作『言志四録 』は、現代においても「最強の人生指南書」である。
本『最強の人生指南書』 P.3
なんとあの西郷隆盛が座右の書とし、あの勝海舟、坂本龍馬、 伊藤博文といった幕末維新の志士たちは皆、これに多くを学んだと言われています。
これまでも『言志四録 』についての本はたくさん出ているのですが、本『最強の人生指南書』は、学びについても多く書かれたこの『言志四録 』について、教育学者である齋藤孝さんの独自の解釈が加えられた、お得感のある一冊。
今日は本書から、200年前のリーダーのためのバイブル『言志四録』が教えてくれることを紹介します。
- [2012/05/17 12:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
梅雨が楽しくなる!オシャレな雨対策グッズあれこれ

梅雨の時期が近づいていますね。
雨が嫌い、という方は多いのではないでしょうか。
たしかになんとなく、気分も曇りがちです。
しかし、オシャレな梅雨対策グッズを揃えておくと、雨が楽しみになりますよ。
今日はそんなグッズをいくつか紹介します。
- [2012/05/16 12:00]
- ライフハック |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたはどっち?!金持ちになる考え方、貧乏になる考え方

お金持ちがなぜお金持ちになったのかと考えると、「考えている」ことを「実行」し、「結果」を出したたからでしょう。私が多くの金持ちに話を聞いた理由は、自分も金持ちになりたかったからだ。その際に気づいたのは、金持ちになるには、まず金持ちの「考え方」を身につけなければならないということである。
本『金持ちになる男、貧乏になる男 』 P.1
まず「考え」がなければ、なにも生まれません。
金持ちの考え方は、そうでない人とはずいぶん違うようです。
その違いが分かれば、私たちも金持ちに近づけるはず。
今日は本『金持ちになる男、貧乏になる男 』から、金持ち・貧乏の考え方の違いを紹介します。
- [2012/05/15 15:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(2) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
自分を変えたいならこう考えよう!「竹中平蔵式」イノベーション仕事術

あなたはどちらの自由を選びますか?がんばって豊かになる自由もありますが、なんにも興味を持たずに普通に生きて貧しくなる自由もあると……。その危機感をどのくらい持てるかということになります。
このまま何も挑戦しなければ、日本はこれから確実に生活水準が下がります。本『竹中式 イノベーション仕事術 』 P.229
もし、がんばって豊かになる自由を選ぶのなら、竹中平蔵さんがそのヒントをくれます。
それが、本『竹中式 イノベーション仕事術 』です。
今日は本書から、今の自分にイノベーションを起こす5つの考え方を紹介します。
- [2012/05/14 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
'12/4月の記事まとめ ~運動せずに痩せる法、iMindmap最新版、一番の脳トレ法ほか

この写真、実は右下のあたりは影なんですよ。
普通に桜を撮ったら同じような写真ばかりになりますが、この写真は上から桜を撮影、iPhoneで少しピンクを足しました。
おもしろい感じになって満足。
さて今日は、桜の季節、2012年4月の当ブログのまとめをしておきます。
まずは、アクセス数の多かった記事ベスト7をどうぞ。
- [2012/05/13 21:00]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
2012年4月に当ブログで人気だった商品ベスト10

今日は、2012年4月に当ブログで人気だった商品ベスト10を紹介します。
あなたはどれを持ってますか?読みましたか?
- [2012/05/12 15:23]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「Facebookで友達を365日たのしませる男」が気をつけてる5つのこと ~本『Facebookバカ』

みなさんは、Facebookをどのように活用していますか?フェイスブックで友達を365日楽しませる方法、教えます
本『Facebookバカ』 P.02
あまり意識せず、なんとなく使っている方が多いかもしれません。
「友達を楽しませるため」という人はほとんどいないのではないでしょうか。
しかし、そういう考え方でFacebookを活用する人は、多くの人から好かれるでしょう。
Facebookはネット上のサービスではありますが、結局はリアルな世界と同じです。
今日は本『Facebookバカ』から、「Facebookで友達を365日たのしませる男」が気をつけてる5つのことを紹介します。
- [2012/05/11 07:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
紙の本と電子書籍のいいとこ取り!?ARで学ぶ未来型の教科書を試してみた


