コミュニケーション心理学の専門家が教える!『ストレスをためない技術』

おそらく学んだことがない、という方が多いでしょう。あなたはストレスとの付き合い方を、きちんと学んだことがありますか?
本『ストレスをためない技術 』 P.001
本『ストレスをためない技術 』は、NLP(コミュニケーション心理学)の専門家がいかにストレスをためずに生活するか、その方法を教えてくれる本。
適度なストレスはやる気アップのクスリになりますが、過度なストレスは毒になるので気を付けたいところ。
今日は本書から、ストレスを貯めない7つの方法を紹介します。
- [2012/02/28 21:25]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【全20冊】現在気になっている未読本(2012/2/27版)

さて毎月恒例、最近気になっている本の紹介。
今月は20冊(未読)を紹介します。
- その本読んだけど良かったよ!
- イマイチだったよ!
- そのテーマならこっちの本のほうがオススメ!
- [2012/02/27 12:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
アレを別の用途に使うとこんなに便利!15選

よく使うものを、別の用途に使えないか?と考えてみると、意外なアイデアが浮かぶかもしれません。
今日は、みなさんもよく使っているアレを別の用途に使うとこんなに便利!というものを15、紹介します。
- [2012/02/26 21:20]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
説得力を増し、相手に気持ちよく動いてもらうためには論理思考+心理術が最強 〜本『ほんとうに使える論理思考の技術 』

論理思考を使いこなしてバリバリ仕事をする人は、なんだか冷たい印象があります。ビジネスは論理でツカみ、心理で動かす!
本『ほんとうに使える論理思考の技術 』 帯より
コンサル会社の某マッ◯ンゼー出身の人達とか、なんだかそういうイメージです(偏見?)。
勝間和代さんにアンチが多いのは、そういう理由があるかもしれません。
あなたも、学んだ論理思考を使ってロジカルに語っているつもりでも、もしかしたらまわりの人は煙たがっているかもしれません。
そこで本『ほんとうに使える論理思考の技術 』の著者は上記のように、論理・心理の両輪で人を動かすことをすすめています。
ここではそのエッセンスをカンタンに紹介します。
- [2012/02/24 21:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
誰も教えてくれない!できる上司の5つの考え方 ~本『できる上司は「教え方」がうまい』

「結局、自分でやったほうが早い!」は上司失格!!
本『できる上司は「教え方」がうまい』 帯より
「できない部下」がいると嘆いているあなた。
部下のせいにしていませんか?
もしかしたら、あなたの「教え方」に問題があるかもしれませんよ。
本『できる上司は「教え方」がうまい』は、上手にものを教える方法を教えてくれる本。
すぐに使える人材育成テクニックや、上司としてのあり方が書かれています。
部下が育てば、あなたは最小の努力で最大の結果が得られるのだから、「教える」スキルは自分のためのものでもありますよね。
今日は本書から、誰も教えてくれない!できる上司の考え方を紹介します。
- [2012/02/22 22:07]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
iPhoneだけで作れる!世界のクリエイティブなFacebookカバーの6つのパターン #iphonejp
最近、Facebookのカバー画像をつくりました。
プロフィール(アイコン)写真とカバー画像がつながっているととてもおもしろいですが、素人には簡単にはつくれない、と思っていませんか?
実は超簡単につくることができるんです。それも、iPhoneだけで。
カバー画像はFacebook内の自宅玄関。
あらたにFacebookでつながる人はまずそこを見るわけですから、実は結構重要ですよね。
そこで今日は、iPhoneだけで簡単にクリエイティブなFacebookカバー画像を作る方法を紹介します。
さらに、わたしたちでも真似できる、世界のクリエイティブなFacebookカバー画像のパターンを6つ、まとめておきます。
- [2012/02/20 15:07]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
元気のないあなたを絶対に元気にするiPhoneアプリ『ほめアプリ』

