fc2ブログ

見える世界を広げよう!「気付き体質」になるための3つの方法  はてなブックマーク - 見える世界を広げよう!「気付き体質」になるための3つの方法

https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/IMG_2523.jpg

先日みたテレビで、スターバックスCEOのハワード・シュルツさんがこうおっしゃっていました。

私は常に 自分の直感を大事にしています。

そして、どんな時にも好奇心を旺盛にし、
他の人が気付かないことにも
目を留めるようにしている。

スターバックス ハワード・シュルツ


これを聞いて、どう感じますか?

好奇心旺盛になろう!他人が気付かないことに気付こう!と思うのは簡単ですが、実際どうしたらそうなれるのでしょうか。


私が思う、気付き体質になるための方法を3つ紹介します。
続きを読む

シャツの袖をオシャレにカッコ良くまくる方法「ミラノまくり」とは?  はてなブックマーク - シャツの袖をオシャレにカッコ良くまくる方法「ミラノまくり」とは?

http://yaplog.jp/yadorigi-96/image_cv/31/http://yaplog.jp/yadorigi-96/img/31/8-4.jpg
ちょっと前まで寒いと思っていたのに、急に暑かったりしますね。

仕事でもプライベートでも、長袖シャツをまくる機会が多いこの時期。


イタリア、ミラノのオシャレオヤジがやっているというシャツの袖をまくりかた、「ミラノまくり」を紹介します。
続きを読む

表現力がすごすぎる!iPhone・iPadでマインドマップかくなら『iMindmap』 #mindmapjp #iphonejp #ipadjp  はてなブックマーク - 表現力がすごすぎる!iPhone・iPadでマインドマップかくなら『iMindmap』 #mindmapjp #iphonejp #ipadjp

ss1


iPhone版iMindmap、iPad版iMindmapのニューバージョンが、別アプリとしてリリースされました。

これがとにかくすごいです。もうこれ事件ですよ!

iOSアプリの中で、マインドマップアプリとしては間違いなく最強です。


しかも、まさかの無料なのでとにかく落としてみてください!

ここでは、その特徴や感想などまとめておきます。
続きを読む

仕事・人生が変わる!「笑い」をコミュニケーションに活かす6つの考え方 ~本『笑いの凄ワザ 』  はてなブックマーク - 仕事・人生が変わる!「笑い」をコミュニケーションに活かす6つの考え方 ~本『笑いの凄ワザ 』

http://blog-imgs-44.fc2.com/k/o/s/kosstyle/2011060913192727e.jpg

みなさんは、笑うのが好きですか?

好きですよね。

それでは、笑わせるのは得意ですか?


本『笑いの凄ワザ 』の著者は、元お笑い芸人。その後トップ営業マンを経て、現在は経営者なのだとか。

本書には、著者の芸人時代と、営業マン時代の両方のスキルを組み合わせた内容が詰まっています。


今日は本書から、「笑い」をコミュニケーションに活かす6つの考え方 について、考えてみましょう。
続きを読む

あなたはどっち?!結果を出す人と出せない人の6つの違い  はてなブックマーク - あなたはどっち?!結果を出す人と出せない人の6つの違い

http://blog-imgs-51.fc2.com/k/o/s/kosstyle/think.jpg

あなたは「結果」を出し続けていますか?


ジェームス・スキナー氏は本『成功の9ステップ 』の中で、成功するために

「"違いをもたらす違い"を見つけることに情熱を注いだ」

と言っています。

結果を出している人とそうでない人の言動の「違い」が分かれば、結果を出す方法が見つかるということです。


その、「違いをもたらす違い」がうまくまとめられた本が、4/19発売の本『入社3年で結果を出す人、出せない人』。

今日は本書から、結果を出す人と出せない人の6つの違いを紹介します。


あなたはどちらに当てはまりますか?
続きを読む

【全10冊】現在気になっている未読本(2012/4/24版)  はてなブックマーク - 【全10冊】現在気になっている未読本(2012/4/24版)

https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/books.jpg

最近気になっている未読本の紹介です。

  • その本読んだけど良かったよ!
  • イマイチだったよ!
  • そのテーマならこっちの本のほうがオススメ!
など、ツイッターでおしえていただけるとうれしいです。


みなさんの気になる本は、この中にありますか?
続きを読む

苦手克服しよう!イラストが描けるほうが良い3つの理由  はてなブックマーク - 苦手克服しよう!イラストが描けるほうが良い3つの理由

http://blog-imgs-51.fc2.com/k/o/s/kosstyle/IMG_3387.jpg


イラストが上手い人を「うらやましいな」、と思ったことはありませんか?

