fc2ブログ

【動画】上手い人のワザを盗む!やまもとさをんさんのマインドマップのかき方  はてなブックマーク - 【動画】上手い人のワザを盗む!やまもとさをんさんのマインドマップのかき方


マインドマップ超入門 (トニー・ブザン天才養成講座)


14年程前、とある割烹料理屋にて。

私: 「板長、どうしてそのように盛りつけるんですか?どうしたらそんなにうまくできるんですか?」

板長: 「バカヤロウ!職人は見て盗むものだ!自分で考えろ!」


私は料理を志す職人ではなく、まだ入って1ヶ月かそこらの学生アルバイト。

もうちょっと優しくして欲しかったですが(笑)、学校や塾で先生から教わるばかりだった学生の私は、職人の世界は「教わる」のではなく、ワザを「見て盗む」のだと、とても勉強になったものです。


これはなにも職人の世界だけではありませんね。

昨日、やまもとさをんさん第一回マインドマップ大賞受賞者)がマインドマップをかく様子を生で動画配信されていたので、そのワザを盗みまくりましたよ!


その所感などまとめておきます。



ミニマインドマップ→フルマインドマップ

https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/screen_20100712213325.png

今回の動画配信では、事前にミニマインドマップにかかれた やまもとさをんさんの自己紹介を、フルマインドマップにかきなおすという内容でした。
  • ミニマインドマップ
  • フルマインドマップ
の違いについて知らない方も多いかもしれませんね。

ミニマインドマップとは、すばやくかくために、あまり色やイラストを使わずにサクサクかくもの

一方フルマインドマップとは、7つのルールに則り、やイラストを豊富に使ってかくもの

私が初めてマインドマップをかいた5年前にはミニマインドマップというものは書籍に載っていなかったように記憶していますが、マインドマップも進化しているのですね。


最近は私も時間をつくってマインドマップをかきなおすということを時々しますが、これがとても楽しいのです。

ミニマインドマップで発散し、フルマインドマップで収束するイメージ

ミニマインドマップの際にうまくレイアウトできなかったブランチなども、フルマインドマップをかくときにはうまく修正してレイアウトすれば良いですね。

イラストや色を使ってかくと、どんどん楽しくなってきます。


今回のさをんさんのマインドマップを見ると、ミニマインドマップとフルマインドマップの違いがとてもわかりやすいですよ。

実際にかいている動画も見ることが出来ます。

マインドマップ1年生 plusフォトリーディング! | 【動画配信】しゃべりながら90分でフルマインドマップ描いたよ!



個人的な気付きなど

せっかくなので、マインドマップにまとめてましたよ。

さをんさんのものと比べられるとちょっとアレですが…汗

やまもとさをんさん2
 
盗んだワザを活用しまくって(パクって?w)みたところ、いつもとはかなり違う雰囲気になりました!
うれしい!


内容についてちょっとコメントしておくと、
  • あくまで、さをんさんのかきかたから私が個人的にポイントだと感じた点をまとめただけで、これが正しいとかルールだとかいう話ではありません。
     
  • 面白かったのは、ブランチを縦に伸ばさないということ。
    放射思考というくらいだから、四方八方に伸ばしたほうが良いと思っていたのですが、偶然にも最近私の師匠もほとんど縦に伸ばさないと言っていたのです。

    これについては今も縦にも伸ばしたほうが良いと私は思ってますが(笑)、ブランチも文字も横書きのほうが見やすい・かきやすいというのは納得です。
     
  • 文字を太くするなどして強調したりするのは基本なのですが、私はこれまで、本当に大切な言葉しか強調していませんでした。
    しかし、さをんさんは「メリハリを考える」とおっしゃっていたんです。
    たしかに同じようなブランチばかり伸びている場所に別の色や太字を使ってみると、メリハリやリズムが生まれますね!
  • 最初にかくメインブランチは右上
    そこから時計回りにかいていくということまで、私も一緒です。
    しかし、右上→左上→右下→左下、などとしたほうが、もしかしたら左右のバランスがよくなるかも?
     
  • メインブランチ以外もちょっと太くしたほうが、より有機的に。
     
  • ペンは偶然私も同じPURE COLOR
  • 極細ペンは、ハイテックCコレト。これも私も愛用中。
    これまで手帳に小さくマインドマップをかく際に使ってましたが、フルマインドマップのイラストのふちどりなんかにも使ってみようかな。
  • ブランチをイラストにしてしまうととても楽しいマインドマップになります。
    これまでは腕や矢印にするくらいだったのですが、他にもアイデアが得られました!
     