一番最近、あなたが他人を褒めたのは、いつですか?
どのようにホメましたか?
ほめられると、照れくさいけどうれしいですよね。
今日は、自分のことをおもいっきり褒めてくれるiPhoneアプリを紹介します(笑)。
「iPhoneアプリにほめられても…」っと思ったあなた。
これ意外とバカにできませんよ。
- [2012/02/19 21:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
「アルファブロガー・アワード2011」で好きなブログを推薦する!気になるブログを見つける!
多くの人に影響力があるブログの書き手を発掘・評価するイベント「アルファブロガー・アワード2011」が始まりましたよ!
あなたのいつも読んでいるブログを推薦してみませんか?
あらたなブログとの出会いもありますよ。
- [2012/02/18 15:25]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
一度試してみよう!書くだけで人間関係の悩みが消えるダメだしノート

誰にでも苦手な人の一人や二人いるものです。
しかしそれが身近な人だったりするとやっかいなもの。
たとえば、職場の人。家族。
気が合わなくても、うまくやっていきたいものです。
そういった人間関係については、2011年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊に選んだ本『QT 質問思考の技術』や、
2010年に読んだ本100冊の中で最も影響を受けた10冊に選んだ本『自分の小さな「箱」から脱出する方法』 がとてもオススメです。
そして、「ノート」で人間関係の問題を解決する方法がありました。
それが、『書くだけで人間関係の悩みが消えるダメだしノート 』です。
実際にダメだしノートを書いてみたので、ここで簡単に紹介します。
- [2012/02/16 21:00]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これは真似したい!【まとめ】iPhoneアプリのスゴイ!整理術15選 #iphonejp #ipadjp

iPhoneにハマってくると、アプリがどんどん増えていき、どれがどこにあるかわからなくなったりしてタイヘンです。
これはみんな一緒で、他の人も色々と考えてブログで情報公開されています。もっとうまくアプリを整理できないかな?
そこで、いろんなiPhoneユーザーの、スゴイ!iPhoneアプリ整理術を15、まとめてみました。
- [2012/02/15 21:01]
- ライフハック |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
信用すべきか、疑うべきか

「見知らぬ人(私服警官)が警棒持って追いかけてきたので逃げた」…警視庁、男性を誤認逮捕
どっちが怪しかったのかわかりませんが、なんだかすごい事件ですね。
警官は、「人を疑うこと」が仕事になっているから、こういうことになったのでしょうね。
誤認逮捕された方がとても気の毒な一方、善人が悪人に見えるほど常に人を疑っている警官も、なんだか気の毒に感じました。
信用すること、疑うことについて、ちょっと考えてみました。
- [2012/02/14 20:52]
- 自己啓発・ビジネス |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
iPhoneがアップルマークのまま起動しないときの対処法

先日、私のiPhone4Sがアップルマークのままフリーズしました。
マメにバックアップしているし、まぁ復元すればいいやと思っていたのですが、思わぬ面倒がありました。
ここにまとめておきます。
時間のない方は、最後のまとめだけどうぞ。
- [2012/02/13 07:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(6) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
'12/1月の記事まとめ ~【タモリ流】人の懐に入る法、『Pinterest』、2011年最も影響を受けた本ほか
- [2012/02/10 21:00]
- 1ヶ月の復習記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
保管場所も手間も不要!読んだ本をムダにしない超簡単Evernote活用術

私は本の自炊を自分ではやらない主義です。
- 自炊する時間がもったいない
- 裁断機を買うお金・保管する場所がもったいない
ただ、本が増えると保管場所に困るので、ここで紹介する簡易自炊?をしています。
この方法なら、超簡単に、読書した本をムダにせずに済みますよ。
- [2012/02/09 21:57]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
夢や目標、計画を持つとなぜ失敗するのか