名古屋マインドマップ普及会(ナゴマイ)
では4月28日、「マインドマッパーのためのイラスト講座」を開催します(残席あり!)。

この講座で是非、「イラスト」への抵抗感を減らしましょう。


プロのイラストレーターやまもとさをんさん(@sawonya)を名古屋にお招きしてのイラスト講座は2回目。

前回は早々に満席となり、キャンセル待ち状態でした。

今回は新たなコンテンツ、よそでは聞くことができない貴重な内容です。


別にイラストが描けなくても仕事はできます。生きていけます。

それでも、我々ナゴマイがなぜ、イラストにこだわるのか。

なぜイラストが描けたほうが良いのか

今日はそれを、3つにまとめてみました。
続きを読む

【年収別調査】この一年間に読んで役に立った本ランキング  はてなブックマーク - 【年収別調査】この一年間に読んで役に立った本ランキング

http://blog-imgs-38.fc2.com/k/o/s/kosstyle/20110309230846c0b.jpg

本を読む量に比例して、年収は増えるのだろうか。
編集部が独自に行なった年収別の読書傾向調査は、読書と年収に明らかな相関関係があることを示している。


先日、本当に役立つのは「学歴」より「読書歴」という言葉を紹介しました。

読書が人をつくる。読書が人生・仕事に影響を与えることは明らかです。


雑誌『PRESIDENT (プレジデント) 2012年 4/30号 』は本についての特集。

B007O01OFO


中でも、ビジネスマン1000人に調査し、年収1500万、800万、500万のそれぞれがどのような本を選んでいるかの調査が興味深いです。

以下に少しだけ紹介。
続きを読む

悩み・ストレスが和らぐ!5月病を未然に防ぐ3つのiPhoneアプリ  はてなブックマーク - 悩み・ストレスが和らぐ!5月病を未然に防ぐ3つのiPhoneアプリ

https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/busy_businessman_1.jpg

「職場に馴染めない…」
「毎日の仕事がツライ…」
「仕事がうまく行かなくて苦しい…」

4月も3週間が過ぎ、新たな年度のスタートダッシュがうまくできていた人の中には、そろそろストレスを感じ始める人がいるかもしれません。

今日は、5月病を未然に防ぐ!悩み・ストレスが和らぐ3つのiPhoneアプリを紹介します。
続きを読む

幻冬舎 見城社長「考えに、考えて、考え抜け。」「感想こそ人間関係の最初の一歩。」「ヒットしたものはすべて正しい。」  はてなブックマーク - 幻冬舎 見城社長「考えに、考えて、考え抜け。」「感想こそ人間関係の最初の一歩。」「ヒットしたものはすべて正しい。」

https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/glassbroken.jpg


最近、ますます気になっています。

幻冬舎の見城社長のことです。

彼がテレビで話しているのを聞いても、本を読んでみても、とにかく引きこまれます。

普通じゃないから。それが理由です。


その見城社長 × サイバーエージェント藤田社長による著書、第二弾が出版されました。

4062176416

人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない


今日は、見城社長の言葉を紹介し、それについて私の考えをまとめてみました。
続きを読む

運動せずにジョギング20分の効果!驚異の入浴法『中温反復浴』とは?  はてなブックマーク - 運動せずにジョギング20分の効果!驚異の入浴法『中温反復浴』とは?

http://blog-imgs-15.fc2.com/k/o/s/kosstyle/furo2.jpg


お風呂に入るだけで、ジョギング20分と同じだけカロリー消費する方法があるとしたら、やってみたいと思いませんか?

今日は、私も実際にやっているオススメの方法、『中温反復浴』を紹介します。
続きを読む

非常識な読書をすすめる「本のソムリエ」の考え方  はてなブックマーク - 非常識な読書をすすめる「本のソムリエ」の考え方

http://blog-imgs-38.fc2.com/k/o/s/kosstyle/20110309230846c0b.jpg

読書で育てるものは「常識」ではありません。
育てるべきは「ちょっと非常識な考え方」なのです。

あなたは読書をしていますか?

本からどんなことを学んでいますか?


そんなことを、ちょっと立ち止まって考えてみるのに良いのが、本のソムリエ清水克衛さんの書かれた本『非常識な読書のすすめ ―人生がガラッと変わる「本の読み方」30 』です。


今日は本書から、気になるポイントをまとめてみました。
続きを読む

【900円→85円】自分と他人のタイプを知って人間関係を改善するiPhoneアプリ『TypeClassificationTest 』  はてなブックマーク - 【900円→85円】自分と他人のタイプを知って人間関係を改善するiPhoneアプリ『TypeClassificationTest 』

https://blog-imgs-15-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/IMG_2291.jpg


自分のタイプを知り、相手のタイプを知り、その組み合わせにあった接し方をすると、コミュニケーションがうまくいくそうです。

ぐるぐるワークショップで有名な@kakobonさんに教えてもらったiPhoneアプリ『TypeClassificationTest』。

これを使うと、そのタイプ診断が簡単にできます。


通常900円のアプリが4/20まで85円ですよ!
続きを読む

これが厳しい世界でも生き残る理由!?名古屋で会った小島よしおさんに学んだ3つのこと  はてなブックマーク - これが厳しい世界でも生き残る理由!?名古屋で会った小島よしおさんに学んだ3つのこと

名古屋某所にて。

車で信号待ちをしていたところ、目の前の横断歩道を学ラン姿の小島よしおさんが渡ってきました。

どうやらメーテレ(名古屋テレビ)の、この番組のロケだったようです。

このとき、一緒にいた友人が、小島よしおさんに向かって車内から手を振ったところ、彼はそれに気づき、笑顔で手を振り返してくれました

友人は、よほどうれしかったのか、その後も「小島よしおが…」と話をしたり、友達にメールまでしていました。


これで終わると、単なるミーハーな友人の日記になってしまうのですが(笑)、ここで気づいたことがあります。
続きを読む

'12/3月の記事まとめ ~一流の話し方、毎日続く勉強法、「つまらない人」脱出、ほか  はてなブックマーク - '12/3月の記事まとめ ~一流の話し方、毎日続く勉強法、「つまらない人」脱出、ほか

桜駅~、桜駅~。お出口左側です。


春ですねー!新しく何かを始めるのに良い季節。

っと言いつつ、振り返りも大切です。

今日は、2012年3月の当ブログのまとめをしておきます。


まずは、アクセス数の多かった記事ベスト7をどうぞ。
続きを読む

カジュアルでオシャレ!モレスキンにピッタリの『Quiverペンホルダー』の新作はナイロンタイプ!  はてなブックマーク - カジュアルでオシャレ!モレスキンにピッタリの『Quiverペンホルダー』の新作はナイロンタイプ!

http://blog-imgs-15.fc2.com/k/o/s/kosstyle/IMG_2187.jpg


先日、以下のペンホルダーを紹介しました。

オシャレ!便利!安い!モレスキンにペンを取り付けるなら『Quiverペンホルダー』で決まり! 


レザーの高級感がモレスキンにピッタリで、とても気に入っています。

しかし人によってはもうちょっとカジュアルなモレスキンにしたい!という方もいそうです。


そんなモレスキンユーザーのために、Quiver社から新しいペンホルダーが出ました。

ナイロンタイプで、とてもカッコいいですよ!


実際に手に入れたので紹介しますね。

続きを読む

手帳を「作品」にせず「道具」として使いこなせ!『シゴタノ!手帳術』  はてなブックマーク - 手帳を「作品」にせず「道具」として使いこなせ!『シゴタノ!手帳術』

http://blog-imgs-18.fc2.com/k/o/s/kosstyle/DSC_0169.jpg


数年前、とある尊敬するライフハッカーさんにお会いしたとき、

「なんで手帳持つの?ケータイあれば必要ないじゃん?」

と聞かれました。

その方は、予定もメモもすべてケータイで済ませており、荷物も超シンプル。

スマートでカッコいいなぁ、と感じました。


ところがその方も、最近はアナログの手帳を持っているようです(笑)。

スマートフォンやWebサービスが素晴らしい機能を持ち普及した今でも、アナログの手帳にはデジタルにはない「何か」があると、私も感じます。


そんなアナログ手帳の中でも、ほぼ日手帳をマニアックに使いこなしている達人が、倉下さん@rashita2)、北さん@beck1240)です。

お二人の手帳術が詳細に説明された本が、今日紹介する『シゴタノ!手帳術 』です。
続きを読む

「いいね!」「リツイート」が増える!ソーシャルメディアのための6つの文章術  はてなブックマーク - 「いいね!」「リツイート」が増える!ソーシャルメディアのための6つの文章術

