一流の作詞家に学ぶ!「自分の言葉」をもつ人になる3つの考え方

ブログを書いていると時々、
と不安に襲われることがあります。「ただ情報を伝えるだけの、私でなくても書ける記事になっていないか?」
「私にしか書けない内容なのに、誰でも書けると思われていないか?」
そんなときに偶然、書店でフワッと光って見えたのが、本『「自分の言葉」をもつ人になる』。
著者は、平原綾香さんの『Jupiter』など多くの有名アーティストの楽曲の作詞を手がけている方で、言葉を磨く「言の葉塾」なども主催されているそうです。
一流の作詞家は、どのように感性を磨き、言葉を生み出しているのでしょうか?
今日は本書から、「自分の言葉」をもつ人になる3つの考え方をまとめてみます。
- [2016/02/18 22:36]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
ほかとは一味違うブログを書くための3つの法則 〜本『読ませるブログ』【ブログ週間(4)】

小論文 専門塾の塾長で、本『読ませるブログ』著者・樋口裕一さんはそう言います。文章テクニックを知らないために、読者の興味を引かない退屈なブログがあまりに多い。
P.6
10年ブログを書き続けた経験からすると、たくさんの文章を書き、自分なりに工夫を重ねることで文章テクニックが得られることもあると考えます。
しかし、先人のもつ文章テクニックを真似たほうが早いのは間違いありません。
今日は本書から、ほかとは一味違うブログを書くための3つの法則という視点でまとめました。
この3つを、あなたは意識していましたか?
- [2016/02/11 23:55]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたはできてる?スッキリと分かりやすいブログを書く3つのポイント【ブログ週間(3)】 〜本『言いたいことが伝わる 上手な文章の書き方』

忘れてはならないこととは、「読んでくれる人にきちんと伝わるように、明快に、わかりやすく書く」ことです。
本『言いたいことが伝わる 上手な文章の書き方』P.3
ノベを100本以上リライトし、累計200万部超のベストセラーを手掛けた著者が本書に書いているのは、文章を魅力的に変える、67のテクニック。
中でもここでは、スッキリした分かりやすいブログを書くのポイントという切り口でまとめてみました。
あなたは以下の3つを意識してブログを書いていますか?
- [2016/02/10 06:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
名コラムニストに学ぶ!あなたのブログを一流の文章へレベルアップする3つのコツ 〜本『必ず書ける「3つが基本」の文章術』【ブログ週間(2)】

本『必ず書ける「3つが基本」の文章術』にこうあります。仕事ができる人は文章が書ける人だ、とビジネスの世界でもよく言われている(中略)
文章が書ける人はいろいろなことによく気づき、よく考えるからでしょうP.6
あなたのブログやSNSの文章を見れば、仕事ができるかどうか判断できる、と言えるかもしれませんね?
本書の著者・近藤勝重さんは、新聞や雑誌に人気コラムを書き、また大学院で文章表現を教えており、その文章は入試問題文としてもよく使用されているといいます。
今日は本書から、あなたのブログを一流の文章へレベルアップする3つのコツをまとめてみました。
- [2016/02/09 23:55]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
大人気サイト「ナタリー」式!読まれる・自分らしいブログ記事を書く3つのコツ 〜本『新しい文章力の教室』【ブログ週間(1)】

毎月3,000本以上の記事を配信する大人気ニュースサイト「ナタリー」。
膨大な数の記事を配信するためには、たくさんのライターさんが必要です。
ライターさんの新人教育では、どんなことを教えているのか?
その秘密を知ることができるのが、本『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』です。
本書で学び、実践すれば、あなたのブログも人気サイトに近づくことができるはず。
今日は本書から、大人気サイト「ナタリー」式!読まれる・自分らしいブログ記事を書く3つのコツ、を紹介します。
- [2016/02/08 23:15]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたは意識してる?ブログ文章改善の4つのポイント

「せっかくブログを書いているのに、全然読んでもらえない…」
そんな悩み、ありませんか?
依頼をいただき、2015/10/27に「ブログライティング・ワークショップ」で講師を務めました。
もっと多くの人にブログを読んでもらうにはどうしたら良いのか。
10年ブログを書き続けてきた私から参加者のブログへのアドヴァイスを4つにまとめてみました。
- 記事タイトルで心を掴む工夫をする
- 記事冒頭で読者の期待を膨らませる
- 「なくても済む文」を思い切って削除する
- 関連記事の紹介は5つ程度にしておく
- [2015/11/11 12:55]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
ブログをもっと多くの人に読んでもらいたい方への5つのアドヴァイス

