あなたはどちらを選んでいる?人生を変える7つの選択 〜本『Q・次の2つから生きたい人生を選びなさい ― ハーバードの人生を変える授業II』

どんな状況にあっても、自分の態度や受け止め方は選ぶことができる、とヴィクトール・E・フランクルは言いました(本『夜と霧』より)。
彼はナチスに家族を奪われ、自身も想像を絶するような迫害を受けますがそれに屈せず、人としての最後の自由、つまり自分の態度を選択することだけは諦めなかったのです。
そして収容所では多くの人が自殺や病気で亡くなる中、彼は生きて収容所を出ました。
人は、私たちは、選ぶことができるのです。
本『Q・次の2つから生きたい人生を選びなさい ― ハーバードの人生を変える授業II 』には、あなたが選ぶことができ、そしてあなたの人生を変える「選択」が書かれています。
今日はその中から、人生を変える7つの選択を紹介します。
1.
a. いまの自己イメージに屈する
b. なりたい自分になる
今日の自分が、昨日までの延長線上である必要はありません。自分に対してもっているイメージが運命になる。
心理学者 ナサニエル・ブランデン
(中略)
自己イメージは、自分自身との世界に対する考え方や行動のしかた、ひいてはどんな人生を送るかまでに影響を及ぼします。
この、私たちの行動すべてに影響を及ぼすイメージの力は絶大ですが、そのイメージを変化させることは可能です。P.29
自分の「台本」を書き換える選択をしたいものです。
2.
a. わだかまりを残す
b. 許す
「許す」と、ものすごく楽になることがありますね。たしかに人はどんなことでも許せるとは思いませんし、また許すべきとも思いません。
しかし、私たちは自分に対して、そして他人に対して抱えているわだかまりを手放すことを選べます。
「許す」という言葉はサンスクリット語では「ほどく」と同じ意味です。
私たちは許すときに感情の結び目をほどき、感情システムをうまく機能させるようにしています。P.49
3.
a. 心配する
b. 前に進む
ムダな心配をしてしまうこと、ありませんか?心配しても、明日の悲しみがなくなるわけではなく、ただ、今日の喜びが奪われるだけである。
教育学者 レオ・バスカーリア
心配するという行為には大切な目的があります。
心配することによって、「起こりうる問題を避けるための行動を起こす」ことができるのです。
しかし、ふだん私たちが心配することといえば、自分の力ではどうにもならないことや、あまり重要でないことがほとんどです。
私は何か心配事にとらわれそうになるときには、それをおもいわずらうことが本当に役に立つのかどうか客観的に考えることにしています。P.103
「それは自分がコントロールできることか?」と考えてみると良さそうです。
4.
a. 相手を打ち負かそうとする
b. Win-Winを見出そうとする
ライバル社とでもWin-Winな戦略をとることができますよね。家庭内のちょっとした言い争いにせよ、大きな政治的紛争にせよ、世の中のほとんどのぶつかり合いにおいて、どちらの側にもメリットのある解決策を見つけることは可能です。
相手を打ち負かそうとして戦いはじめると、最高の価値をつくりだすことではなく、壊すことにエネルギーをたくさん使ってしまいます。
また、「自分が勝って相手を負かす」というアプローチで論争を始めると、相手のほうも同じアプローチを使うようになります。
その結果、両者とも「負け」になってしまうかもしれません。P.64
三菱自動車と日産自動車は軽自動車を共同開発しているし、少年雑誌ではライバルの小学館「週刊少年サンデー」と講談社「週刊少年マガジン」がコラボしたこともありましたね。

5.
a. あら探しする
b. いいことを探す
いいことを探すことを習慣にすると良いでしょう。いかなる状況でも、ポジティブなことを探すゲームをしなさい。感情の95%は、物事をどんなふうに解釈するかで決まります。
講演家 ブライアン・トレーシー
ヘンリー・デイヴィッド・ソローは、「あら探しする人間は、たとえ楽園にいても問題点を探しだす」と言っています。この手の人たちは、問題や欠点を絶えず探しています。
これに代わる人生への関わり方として、「いいこと探し」をする人間になることです。「いいこと探し」する人たちは、たとえ悪い状況でも希望を見つけたり逆境をうまく利用したり、人生の明るい面を見たりします。P.81
6.
a. 他人の長所を見過ごす
b. きちんとほめる
お世辞を言うのではなく、「いいことを探す」(上記5)。ひとつのほめ言葉で2ヶ月は生きられる。
小説家 マーク・トゥエイン(中略)
私はできるだけ、妻や子供、部下、あるいは自分自身をほめようとしていますが、それは相手を元気づけるのと同時に、関係性を強めることになるからです。
(中略)
ほめることで得られる幸せという「究極の報酬」は、お金にかえられないほど大きいものです。P.79
それができれば自然と褒めることができますね。
7.
a. 困難を脅威と見なす
b. 困難を挑戦と見なす
あのマッキンゼーでも、このようなことを意識しているようです。悲観主義者はすべての好機の中に困難を見つける。楽観主義者はすべての困難の中に好機を見出す。
政治家 ウィンストン・チャーチル
言葉は現実を表現するだけでなく、現実をつくりだします。
状況を危険なものと捉えればストレスを感じる可能性が高くなりますが、同じ状況をチャレンジと捉えれば、気分が高まります。P.211
だから困難な案件でも大きな結果が出せるのですね。
まとめ
伝説の授業をまとめた本『ハーバードの人生を変える授業 』の続編にあたる本書。「ポジティブ心理学」に基づいた内容で、とても前向きになれます。
時々読み返して、自分はどちらの選択をしているかと確認すると、人生をより良い方向へ導くことができそうです。
最後にもう1つ、質問です。
あなたは、どちらを選びますか?a. 流れに身をまかせて生きる
b. 選択して生きるP.29
「いいね!」で応援お願いします!
オススメの関連リンク
- ハーバードで学び、グーグルで働いた日本人女性に学ぶ!人生を変える5つのルール
- これはいつも意識したい!最高の人生を手に入れる5つの習慣
- 『成功者3000人の言葉』から厳選!あなたの人生を変える7つの考え方
- よりよい「選択」で最高の人生をつくる!『選択日記』がおもしろい
- 優柔不断なあなたへ。「思考軸」をつくって瞬時に判断できるようになる5つの考え方
管理人コウスケのひとこと
スタバでややこしいカスタマイズを頼むと、自分の首を絞めることが分かってきた(笑)。 混んでるときなど、ミスを誘発して待ち時間が長くなるという意味で。 いつもありがとう。 pic.twitter.com/Z5IlvpVNXy
— コウスケ@Ko's Style (@kosstyle) August 17, 2013
- [2013/08/22 20:30]
- オススメの本 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2495-fa7a8ace
- | HOME |