http://blog-imgs-15.fc2.com/k/o/s/kosstyle/PC_20120412123522.jpg

これからは「書く技術」の時代です。「文章」でコミュニケーションをする時代なのですから。

もちろん「話す技術」が不要なわけではありませんが、「書く技術」の重要性が増したのは明らかです。


ビジネスの現場でも、会って話すことなく、メールで意思決定することが当たり前のように行われています。

また、ブログやツイッター、Facebookで共感を得られる人は人生にも仕事にもプラスになるでしょう。

どんなに良いアイデアや情報、志を持っていても、「書く技術」がなければそれを活かしきれないことがあるのです。


今日はソーシャルメディアの文章術について考えてみましょう。
続きを読む

いつもと違うジャンルの本を読もう!カラーバス選書法のすすめ  はてなブックマーク - いつもと違うジャンルの本を読もう!カラーバス選書法のすすめ

https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/books.jpg


以前、ブログ記事に対し、はてブでこんなコメントをいただきました。

自己啓発系ばっかりで興ざめ・・・でもブクマしちゃう。

自己啓発ばっか…('A`) 人に影響を与えるために書いた本から選んでもなぁ。

おっしゃる通り、たしかに私は自己啓発書、ビジネス書を多く読んでいます。

娯楽というより、なにかを学ぶために目的をもって読書しているからです。

しかし、文学や詩集、小説などを楽しむことからも、学ぶこと・感じることはあるでしょう。

そんなわけで、ジャンルの幅を広げていろいろ読んでみようかと思いましたが、必要な情報を得るための読書と違い、どんなふうに本を選ぼうかと迷ってしまいました。


そこで思いついたのが、今日紹介するカラーバス選書法です。

この方法なら、いつもとまったく違う本を選ぶことができます
続きを読む

変化の時代だからこそ知っておきたい!日本人はなぜ失敗するのか?  はてなブックマーク - 変化の時代だからこそ知っておきたい!日本人はなぜ失敗するのか?

B00187QEKY

日本人は今こそ、過去の失敗から学ばなければならない。


本『「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ 』は、日本が約70年前に経験した大東亜戦争の、日本軍の組織論を分析した名著『失敗の本質―日本軍の組織論的研究 』のダイジェスト版のような本。

仕事に役立てられるようにまとめられています

なぜダイジェスト版が必要かというと、元の『失敗の本質―日本軍の組織論的研究 』は完全に理解するには難しい本だからです。

実際『「超」入門 失敗の本質』のほうはポイントが絞られていたり、前提となる戦争についての解説があったり、ときどき図解やまとめがあるなど、とても読みやすく書かれています。


今日は本『「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ 』から、なぜ日本人は失敗してしまうのか?を考えてみます。
続きを読む

熱く!真剣に!誰でも松岡修造になる7つの方法 ~『人生を変える 修造思考! 』  はてなブックマーク - 熱く!真剣に!誰でも松岡修造になる7つの方法 ~『人生を変える 修造思考! 』

4776207206

いや、いつも松岡修造さんになりたいかは別としても(笑)、あの熱さ!真剣さ!が必要な場面はあなたにも必ずあります。


なぜ、松岡修造さんはいつもアツく!真剣に!生きられるのでしょうか。

最近発売された彼の本『人生を変える 修造思考! 』をヒントに、考えてみましょう。


ネタみたいな本かと思いきや(笑)、いろいろ刺激を受けました!
続きを読む

iPhoneでステキな写真を撮るには◯◯◯を意識する  はてなブックマーク - iPhoneでステキな写真を撮るには◯◯◯を意識する

私のクルマは空色。


iPhoneのカメラの画質が向上したことで、コンパクトデジカメを使う機会がかなり減りました。

上の写真ももちろんiPhoneで撮ったものです。

iPhoneでも充分、いやそれ以上の素晴らしい写真を撮ることができます。


しかし、ただなんとなく撮っても良い写真になるとは限りません。

せっかく撮るなら、「考えて」撮りましょう


写真がうまくなりたかったら、うまい人から学ぶのが近道。

プロのiPhone写真家、三井公一さんの写真はいつも本当に素敵です。

s a s u r a u - iPhonegrapher


今日は三井さんの写真から学べるプロの考え方を1つ、紹介します。
続きを読む

もうブログネタに困らない!知的生産力を劇的にアップする情報活用術  はてなブックマーク - もうブログネタに困らない!知的生産力を劇的にアップする情報活用術

https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/1280072_keyboard.jpg


毎日ブログやメルマガを書いている人、また年に何冊も本を出版される著者について、「どのように書く内容を考えているのだろう?」と思ったことがありませんか?