2011年は電子書籍元年などと言われ、スマホやタブレットで本を読むのも普通になりつつありますね。
一方で、出版社?印刷業界?はヒヤヒヤしているようですが。
紙の本とデジタルの融合という意味で、こういう形も面白い!っと思ったのが、あの懐かしの英語の教科書の大人版!?
AR(拡張現実)、つまりiPhoneのカメラを本にかざすと現実世界にデジタルコンテンツを合わせて映しだしてくれる機能を使っています。
Ripreモニター案件で手に入れたので、紹介します。
- [2012/05/09 23:55]
- ライフハック |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
『ONE PIECE』のルフィはなぜリーダーとして信頼されるのか ~本『ルフィと白ひげ 信頼される条件』
本書の著者は、関西大学教授。人や組織のつながり方を研究、講義しているそうです。「おれについてこい型」リーダーシップの終わり
本『ルフィと白ひげ 信頼される人の条件 』 P.5
著者は本書の中で、強引なリーダーシップは時代に合わなくなったと言います。
では、どんなリーダーが求められているかというと、支配的でない、信頼されるリーダー=ついて行きたくなるリーダーです。
その代表が、『ONE PIECE』のルフィです。
「なんだマンガの話か」と思った方、最後のまとめだけでもぜひ読んでください。
今日は本『ルフィと白ひげ 信頼される人の条件 』を元に、『ONE PIECE』のルフィはなぜリーダーとして信頼されるのか、を考えてみます。
- [2012/05/09 12:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
Facebookをブログ風に表示!Evernoteに保存!『FBログ』の便利な点・そうでもない点
Facebookをブログのように表示する無料サービス、FBログ
ツイッターのログをブログのように表示してくれるTwilog
いろいろと使えそうなので、試してみた感想を詳しくまとめておきます。
- [2012/05/08 22:28]
- ライフハック |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
すべてのリーダーが見習うべき!志村けんさんのサーヴァントリーダーシップ

志村けんさんとナインティナイン岡村隆史さんの対談が月刊サーカス2012年6月号に載っていました。
その中で特に興味深かったのは、志村けんさんのリーダーシップ論。
あの大御所、志村けんさんが周りにそこまで気を遣っているのか、と驚きました。
- [2012/05/07 07:00]
- 自己啓発・ビジネス |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
年収1億円稼ぐ人の4つの考え方 ~本『一生かかっても知り得ない 年収1億円人生計画 』

ラクじゃない自由か、ラクな奴隷か
会社員はラクな奴隷。
大きな判断や責任は会社任せ。そのかわり、会社の言うことに従わなければいけません。
一方、年収1億円稼ぐ人は、すべて自己判断、自己責任。
そのかわり、それは自由を意味しています。
年収1億円というと、ふつうではありません。
そうした人たちの「非常識」な結果を出す「非常識」な考え方とはどういうものか。
それが書かれているのが本『一生かかっても知り得ない 年収1億円人生計画 』。
今日はその中から、年収1億円稼ぐ人が必ず持っている4つの考え方を紹介します。
- [2012/05/04 23:03]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
思ったことを口に出してしまう人はケモノ以下
キム兄さんは、思ったことを言ってしまうタイプですね。
これを読んでいるあなたはどうですか?
「キム兄のこれはありえないわ」っと思いつつも、実は自分も余計なことを言ってしまっていることがあるかもしれません。
また逆に、思ったことを言い出せないタイプの人もいますよね。
思ったことを口に出してしまう・口に出せない、について、考えてみました。
- [2012/05/03 23:54]
- 自己啓発・ビジネス |
- トラックバック(0) |
- コメント(7) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「まずい」と言っては(思っては)いけない
芸能人は大変。正直なリアクションをしたら問題になってしまいます。
「美味しい」と言われて出された食べ物を「美味しくない」とはなかなか言えませんよね。
しかしこのような場面は、芸能人以外でも、よくあることではないでしょうか。
学生時代、割烹料理屋でアルバイトをしていたときに、女将さんに教えてもらった言葉を思い出しました。
- [2012/05/01 12:28]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |