fc2ブログ

ストレスの原因となる6つの『心のゆがみ』  はてなブックマーク - ストレスの原因となる6つの『心のゆがみ』

思い当たることがあれば、気をつけましょう。

ストレスのある方に今一番オススメなこの本より。

「1日30秒」でできる 新しい自分の作り方



この本の著者は、 シンクロ・デュエットの元オリンピックメダリストであり、現在スポーツ界・ビジネス界で指導されているメンタルトレーナー田中ウルヴェ京さん。

本には『感情のコントロール』をし、ストレスに負けない自分の作り方がとても具体的に書かれています。

著者は心の4つのサイクルとして、以下があると言います。
1.刺激 2.評価 3.感情 4.身体

まずなにか
1.刺激
を受けます。
・失敗をしてしまった!
・他人から悪口を言われた
などですね。

しかしその時点ではまだストレスではないんです。

次のステップで自分がその
刺激に対して
2.評価
をするわけです。

つまり、この「評価」次第で
3.感情 
4.身体

に良い影響があるか、悪い影響があるか、決まるんですね。

著者の言葉を引用すると
「刺激に対して、どのようなフィルターをかけるか心で考える部分」を心理学では「評価」と言います。緊張して話せなくなったり、上司の前でドキドキしたり、苦手意識を持ったりするのは、評価の部分が原因なのです。つまり、「スピーチ」→「ビクビク」ではなく、「スピーチ」→「失敗したらどうしよう」(評価)→「ビクビク」という形ですべての感情は起きているのです
わかりやすいです。
さらに引用すると
評価の歪みがストレスの根源
これが大事なことですね。

っということは、この「評価」をポジティブなものにすれば、人間もっともっと力を発揮できるようになる、ということです。

ストレスの原因は、自分の身に起きた出来事ではない!
その刺激に対し歪んだ評価をしたことが原因。

つまり自分の身にどんなことが起ころうと、良い評価をしていけばストレスフリーで生きられるわけです。


本には、自分がいかにネガティブ思考をしているのか気付き、それを変えていくテクニックがとても具体的に書かれていますが、そのストレスの原因となる
ゆがんだ思考
にはどういうものがあるかが書かれていました。

マインドマップにまとめてみましたよ。
ゆがんだ思考
( ↑ iMindMapにて作成)

あぁ~...、って思い当たることがありますよねぇ。

「評価」のプロセスでこの6つに気をつけよう!と考えるだけでもストレスを減らすキッカケになりそうです。


本の中では、さらに
・自分のネガティブ思考に気付く方法
・心を調整する具体的なテクニック
などが、イラストなどと合わせてとてもわかりやすく実践的・具体的に説明されています。

特に
手首の輪ゴムをパチンとやる話

クリップ100個を左ポケットに入れておく話
が、なるほどなぁと思いさっそく実践してみようと思いました。

サラリと読めてしかも即効果が得られそうな本です。

この本を秋葉原通り魔事件の容疑者が読んでいたら、もしかしたら被害者の方々や容疑者の人生が変わっていたかもしれないのに…なんて考えてしまいました。


ちなみにこの本。
amazonで『なか見!検索』ができます。
表紙も含め19ページ、実際の本を見ることができますよ。

さらに、amazonの商品の説明欄には、出版社 / 著者からの内容紹介はもちろん、実際の本の『あとがき』がそのまま載せられており、合計約5,700文字あります。

ぜひそれだけでも読んでみて下さいね。

「1日30秒」でできる 新しい自分の作り方
田中ウルヴェ京
フォレスト出版
売り上げランキング: 484
おすすめ度の平均: 4.5
5 感情コントロールする方法について
4 買ったその日から実行できる
4 「次作はもっと深部まで・・」
5 この通りにやれれば
5 「がんばらないで がんばりましょう」は「ヤル気よりソノ気」と比肩する名言

■関連リンク

発想七日! > ストレスに対抗する唯一の武器 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
ストレスとうまく付き合う
森林浴のすごい効果
会社を辞めたくなったら読む本のまとめ
ガムをかんでストレス80%解消!
インドの素敵な(奇妙な?)記念日
怒りを伝える時に言ってはいけない7つのこと

 

コメント

認知療法として知られているものですね。
入門書として良さそうです。

コメントありがとうございます!

>Sさん
そうなんですね。
認知療法に詳しくないのですが、この本の内容はとてもわかりやすく、今後役に立ちそうです。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/745-c800ea1b

感情をコントロールしてイライラしない方法

「感情のコントロール」ということにとても興味があります。イライラしたり怒ったりしても良いことはないからです。わかってるんですが、つ...

許すことは処罰するよりはるかに男らしい

以前この言葉をこのメルマガで目にし、メモしていました。これについて最近感じたこと。

クリップ100個でストレスハックする方法

(c) HAL|写真素材 PIXTA 先日、名古屋ライフハック研究会Vol.4 「マインドハック研究会」 にて、ライトニングトークをしました。5分間のプレゼン...
  • [2009/09/02 00:01]
  • URL |
  • ライフハックブログ Ko's Style |
  • TOP ▲