個人的には、他の人と同様に周りにある情報について、彼らは受け流していないというのがポイントだと考えます。

つまり、知的生産力の高い人はなにげない情報に出会ったときに「考える」ことをしているということです。


では、どのように「考える」ことをすれば良いでしょうか?

今日は本『「読む・書く・話す」を一瞬でモノにする技術 』から、知的生産力を劇的にアップする情報活用術を紹介します。
続きを読む

今まで使わず損してた!『Eye-Fi』+本『できるポケットEye-Fi公式ガイド』で理想的な写真管理環境ができた  はてなブックマーク - 今まで使わず損してた!『Eye-Fi』+本『できるポケットEye-Fi公式ガイド』で理想的な写真管理環境ができた

https://blog-imgs-32-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/201204050257092df.png
まさかこんなに便利だったとは!


使ってみなきゃわからないけど、使ってみたら超便利だったEye-Fi

デジカメで撮った写真をパソコンやスマートフォン、へ自動転送してくれるSDカードです。

そして、その使い方をじっくり教えてくれる本が『できるポケット Eye-Fi (アイファイ) 公式ガイド 写真がもっと楽しくなる基本&活用ワザ 70』。


この二つを手に入れたことで、私の写真管理スタイルがまったく変わりました

デジカメ写真・iPhone写真がほぼ全自動でPC・クラウドへ日付フォルダに分けて保存されるのです。


これからのお花見やGWにも、大活躍しそうです!

以下に詳しく紹介します。
続きを読む

一番の脳トレは「運動すること」 ~本『脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 』  はてなブックマーク - 一番の脳トレは「運動すること」 ~本『脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 』

http://blog-imgs-17.fc2.com/k/o/s/kosstyle/jogging.jpg

運動は脳の機能を最善にする唯一にして最強の手段だということ---は、何百という研究論文に基づいており、その論文の大半はこの一〇年以内に発表されたものだ。

運動が、「体」だけでなく「脳」の機能を最善にすることを知っていましたか?

私も以前は脳トレのゲームをやったりしていましたが、それよりも「運動」が良いというのだから驚きです。

頭を使えば頭が良くなる、というような単純な話ではないようです。


本『脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 』には、なぜ脳にとって運動が大切なのか、具体的な研究結果や事例を使って説明されています。

今日は本書からポイントをかいつまんで紹介します。

  • 頭が良くなりたい人
  • 「やる気」が欲しい人
  • アイデアがたくさん湧いてくる脳が欲しい人
  • 不安・ストレスを減らしたい人
  • 悪習慣を絶ちたい人
  • ボケたくない人
はぜひ、以下を読んでみてください。
続きを読む

ナンバー1よりオンリー1に!必要とされる人間になるための『フォローの技術』とは?  はてなブックマーク - ナンバー1よりオンリー1に!必要とされる人間になるための『フォローの技術』とは?

https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/shakehands2.jpg

フォローの技術とは、
まわりを思いやって、会話や行動をすることで、
どんな状況でも重宝される
オンリーワンな存在になれる方法です。

P.16
人間、ひとりでは生きていけません。

助け、助けられ、ということが必ず発生するわけですが、その助ける側=フォロー役にまわればたくさんいいことがあるよ、というのが本『フォローの技術―凄腕アシスト芸人に学ぶ、自分の存在価値を高める方法 』です。

たとえば、あなたがこれまで営業成績ナンバー1だとしても、より営業力のある社員が転職してきたら突然あなたのポジションを奪われてしまうかもしれません。

しかし、世界に一つだけの花じゃないですが、ナンバー1を目指すのではなく、必要とされるオンリー1を目指そう!と考えれば、自分の価値は変わらず、相手に求められるというわけです。


今日は本書から、必要とされる人間になるための『フォローの技術』を4つ紹介します。
続きを読む