fc2ブログ

トヨタで学んだ!?「紙1枚!」にまとめる技術『ロジック3』が便利!【メモ術 週間その5】  はてなブックマーク - トヨタで学んだ!?「紙1枚!」にまとめる技術『ロジック3』が便利!【メモ術 週間その5】

トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術

トヨタ自動車では、書類を紙1枚にまとめる伝統があるのを知っていますか?

これについて、先日1冊の本を紹介しましたが、今日は別の本。

何冊も本が出されているほど、「トヨタの紙1枚」の手法は人気なんですね。


元トヨタ社員がそれを元に、情報整理する以下の3つの方法について紹介した本が、『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』。
  • トヨタの書類作成術
  • すべての基本「エクセル1」
  • 論理的に考えをまとめ、分かりやすく伝える「ロジック3」

果たしてこれが本当に使えるのか?

かなり売れている本ですが、読者が実践した画像がネット上に見つかりません。


そこで、実際に本書にある紙1枚にまとめる技術のうち「ロジック3」を使って、本書を紹介してみます。
続きを読む

紙のフセンをiPhoneでグルーピングすると超便利! 【メモ術 週間その4】  はてなブックマーク - 紙のフセンをiPhoneでグルーピングすると超便利! 【メモ術 週間その4】

http://blog-imgs-72.fc2.com/k/o/s/kosstyle/IMG_2461.png

今週は、勝手に「メモ術」週間

メモ術について色々紹介していますが、今日はフセンのお話。


私は「考えるときは書く」を徹底しています。

このとき、マインドマップを使うことが多いですが、フセンも便利

ポスト・イット 強粘着ノート Evernoteプレミアムコード付 90枚x4色 654-4SSAN-EN ポスト・イット 強粘着ノート ホルダー Evernoteプレミアムコード付 90枚x4色 NH-654-EV4


さらに、iPhoneアプリを使うと、スゴイことができるんです!

フセンを使ったアイデア発想術を、紹介します。
続きを読む

トヨタのできる人はなぜ、「A3」で考えるのか? 【メモ術 週間その3】  はてなブックマーク - トヨタのできる人はなぜ、「A3」で考えるのか? 【メモ術 週間その3】

できる人はなぜ、「A3」で考えるのか


マッキンゼーの仕事術」が人気ですが、「トヨタ式」も人気

トヨタの仕事術を紹介した本がたくさん出ていますね。


本『できる人はなぜ、「A3」で考えるのか』は、元トヨタ社員である著者が、A3の紙一枚で問題解決するテンプレート「A3思考」を紹介したもの。

今日は本書から「A3思考のフレームワーク」を紹介します。
続きを読む

マッキンゼーのエリートがノートを書くときに考える3つのこと 【メモ術 週間その2】  はてなブックマーク - マッキンゼーのエリートがノートを書くときに考える3つのこと 【メモ術 週間その2】

マッキンゼーのエリートはノートに何を書いているのか

私にとってノート術というのは
他人の話を書き留めるためのものではない。
あくまで自分の思考を整理するためのものである。
大前研一

学生時代、板書を必死にノートへ丸写ししていたのは、記録が目的だったように思います。

しかし、大人のノート術がそれだけでは淋しい。

思考の整理のためにノートを書くことを、していますか?


私はというと、「考える」ためにノートを書くことが多いです。

「書く」と脳が動き出すんです。


今日は本『マッキンゼーのエリートはノートに何を書いているのか』から、マッキンゼーのエリートがノートを書くときに考える3つのことを紹介します。
続きを読む

読書メモに、何を書くか? 【メモ術 週間その1】  はてなブックマーク - 読書メモに、何を書くか? 【メモ術 週間その1】

https://blog-imgs-72-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/reading_20150427121011f02.jpg

読書したら、どうメモするか。

人それぞれ、こだわりがありそうです。


私は最近、あることがキッカケでこんなメモをするんです。
続きを読む

絵が苦手でも大丈夫!マインドマップにすぐ使える3つのラクガキ術 〜本『ラクガキノート術』  はてなブックマーク - 絵が苦手でも大丈夫!マインドマップにすぐ使える3つのラクガキ術 〜本『ラクガキノート術』

ラクガキノート術

私は毎日、ラクガキしています


マインドマップ・インストラクターの私コウスケ(@kosstyle)は、「考えるときは、かく(書く&描く)」を実践しているのです。

仕事のメモ、ブログを書く前、旅行の計画など、マインドマップをかいて考えると、とてもうまくいくんです。


しかし、

「絵が下手だから、マインドマップが苦手」

という方もいます。これはもったいない。

マインドマップはイラストを多用するのがルール。記憶につながるなどの効果があるためです。


今日は、大人気ブロガーでデザイナーのタムカイさん(@tamkai)の本『ラクガキノート術』から、マインドマップにすぐ使える3つのラクガキ術を紹介します。

この3つだけで、あなたのマインドマップがグッと変わります。


絵が下手だった私も、毎日マインドマップの中にイラストを練習するうち、ずいぶんマシになったのだから、あなたも大丈夫です。
続きを読む