  • 黒の細ペンで輪郭を書いてから色を塗ると、丁寧にキレイなイラストをかくことができますね。



パソコンで作成したマインドマップとの比較

ちなみに、最初は私、さをんさんのかきかたを見ながら無料のFreeMindというパソコンソフトで気づきをまとめていました。

それも公開してみます。

やまもとさをんさん3

色もイラストもなく、つまんないマインドマップですねwww

内容は上のものと同じなのに、見た目の印象が全く違います。


これをiMindMapにインポートして手を加えると、こうなります。
やまもとさをんさん4

さすが!唯一のブザン公認のソフトだけありますね。
Buzan's iMindMap Ver.4 日本語版 Pro for Windows Buzan's iMindMap Ver.4 日本語版 Pro for Mac

ブランチもキレイだし、写真を取り込んだりイラストを貼りつけたりして、とても見やすく美しいマインドマップにまとまります。

ブログなどでの公開用には威力を発揮しますね。

しかし、自由度、楽しさ、そしてストレスなく発散できる感じは、手がきのほうが当然上です。



まとめ

以前はパソコンでマインドマップを作成することが多かったのですが、

最近かなり手がきのマインドマップをかくようになりました。

そこへさらに今回、やまもとさをんさんのかき方を学ぶことができたのはとても嬉しい体験でした!

ツイッターでのしつこい質問(笑)にも快く答えてくださったやまもとさをんさん、本当にありがとうございました!


また、こうして他の方のマインドマップを見て、マインドマップやイラストのテクニックを盗むのはとても楽しく、大切な事だなぁと感じましたよ。

そして盗んだらすぐに実践してみるのが大事ですね。

そのうちにそれが自分のものとなり、自分の個性もプラスされれば最高です。


マインドマップ超入門 (トニー・ブザン天才養成講座) マインドマップ デザイン思考の仕事術 (PHP新書) ペンとノートで記憶に残す!アイデアがわき出る! 本当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門 (アスキームック)



関連リンク



管理人のつぶやき

コメント

はじめまして^^

以前からちょくちょく閲覧させていただいておりました。

ブランチを縦にのばさないことは、インストラクターの講座でも教えていただきます。

最初は勝手に「英語圏の発祥だから縦ブランチはないのだろう」と思っていたのですが、

人間の視野や眼球の動きと関係があるそうです。
とにかく脳に自然なかきかたということらしいです。

マインドマップの枝

枝を縦に伸ばすか伸ばさないかについてです。
最近読んだ「マインドマップ・デザイン思考の仕事術」という本には縦に伸ばさない方が良いと書いてありました。

私がかく場合も読みにくくなるので縦には伸ばさないようにしています。

コメントありがとうございます

やはり情報を発信すると、情報が集まってきますね。
嬉しいなぁ。ありがとうございます!

>kumaya77さん
なるほど、インストラクターの方ではっきり縦に伸ばさないと言っている方もいらっしゃるのですね。
基本的には7つのルール以外は自由!と思っていますから、ルールというより「コツ」だととらえたらよさそうですね!

>Putさん
おぉ、本にも書かれていますか。
って、私もその本読んだはずが気付きませんでした(汗
文字がすっと頭に入ってくるよう、読みやすくかくことが大事なのでしょうね。
  • [2010/07/13 20:01]
  • URL |
  • コウスケ@ライフハックブログKo’s Style
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

ソフトはまだ

立ち寄って拝見しました。
M.Mまだ7日目です。21日間は毎日書こう!頑張っています。
ソフトはどうかなぁと思いつつまだ開けていません。
でも、様子が分かってよかったです。
楽しく書いてみようと思います。
梅雨の終わりの大雨などお気をつけてお過ごし下さい。

コメントありがとうございます

3週間続けたら、習慣化できそうですね!
ムリにマインドマップをかいたほうが良いとは言いませんが、マインドマップの良さがわかれば使わずには居られなくなります!

パソコンのソフトにもメリットはありますが、手がきのほうが脳をフル活用している!という感じがします。
  • [2010/07/15 19:47]
  • URL |
  • コウスケ@ライフハックブログKo’s Style
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1226-015b46bf