「せっかくブログを書いているのに、全然読んでもらえない…」
そんなこと、ありませんか?
依頼をいただき、2015/10/16に「ブログライティング・ワークショップ」で講師を務めました。
もっと多くの人にブログを読んでもらうにはどうしたら良いのか。
10年ブログを書き続けてきた私が当日お話しした「秘訣」は、内緒?
以下には、参加者のブログへアドヴァイスを5つにまとめてみました。
あなたのブログにも役立つ内容です。
- つい読みたくなる記事タイトルを考える
- 「日記」ではなく「お役立ち情報」を書く
- 他人に教えてあげた内容をブログに書く
- ムダな言葉をとことん削除してシンプルに
- 文字の装飾を使い過ぎない
- [2015/10/26 22:39]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
ブロガー必読!自分で考え、表現するための『おとなの小論文教室』3つのポイント

ツイッターやフェイスブックなどのSNS、ブログ、そしてLINEやメールがこれだけ普及した今、文章で何かを表現するスキルの重要性が高まっています。想いと言葉が通じるには、「考える力」が要る。
P.002
ところが私たちは学生時代、表現の方法を学んだことがほとんどありません。
そして就職活動や仕事などで急に表現することが必要になり、どうして良いのか分からず困ってしまうのです。
今日は本『おとなの小論文教室。』から、自分で考え、表現するための3つのポイントを紹介します。
- [2015/09/30 12:56]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたのブログを「稼げる文章」にするための3つの考え方 【ブログ週間(4)】 〜本『すぐに稼げる文章術』

本『すぐに稼げる文章術』。笑ってしまうタイトルです。
1冊の本を読んだくらいで「すぐに稼げる」とは思えません。
しかも「文章術」の本を書く著者が、このタイトルをつけているのだから、驚きです。
こんな胡散臭いタイトルをつけるのは、
- よほど内容に自信があるのか
- 本当に、ただただ胡散臭い著者なのか
ところで、「稼げる文章」とはつまり、「お金を出してでも書いてほしい」と思ってもらえる文章を書くこと。
あなたはブログを書いていますか?
その文章で稼げる自信がありますか?
今日は本書から、あなたのブログを「稼げる文章」にするための3つの考え方を紹介します。
- [2015/08/20 23:55]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
ブログ読者が増えないと嘆くあなたへ。「強い文章」を書くための3つの考え方 【ブログ週間(3)】 〜本『「強い文章力」養成講座』

ブログを書くとき、大切なのは正しい日本語かどうかではありません。いくら伝わる文章を書いても、相手が動かなければ成果はうまれません。何も伝えないのと一緒。「正しくても弱い文章」は現実にはむしろ逆効果のことも。
そう、あなたに一番必要なのは「強い文章力」なのです。P.5
相手を動かせるかどうかなのです。
本『読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座』から、ブログ読者が増えないと嘆くあなた向けに、「強い文章」を書くための3つの考え方を紹介します。
- [2015/08/19 23:55]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
人気のないあなたのブログを、もっと読んでもらうための3つの技術 【ブログ週間(2)】 〜本『伝え方が9割 2』

そう語るのは、本『伝え方が9割 ②』の著者でコピーライターの佐々木 圭一さん。伝え方には、レシピがあります。
つまり、「知っていればできる」のです。P.24
良いコピーや文章を書くにはセンスが必要だと思われがちですが、本書に書かれているレシピを知れば誰でもできるというのです。
今日は本書から、あなたのブログを読んでもらうための3つの技術を紹介します。
- [2015/08/18 12:34]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたのブログ文章をもっと磨こう!凡文を名文に変える4つの技術【ブログ週間(1)】

今週は、勝手にブログ・ウィーク!
ブログについての記事を毎日投稿します。
今日紹介するのは、『凡文を名文に変える技術 』。
著者は朝日新聞の元ベテランデスクであり、カルチャーセンターの「文章講座」での生徒さんの実例を基に具体的に指南してくれる、とても実践的な内容です。
その中から特にここでは、4つのポイントを紹介します。
- [2015/08/17 22:56]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
これは読んでおきたい!ブログをもっと多くの人に読んでもらいたいあなたにオススメの3冊+α

ブログの文章、工夫していますか?
先日、プロブロガー立花岳志さんの「情報発信・ブランディング講座」@名古屋で、ゲスト講師として1時間お話しました。
その中で私が紹介した、ブロガーにオススメの本を3冊+α、ここに取り上げておきます。
たくさんの文章術の本を読みまくった中でも、特にオススメしたい本です。
- [2015/07/28 12:45]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
あの小霜和也氏に学ぶ!ブログで商品レビューを書くとき絶対考えるべき4つのこと 【ブログ週間(5)】

ブログに書くネタがない?
そんなこと、ありえませんよ。
先日紹介したとおり、「身の回りのものを何でもレビュー」すれば、いくらでも書くことはあるのです。
とはいえ、「言葉」でその商品やサービスの価値を読者に伝えるというのは、なかなか難しいものです。
広告キャンペーンでプレイステーションの全盛期をつくったコピーライターの小霜和也 氏は、本『ここらで広告コピーの本当の話をします。』の中で広告コピーについてこう言っています。
ブログで何かを紹介するときも同じではないでしょうか。「言葉を使ってモノとヒトとの新しい関係を創り、商品や企業の価値を上げる」のが、広告コピーによる広告クリエイティブということです。
P.7
あなたはブログに書く「言葉」によって、モノとヒトとの新しい関係を創ろうとしているわけです。
私はいま、「言葉」によってあなたと本書との関係を創りたい。
今日は本書から、ブログで商品をオススメするとき絶対考えるべき4つのことを紹介します。
- [2015/05/15 23:14]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
穴うめするだけ!読んでもらえる「ブログ記事タイトル」が書ける7つのパターン 【ブログ週間(4)】

「えっ!?そこまでするんですか!?」
驚かれたことがあります。
「ブログ記事を書いたら、記事タイトルは必ず10案以上考え、その中から1つ選んでいる」と話したときです。
しかし、それほど記事タイトルは重要なのです。
あなたもそうでしょう?
みんな、ブログ記事を読むかどうか、記事タイトルで判断するのです。
とはいえ、多くの人に読んでもらえる記事タイトルを考えるのも、カンタンではありません。
でも実は、パターンを覚えれば良いのです。
今日は、初版から15年も米国で読み継がれる名著『究極のセールスレター シンプルだけど、一生役に立つ!お客様の心をわしづかみにするためのバイブル』から、「読んでもらえるブログ記事タイトル」が書ける7パターンを紹介します。
- [2015/05/14 23:22]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
たった5ヶ月で月45万PVを突破した「わかったブログ」のブログ運営術3選 【ブログ週間(3)】

私はブログ歴10年。
ブログについて相談を受けることが、よくあります。
そう、一人でいつまでも悩むより、自分より結果を出している人に聞くのが早いんですよね。
本『人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術』は、大人気ブログ「わかったブログ」のかん吉さんが、そのブログ運営術をまとめたKindle電子書籍。
今日は本書から、3つのポイントを紹介します。
- [2015/05/13 21:44]
- オススメの本 |
- トラックバック(3) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
ブロガーなら知っておきたい!ウェブで正しくウケる文章の書き方5選!【ブログ週間(2)】

ウェブにはウェブの、「ウケるコツ」があるというわけです。紙のように書いてもウェブではウケない
P.003
本『正しくウケる文章の書き方』は、紙媒体に書いていたプロのライターが、ウェブでウケるために身につけてきたノウハウをネタバラシした本。
今日は本書から、ブロガーなら知っておきたい!ウェブでウケる文章の書き方5選をピックアップしてみます。
- [2015/05/12 23:43]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
ブロガー必読!『文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術』3選!【ブログ週間(1)】

とにかく大変でした。
以前はブログ記事を書こうにも、考えても考えてもなかなかうまく文章がまとまらず、ずいぶん時間がかかりました。
しかも苦労して書いたその記事は、あまり読んでもらえないのです。
それで「文章術」の本を何冊も読み漁り、ブログで実践してきたことで、ずいぶん変わったと感じます。
本『文章読本の名著90冊から抽出した 究極の文章術』はそのタイトル通り、著者が「文章上達術」の本を何百冊も読んで、たどりついた文章術を紹介したもの。
もう手に入らないような古書も含めた名著90 冊から名言90にまとめており、とても勉強になります。
今日は本書から、すぐに使える究極の文章術3選を紹介します!
- [2015/05/11 23:22]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トヨタで学んだ!?「紙1枚!」にまとめる技術『ロジック3』が便利!【メモ術 週間その5】

トヨタ自動車では、書類を紙1枚にまとめる伝統があるのを知っていますか?
これについて、先日1冊の本を紹介しましたが、今日は別の本。
何冊も本が出されているほど、「トヨタの紙1枚」の手法は人気なんですね。
元トヨタ社員がそれを元に、情報整理する以下の3つの方法について紹介した本が、『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』。
- トヨタの書類作成術
- すべての基本「エクセル1」
- 論理的に考えをまとめ、分かりやすく伝える「ロジック3」
果たしてこれが本当に使えるのか?
かなり売れている本ですが、読者が実践した画像がネット上に見つかりません。
そこで、実際に本書にある紙1枚にまとめる技術のうち「ロジック3」を使って、本書を紹介してみます。
- [2015/05/01 23:25]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
ブログの過去記事を殺さず活かす、7つの方法

ブログというのは、書いた記事はどんどん過去のものになってしまいます。
Googleなどの検索サイトから長くアクセスがある記事は良いですが、読まれていない記事はこの世に存在しないと同じです。
せっかく書いたのに、もったいないですよね。
しかし財産として書いた記事は残っているのですから、以下の7つの方法で活用しましょう!
- [2015/04/17 17:00]
- ライフハック |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- TOP ▲