想像してみてください。
あなたは薬屋のオーナーです。
店の奥の部屋に入るとそこには従業員が二人。売り物のシロップ状の頭痛薬を取り出し、水で割って美味しそうに飲んでいます。
あなたならどうしますか?
- [2012/02/08 22:55]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
他人に人生をコントロールされないための5つの考え方 ~本『「見えてる人」になるたった1つの法則』

本『「見えてる人」になるたった1つの法則 』は、元Yahoo!副社長、世界的マーケッターでベストセラー作家のセス・ゴーディンの最新作。さぁ、今すぐ自ら行動を起こそう。そして、他者に支配されない人生を歩もう
P.004
グローバル時代の生き方・働き方の本質を説いています。監訳の佐藤可士和さんの書かれている内容も素晴らしいです。
私たちが人生で、仕事で、突き抜けるためにはどうしたら良いのか。
これからの時代、どんな人が成功するのか。
今日は本書から、自分の人生を自分でコントロールするための5つの考え方を紹介します。
- [2012/02/07 21:56]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
やらなきゃ損する!MBWA(巡回管理)のすすめ

今日のあなたの仕事での仕事のやり取りを思い出してください。
メールや電話のやり取りをしたのは何人ですか?
会って仕事をしたのは何人ですか?
本『エクセレントな仕事人になれ! 「抜群力」を発揮する自分づくりのためのヒント163 』には、MBWA(巡回管理)の重要性が書かれています。
これについて、考えてみました。
- [2012/02/06 12:30]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これはでかい!Dropboxの容量を無料で誰でも4.5GB増やす方法

便利すぎるオンラインストレージ、Dropbox。
家が火事になっても、パソコンが壊れても、私の多くのドキュメントデータはクラウド上のDropboxにバックアップしてあるから安心です。
Dropboxは通常、無料では2GBの容量を使うことができます。
以前、超簡単にDropboxの容量を768MB増やす方法(無料)を紹介しましたが、今回は4.5GB増える方法です。
4.5GBですよ!!!
はげあたま.org - Dropboxの容量を無料で誰でも4.5GBも増加出来るよ!
で紹介されていたのですが、恥ずかしながら最初いまいちやりかたがわからなかったので、画像付きで説明します。
…っと言っても、わかれば超簡単でしたw
- [2012/02/04 13:56]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(3) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
お気に入りの曲を集めたミックステープをWeb上でつくる『Everyone's Mixtape』

週末なので軽いネタ。
昔なつかしのカセットテープ。
お気に入りの曲を録音し、友達に渡したりしたのが懐かしいですね。
そんなことをWeb上で再現できるのが、『EVERYONE'S MIXTAPE』。
私もミックステープを作ってみたのでぜひ聞いてみてください。
- [2012/02/04 11:59]
- オススメ音楽情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
タイム・マネジメント4.0!私たちの価値観が変わったソーシャル・コミュニティ時代のタイム・マネジメントとは?

タスク管理だとか、時間管理だとか、そういう話をライフハック界隈でよく聞きます。
素晴らしい手法や考え方を書籍やセミナー、ネット上で知ることができますが、私たちの価値観の変化によって、新しいタイム・マネジメントの考え方が必要になってきているようです。
本『タイム・マネジメント4.0 ― ソーシャル時代の時間管理術 』は、あの 『7つの習慣 』と『第8の習慣』でおなじみフランクリン・コヴィー直伝の考え方に、現代の私たちの価値観を加えた新しいタイム・マネジメントを提案する本です。
その中から、気になった内容を紹介します。
- [2012/02/02 12:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
【注意!】あなたはその行動のせいでチャンスを逃す ~本『チャンスは「あたりまえ」の中にある。』

チャンスをつかむ人と、チャンスを逃す人。
その違いはどこにあるのでしょうか?
本『チャンスは「あたりまえ」の中にある。 』を読むと、生活の中のちょっとしたことが、チャンスをつかむかつかめないかの分かれ道だということがわかります。
今日はその中から、あなたがチャンスを逃しているかもしれない6つの事例を紹介します。
- [2012/02/01 12:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |