fc2ブログ

あなたの命である「時間」をもっと有効に使うための7つの考え方 〜本『君にはもうそんなことをしている時間は残されていない』  はてなブックマーク - あなたの命である「時間」をもっと有効に使うための7つの考え方 〜本『君にはもうそんなことをしている時間は残されていない』

4860635795

時間というのは、誰にとっても命の断片だ。

人はこの世に生まれてから、
誰もが時計の秒針と共に
死に向かって生きている。

そして唯一、時間だけは全人類に平等に与えられている。

ビル・ゲイツも
ウォーレン・バフェットも
孫正義も
君も
私も
平等に、1日24時間が与えられている。

P.7

時間は平等に与えられているのに、なぜこんなにも結果が違っているのか。

そのヒントを、あなたは本『君にはもうそんなことをしている時間は残されていない 』からみつけられるかもしれません。


今日は、もっと自由に生きるための時間のルールが書かれた本書から、あなたの命である「時間」をもっと有効に使うための7つの考え方を紹介します。





1. レジの前で、「ここは私が」合戦をしない。

支払い合戦は見苦しい。
オジサンやオバサンだけでなく、若いサラリーマンの間でもレジの前で
「ここは私が」
「いいえ、ここは割り勘で」
とやり合っているのを目撃すると悲しくて涙も出ない。

店員さんは忙しい。
後ろに並んでいるお客さんも忙しい。
他人の時間を奪うのは、命の万引きのようなものだ。

P.28
女性は、お金を払おうとする男性に恥をかかせないように、レジ前では男性に任せ、店を出てから財布を出して払うフリ(笑)をすると良いでしょう。

その他の場合、相手が払おうとしてくれたときは「ごちそうさまです。次回は私が払います」で良いですね。


2. 一分以上、部下を叱らない。

1分以上続けて部下をしかるのはよくない。
1分以上叱られ続けると、相手は耳を塞いでしまう。
1分以上叱り続けた本人は、膨大なエネルギーを消費するが、
1分以上叱られ続けた相手は、それに見合った反省をしない。

P.57
叱られる側も自分の間違いをよくわかっていることが多いので、それをクドクドと言われるとストレスですね。


自分の失敗について、たったひと言しか言われなかった、このときのことを思い出します(叱られなかったのですが)。

「叱らない」という企画、「叱る」という企画


3. 買った本を、全部読まない。

どんなに読むのが遅い人でも、一瞬で速読できる方法がある。

あらかじめ1冊を読む時間を決めてしまうことだ。
「この本には30分しか費やさない」
自分でそう決めたら、30分で面白いと感じた部分のみを拾い読みする。
(中略)
買った本はすべて読まなければならない。
もったいないという人は少なくない。
だが買った本は面白い部分のみを読めばいい。

P.104
これはとても大切。私もこれに近い方法で読書しています。


ただ、本の著者がこれを言うのが面白いですね(笑)。

あなたは本書を30分で読めるでしょうか。面白くて、もっと時間をかけてしまうかもしれません。


4. 提出物は前の日付になるように仕上げる。

提出物をいつ提出するかでその人の将来はわかってしまう。
提出物を本当に期限ギリギリに提出する人は、
その他大勢ヒツジの群れ人生で幕を閉じる。

ご存知のように期限ギリギリはいつも混み合っている。
競争率も高い。

P.133
これはドキッとしてしまう人が多いかもしれません。

まず、「締切日」ではなく「実行日」を管理し、小分けしたタスクを順に進めていくと提出日の前日には終わる、というふうにすると良いでしょう。

これならできそう!理想の自分に近づくための「超簡単」タスク管理術 〜本『スマホ時代のタスク管理「超」入門』


5. 「ではキリのいい来月から」が口癖の社長は、会社を潰す。

契約の段階で、
「ではキリのいい来月から」が口癖の社長とは契約を結ばないのが
コンサル成功率を上げるコツだった。
キリのいいところからスタートする人は、もともとやる気がない。
「来月から」が口癖の社長が経営する会社は、
すべてが後ろ倒しにされて経営もガタガタだ。
コンサルもスムーズに進められないのだ。

翻って、あなたは自分の人生を後ろ倒しにして経営していないだろうか。

P.148
これは「時間」に変えても同じかもしれません。

「面倒なあの作業…14時になったらやろう…」などと言わず、いますぐ始めたほうが勢いがつくでしょう。


6. 薄々無駄な努力と感じていることは、今年で断ち切る。

「何となく継続しているけれど、これは報われないだろうな」
「我慢して勉強しているけど、今年も合格しないだろうな」
あなたの直感は正しい。

薄々無理だと自分でわかっているのに、
今年勝負して結果が出ない場合は、断ち切ってしまおう。

やるだけやって諦めた人なら、誰もが知っている事実がある。

執着を手放した途端に、人生が一気に好転し始めることだ。

P.195
英語の勉強を時々やってるけど、TOEICで良い点がとれない。

もっと勉強しなきゃいけないが、なかなかできていない。

しかしそもそも英語を仕事で使わない。

そんな人がいるとしたら、もっと別のことに時間を使ったほうが良いかもしれません。


7. 準備ばかりしていると、本番なしで人生は終わる。

準備ばかりしていると、準備それ自体が快感になって、
本番を迎えることなく人生は終わってしまう。
(中略)
準備するなということではない。
本番と準備を一体化させ、

本番が準備であり、
準備が本番である状態にするのだ。

P.212
準備が大切なこともあるし、未来のために今を犠牲?にしなければいけない場合もあるかもしれません。

しかし、今を人生のピークとして楽しみ、それを毎日続ければ、最高の人生になる気もします。

いまの瞬間を思う存分に生きる。
いまの瞬間を喜んで生きる。
いまの瞬間を充実して生きる。

これが、お釈迦さまが推薦する明るい人生論なのです。



皆が「将来が不安だから」とせっせと貯金する中、「貯金はしない」と言って、車、ファッション、食事、旅行など、すべてにおいて1ランク上のものを楽しんでいる人もいます。


まとめ

4860635795

気づきましたか?

上記7項目はそれぞれ、
  1. 時間
  2. 人生
の単位での時間の無駄を表しています。

本書『君にはもうそんなことをしている時間は残されていない 』の章の構成が、そのようになっています。面白いですね。


ここで紹介した意外にも、心に響く言葉や話がたくさん。

仕事のことだけでなく、恋愛や結婚などについても書かれていて、ドキッとする人もいるかもしれません。

色んな意味で面白い本です。ぜひ読んでみてください。


私たちは1秒、1分、1時間と、命を削って生きています。

少しでも濃い時間の使い方をしたいものですね。





次はどのレビューを読みますか?

4763131850 君がオヤジになる前に48625510764492581014


関連リンク



今日のひとこと

某トートバッグを買うか悩んでいますが、これも時間の無駄かな…エイヤッと買ってしまうか。





コメント

買った本を全部読まない

はじめまして。
Gunosyの推薦記事で初めてブログを訪れました。

「買った本を全部読まない」というのは、意外な盲点で面白かったです。自分の場合、「積ん読」になってしまう本も時々あるので、逆に使う時間を先に決めて読めという考え方は新鮮でした。

ご紹介ありがとうございました。

コメントついでで恐縮ですが、こうしたフィードバックを直接行うのに、私が手掛けていますMessageLeafというツールが便利です。

もしよろしければ、↓サイトをご参照の上、気に入って頂けるようでしたら導入ご検討ください。

それでは引き続きのご健筆を!

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/2158-14ac8173